あなたはわざとパートナーを試す?大事なのは相手の忠誠度

2021-02-26 人民網日文版

 中國青年報社社會調査センターが問巻網と共同で、18-35歳の男女1953人を対象に実施した調査によると、「わざとパートナーを試すようなことがあるか?」との質問に、回答者の49.0%が「ある」と答え、30.9%が「ない」と答えた。また回答者の45.2%が日常生活で自分のことをどう思っているか?といった質問をよく「する」と答え、44.8%が日常生活におけるちょっとしたことでパートナーを試すと答えた。そして46.5%はパートナーを試すことで相手のことが理解できると感じている一方で、41.3%はそれは安心感を得られていないからだとしている。また回答者の57.1%が夫婦間では互いに包容力を発揮して付き合うことが大切だと答えている。

回答者のうち、男性は50.1%、女性は49.9%だった。

49.0%「わざとパートナーを試すようなことがある」

 調査では、回答者の49.0%が「わざとパートナーを試すようなことがある」と答えたのに対して、30.9%が「ない」、20.2%が「何とも言えない」と答えた。試す內容として多かったのが「忠誠度」(48.6%)、「責任感」(39.0%)、「現実的すぎないか」(31.2%)、「犠牲を払おうとするか」(29.2%)「家庭を重視しているか」(27.1%)、「ロマンチックか」(23.1%)、「品行方正か」(22.6%)、「三観(世界観・価値観・人生観)が一緒か」(20.4%)「家族と良好な関係を保てているか」(18.5%)、「注意深いか」(15.2%)などだった。

では、どのようにしてパートナーを試すのだろうか?調査によると、回答者の45.2%は「自分のことをどう思っているか?」といった質問をよくするとし、44.8%が「生活におけるちょっとしたことを通じて」、32.8%が「わざと設定を作り上げてその反応を見る」、30.2%が「パートナーの微信(WeChat)などのSNSの記録を見る」、24.4%が「質問してテストする」、6.6%が「わざと別れを切り出してみる」と答えた。

調査によると、パートナーを試す行為について、回答者の46.5%が「相手のことを理解する助けになる」とし、41.7%が「適度に試すことは、二人の感情においてスパイスのような役割を果たす」と答えた一方、41.3%は「それは安心感を得られていないからで、全く必要ない」、27.6%は「それは単に作り上げた反応であって、二人の関係を安定させるのに役に立たない」、23.0%は「二人の感情が一番大切で、試す必要などない」、14.5%が「いつも相手からの積極的な反応を必要としている人もおり、ごく普通のことだ」と答えた。

ある出會い系サイトの戀愛専門家・姚露さんは、「パートナーと一緒に過ごす時、真摯に向き合うことが大切で、テクニックを使って試したりすることは、逆に不必要な誤解を生むことになり、信頼関係を築くことが難しくなるだけでなく、一旦崩れると修復するのも難しくなる」とパートナーを試す必要ないという見方を示す。

浙江省労働組合の戀愛専門家・凌子さんも、「互いの愛情に何の問題もなければパートナーを試す必要はない。パートナーを試すこと自體、パートナーの自分に対する愛情に疑いがあるからだ。パートナーを試すというのは間違った行為で、それにより正しい答えが得られる可能性も少ない。その結果が予想とは反対だった場合、相手を責めるようになりやすく、問題解決には至らない」との見方を示す。

 パートナーを試すとどんな影響が出るのだろうか?調査では、回答者の52.0%が「ほしかった答え、結果が得られるとは限らず、自分の首を絞めるだけ」、41.0%が「パートナーが反感を抱き、関係を進めていくことが難しくなる」と答えた一方、39.0%が「雙方の関係がもっとよくなる」、38.2%が「付き合いを始めたばかりの段階においては、パートナーに自分のことをもっと理解させたり、気にしたりしてもらえるようになる」、21.3%が「二人の関係は試練に耐えられないのだと考え、別れるという結論に達するかもしれない」と答えた。

その他、パートナーと付き合っていく上で、回答者の57.1%が「互いが相手に合わせ、包容力を示さなければならない」、50.7%が「よく相手を褒め、パートナーのちょっとした進歩に目ざとくあるべき」、39.7%が「パートナーを困らせるのではなく、信頼しなければならない」、39.4%が「互いに関心を示し合い、積極的に相手に反応を示さなければならない」、25.8%が「ムードを重視し、毎日を大切に過ごさなければならない」、21.8%が「自分のスタイルで相手に関心を示す方法をマスターしなければならない」と答えた。

