正確使用敬語-「ご利用できます」はとてもおかしな敬語

2021-02-08 閒談日語

町を歩いていると、おかしな敬語けいごに出會であうことがあります。特によく見つけるのが、「ご利用できます」と言うフレーズです。

「どなた様でもご利用できます」

「入會にゅうかいしていただくと、すべての施設しせつがご利用できます」

「クレジットカードがご利用できます」

 このように書かれているポスターや案內板あんないばんを見たことがあるでしょう。その數かずがあまりにも多いため、正しい言葉遣いだと思っている人もいるかもしれません。

 しかし、「ご利用できます」は完全な間違い敬語なのです。

 もともと「お(ご)~できます」は

「明日にはお屆けできます」

「修理が終わり次第、お渡しできます」

のように、自分の行為をへりくだって表すためのパーツです。

 しかし、「ご利用できます」の「利用」は、自分自身の行為ではなく、お客様の行為なのですから、「お(ご)~できます」は使うべきではありません。

 正しい言葉遣いに直すなら、

「ご利用になれます」

という言い方でなくてはいけません。そのほかにも、「ご乗車できます」「ご入會できます」「ご受講できます」など、街で見かける間違い敬語はたくさんあります。しかし、それらが自分の行為でなければ

「ご乗車できます」

    ⇩

「ご乗車になれます」

「ご入會できます」

    ⇩

「ご入會になれます」

「ご受講できます」

    ⇩

「ご受講になれます」

というように言い換えなくてはなりません。

相關焦點

  • 敬語小知識~「ご利用できます」和「ご利用になれます」到底哪個是正確的呢?
    尊敬語「ご(お)〜になれる」謙讓語「ご(お)〜できる」一見すると「ご利用できます」は丁寧に感じられますが、お客様に対して用いるべきは尊敬語です。尊敬語の可能形は「ご(お)~になれる」なので、お客様にお伝えする場合は「ご利用になれます」が正解です。また「ご利用いただけます」と言い換えることもできます。
  • 敬語小知識~「とんでもございません」和「とんでもないです」哪個是正確的?
    どちらも聞いたことのある表現なのではないでしょうか。下記解説でも詳しく説明しますが、2007年に文化庁の文化審議會が答申した「敬語の指針」より、問題文のどちらかの表現について、ある狀況下では「使うことは問題がないと考えられる」と示されています。也許你認為2種說法我好像都聽過。
  • 敬語小知識:◯◯になります是錯誤的表達
    「◯◯になります」もバイト敬語!正しい使い方ではない!「◯◯になります」也是打工敬語!是錯誤用法!「お會計が◯◯円になります」、「こちらビールになります」というフレーズをよく耳にします。我們一定經常聽到類似於「總計◯◯日元」、「啤酒來了」這樣的句子。
  • 『敬語』|「ご苦労様です」這樣用是錯誤的!
    もちろん、上司じょうしへの敬意けいいを込こめた言葉ことばですから正ただしい敬語けいごと評ひょうしたいのですが、人間にんげん関係かんけいというフィルターを通とおしてみると、これはいけません。當然,這是包含了對上司的敬意的話,希望表達出正確的敬語,但是通過人際關係這個過濾器來看就不行了。
  • 10分でマスター!正しいバイト敬語入門あなたの敬語ほんとうに正しいですか?
    10分でマスター!正しいバイト敬語入門あなたの敬語ほんとうに正しいですか?接客業では欠かせない敬語ですが、もちろんアルバイトであっても正しく使うことが求められます。今一度正しい敬語を復習しておきましょう!
  • 『敬語』|注意!這兩個地方千萬不要使用敬語!
    そこで、「立派りっぱな花瓶かびんでいらっしゃいますね」と言いってみました。有個銷售人員去拜訪客戶的時候,想著如何自然地開啟話題的時候,看到了架子上擺著一個大花瓶。於是他說:「真是個漂亮的花瓶。」また、お客きゃく様さまの著きていたシャツを、「素敵すてきな色いろのシャツでいらっしゃいますね」とも話はなしました。
  • 「とんでもございません」はどんな間違い敬語!
    例えば、先輩に手伝ってもらって作った資料を上司に提出ていしゅつしたら、「おっ、素晴らしい出來だな。君一人で作ったのかい?」と言われたとします。また、擔當したお客様から、「あなたはこの會社で一、二を爭あらそうほど優秀ゆうしゅうなんじゃないですか?」と、大おおいにほめてもらったとします。
  • 正確使用敬語-「何かご用ですか?」には威圧感がある
    正文  初めて訪問ほうもんした會社で、受付うけつけの場所がわからずうろうろ。こんな時に、いきなり背後はいごから「何かご用ですか?」「何でしょうか?」などと言われたら、どんな気持ちがするでしょう。まるでいたずらを見つけられた子供のようにビクッとして、「も、申し訳ありません。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー      ありがとうへの返事は大事なマナー何かしてもらったときや、贈り物をもらったとき、自然と「ありがとうございます」という言葉が口をついて出ると思います。