日本建築の遺伝子を探る 森美術館で「建築の日本展」

デートよりもゲームが好き 中國の1990年代生まれ約5割が「社交不安障害」

東京都西葛西の靜かな「インド人村」

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • スパイシーな口紅、あなたは使いたい?
    この口紅は、スパイシーチキンの味がするという。口紅のフレーバーはKFCの人気商品「ホットウィング(辛口手羽先チキン)」にちなんだもので、色はフライドチキンを入れるバケットの赤を採用。この口紅には、ホットウイングとラー油から抽出した成分が使用されており、唇に塗ると艶やかに発色するだけでなく、ほのかにピリッとした刺激も感じるという。
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    そのため配偶者を選ぶ主な方法は、地域のネットワークや親族・友人を介してということになり、結婚相手の多くは、隣人や同級生、職場の同僚など常日頃接觸している人々の中から選んだ。そして両親の意見も非常に重要で、しかも大きな決定権を握っていた。このように當時の若者の交際範囲はかなり閉鎖的で、基本的にプライベートな範囲に限られており、自ら相手を選ぶということもかなり少なかった」とした。
  • なぜ日本人は未だガラケーを使用するのか?
    折りたたみ式攜帯電話の利點もこの時點で反映されています。「iモード」は本質的にさまざまなモバイルインターネットサービスの集合體であるため、當然大畫面を表示する必要があり折りたたみ攜帯は大畫面と物理キーボードの両方を備えながら、同じサイズを維持してユーザーの畫面確認とボタン入力の要求を葉えました。
  • 日文書屋|不安なときは、忘れ去られた畫家のまなざしをなぞってみる
    主人公の風景畫家アイナーが住み、アトリエとする古いアパートは、ブルーグレーのペンキを何度も塗り重ねたような壁が陰鬱(いんうつ)だけれど美しく、主人公たちを固定カメラで撮影することで、絵畫のような切り取り方をしているのが印象的な一作でした。
  • 通信 第154號 知らなかったではすまない!バカと暇人のものでなくなったアレとは
    日本初の商用インターネット接続サービスを始めた會社であり、互いにビジネスパートナーでもあるIIJさんの公式アカウント情報によると昨年2019年の中國國內におけるWebサイト改ざん數は18.5萬件となり、2018年(7,049件)から25倍以上の大幅増加です。
  • 「トイレットペーパーはたくさんあります」
    新あたらしいコロナウイルスが広ひろがって、インターネットには「マスクと同おなじ原料げんりょうで作つくっているから、トイレットペーパー
  • モノの言い方~仕事でスムーズな関係を築く事は4~おっしゃる通りと思ったときの大事な一言
    1、ごもっともです。相手の言葉に同意せざるを得ないのフレーズ。その後、こちらの主張を付け加えたい時は、「ごもっともです」と話を受けた後に、「ただ、私どもといたしましては」と続けば良い。相手の話に一度同意してから切り返すのは、人を説得するための常套手段。
  • 【當たる?】中國「偏見地図」発表 あなたの故郷のイメージは?
    ネット上で一時流行した「世界偏見地図」は、各國の國民の目線から見た他國のさまざまなイメージを描きだした地図で、大変興味深い。たとえば、米國人から見た中國は「巨大スーパー」といった具合だ。というのも、北京市民は、住宅価格、ナンバー・プレート抽選、煙霧、外出などの懸念事項をめぐって毎日毎日考えを巡らせ、いつも心配事が絶えないからだ。スターの麻薬使用を発見すれば、出勤前でも通報するという北京の人々は、強い野次馬根性の持ち主といえよう。臺灣人は「ゴシップの達人」。臺灣の人々にとっては、何事もゴシップの対象となる。
  • 中國を揺るがせたパナソニックのファーウェイとの取引中止報道.異例の2度の緊急聲明
    「パナソニックは22日までに、米政府による中國通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に対する禁輸措置を受け、自社でも措置の対象となる製品についてはファーウェイとの取引を中止することを決め、社內に通達した」23日、各社の朝刊はほぼ同じ內容を報じ、中でも朝日新聞はこのようにパナソニックの取引中止を報じた。
  • 【みなぎる中東パワー?君は「ハーシー」を食べたか】
    ハーシーの料理りょうりを作つくり方かたから學まなびたいという私わたしたちの取材しゅざいを快こころよく受うけてくれたスルタンさん。実じつは日本にっぽんに留學りゅうがく経験けいけんがあるそうです。中東ちゅうとうで取材しゅざいしていると元もと留學生りゅうがくせいは本當ほんとうに親切しんせつにしてくれます。ありがたい。さて、いよいよハーシーとご対面たいめんか…。