  • 「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」の正しい使い分けは?【今さら聞けない大人の敬語講座vol.1】
    となります。以上を踏まえて、間違いやすい敬語の表現をチェックしていきましょう。「了解しました」は目上の人にも使える?例文は?しばしば、「自分より目上の人に対して「了解しました」と言うのは失禮だ」と指摘する記事が見受けられます。しかし、「了解しました」は、「わかる」という意味にあたる「了解」に丁寧語をつけているので、失禮だと斷言することはできません。
  • 日本語敬語の入門 一、どのように 正しく 敬語を表すのですか.
    日本語敬語の表すのは まず 外と內の分けが はっきり分かってほしい。內とは 自分、家族、親戚、友達、友人それに 就職の會社の同僚、上司などとのことで、外とは 家族以外の人と會社以外の人などということです。 話し手が聞き手に対して、自分自身、または 話題になっている「內」、つまり 家族、仲間などを話題の人にするときに、謙譲語を使うのです。
  • 當日本人說「拖您的福」(おかげさまで),他們是在說什麼?
    普段何気なく使っている「お陰様で」ですが、そのメリットや使い方について、深く考えたことがあまりない方もいるでしょう。大家平時不經意間就會使用這個詞,但不知是否有人深入思考過它的優點和使用方法。今回は「お陰様で」の使い方や表記の仕方、類語や使うメリットなどを解説します。お陰様での理解をしっかりと深めて、使いこなせるようになるでしょう。
  • 『敬語のトレーニング』|叮咚!共讀敬語小課堂開課啦!
    「丁寧ていねいに話はなそうとして、かえって変へんになってしまう気きがする」「我想把話說得有禮貌些,反而感覺說得更怪了。」「自分じぶんの言いい方かたが正ただしいかどうかわからない」「我也不知道自己的說法對不對。」「ああ、私わたしも同おなじだ」と思おもった人ひとも多おおいのではないでしょうか。
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    子ども自身が「やりたい」と言って始めることから「體と心を鍛きたえさせたい!」「國際こくさい舞臺ぶたいで活躍かつやくする人材じんざいに!」といった親の希望きぼうや願望がんぼうがきっかけになることもあるようです。取材班しゅざいはんは、子どもを持つママ記者3人。何かと気になる「子どもたちの習い事」をテーマに取材しゅざいしてみました。
  • たかが「いびき」と思っていませんか?もしかして睡眠時無呼吸症候群かも
    しかし、具體的にどんな弊害があるかについては、あまり知られていないようです。そこで今回は睡眠時無呼吸症候群について簡単にお伝えしたいと思います。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる、または弱くなることにより睡眠の質が低下し日常生活に支障をおこす病気です。
  • 【NHK日語聽力】みんなで食事をするときは「靜かに、マスクをして」
    政府せいふの専門家せんもんか會議かいぎによると、大勢おおぜいで食事しょくじをしたりお酒さけを飲のんだりすると、新あたらしいコロナウイルスがうつる
  • 「見る」の尊敬語は?「ご覧になられる」が二重敬語でNGな理由【今さら聞けない大人の敬語講座vol.3】
    二重敬語とは、1つの動詞に対して、尊敬語、もしくは謙譲語を2つ重ねたもの。一部例外もありますが、1つの動詞を敬語化する場合、同じ種類の敬語を2つ以上使わないのが基本です。「ご覧になられる」は二重敬語?よくある間違いは?1つ例をあげると「ご覧になられますか?」というのは、よくある二重敬語です。
  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」の使い方と意味とは日本語は語彙、表現方法が豊富だと言われています。例えば「かしこまりました」もそのひとつ。意味を伝えるだけであれば、「はい」と答えるだけでもいいはずですが、相手と自分の関係によって適切な言葉が違うのは、日本語のおもしろいところですよね。
  • 東京都「都の公園でお花見するときは大勢で飲まないで」
    今年ことしは新あたらしいコロナウイルスが広ひろがっています。このため東京都とうきょうとは、都との公園こうえんでお花見はなみをするときに飲のんだり食たべたりしないでほしいと言いっています。飲のんだり食たべたりすると、長ながい時間じかん同おなじ場所ばしょにたくさんの人ひとが集あつまるので、ウイルスがうつる危険きけんが高たかくなると心配しんぱいしています。
  • 「よいお年を」の続きとは?使う時期はいつからいつまで?
    「年內に會うのは最後かな?」と思う相手には「良いお年を!」と言って別れる人も多いと思うのですが、「良いお年を」の続きがあるのでしょうか?また、年內に會うのが最後といっても使う時期は決まっているのでしょうか?今回は「良いお年を」の続きや使う時期について調べてみました。「良いお年を」の続きは「お迎えください」です。