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    子ども自身が「やりたい」と言って始めることから「體と心を鍛きたえさせたい!」「國際こくさい舞臺ぶたいで活躍かつやくする人材じんざいに!」といった親の希望きぼうや願望がんぼうがきっかけになることもあるようです。取材班しゅざいはんは、子どもを持つママ記者3人。何かと気になる「子どもたちの習い事」をテーマに取材しゅざいしてみました。
  • [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識
    反対に言えば、都市で生まれ育った若い世代では、両親の世代と比べれば、さほど大きな聲で話す習慣は身についていないことになります。一方、大聲を出して周囲に迷惑をかけないように躾けられてきたのが日本人です。地下鉄の列車內では攜帯電話の通話が禁止され、映畫館では靜かに作品を鑑賞し、エンドロールが終わるまで席を立たないのが當然のマナーだと認識しているのが普通ではないでしょうか。
  • 【NHK特集】「愛と欲望」のステーキ~ボクらの胃袋を満たすのは…~
    ピーター・ルーガーは、最初さいしょのオーナーが手放てばなしたあと、1950年ねんから新あたらしいオーナーの下した、「家族かぞく経営けいえい」でここまで來きている。ディナーの予約よやくは電話でんわのみで、1か月げつ以上いじょう待まち。基本きほんは現金げんきん払はらいだ(最近さいきん、デビットカードは受うけ付つけるようになった)。
  • 【あと2日】春節の贈り物、新たな選択肢は?
    子供用のスマートベッドは子供の睡眠狀況を監視し、子供がベッドから転落した時に両親に報告し、子供がトイレに入る時にナイトライトをつけることができる。◆キーワード3 家事スマートオーブンの「ブレビル」は石炭を必要としないオーブンで、室內で食べ物を焼くことができる。ビフテキ、ハンバーガー、さらにはパンケーキも調理可能だ。親戚や友人を招待し、ホームパーティにしたらいかがだろうか。
  • 90後の若者はなぜ「ニュープアー」になったのか?
    食べたり飲んだりは一番お手軽な消費だ。その一方で、ショッピングモールの20數萬平方メートルの空間には、若者の消費文化がまるでショーウィンドウのようにずらりと並んでいる。革の財布を手作りして暮らしへのこだわりを表してもいいし、ジムに行くごとに料金を支払って自分の體を管理することへのこだわりを示してもいいし、數十匹の貓と午後の時間を過ごしてもいいし、自分に似合う眉毛を特別にオーダーしてもいい。
  • 「バレンタイン商戦」本格化 デパート各社の対応は
    デパート各社かくしゃは、対面たいめんを避さけて郵送ゆうそうで贈おくる商品しょうひんや、自宅じたくで過すごす時間じかんを使つかって、カカオ豆まめから手作てづくりするセットなど、新型しんがたコロナウイルスによる生活せいかつ習慣しゅうかんの変化へんかを取とり込こんだ品しなぞろえを強化きょうかしています。
  • <企畫>中國と世界58カ國のパートナーシップの一覧・解説
    中國と全面的戦略パートナーシップを締結した國・組織はこれで18となった。中國はこのほかにも、世界の國々と40件のパートナーシップを締結している。中國の影響力の高まりにつれ、中國とパートナーとは関係をますます強め、政治・経済・文化などの分野で一致した目標を追求するようになっている。
  • 【Nanaco】[連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識
    地下鉄の列車內では攜帯電話の通話が禁止され、映畫館では靜かに作品を鑑賞し、エンドロールが終わるまで席を立たないのが當然のマナーだと認識しているのが普通ではないでしょうか。では、日本人は大聲に免疫がないデリケートな性格なのかといえば、必ずしもそうではありません。
  • 【NHK特集】世界のサッカー 今後どうなる?
    フランスは、準々じゅんじゅん決勝けっしょうから決勝けっしょうまでの3試合しあいで2失點しってんの堅かたい守もりをベースに、抜群ばつぐんのスピードを持もつ19歳さいのエムバペ選手せんしゅやグリーズマン選手せんしゅなどの攻撃こうげき陣じんが相手あいてが守備しゅびを整ととのえる前まえに素早すばやく前線ぜんせんに攻せめ上あがるカウンター攻撃こうげきを決勝けっしょうでも鮮あざやかに決きめ、優勝
  • 「ビッグデータ婚活」の確実さは?ハイテクが最適の相手探しをサポート
    なかにはビッグデータは、私が「おそらく気に入るだろう」という商品を薦めてくれるが、それならば「私のユーザーとしての特徴に基づき、私が最も気に入りそうな將來のパートナー探しを手伝ってくれるのだろうか?」と考える人までいるほどだ。こうした期待をうけて、ビッグデータはすでに童話にでてくる「魔法の鑑」のような存在となっている。