【懐かしい雰囲気】中國の家庭で一般的な10種類の絵とは?

2021-02-18 人民網日文版

 昔からずっと中國人の書道や絵畫好きは変わらない。現代の人々の生活水準の向上にともない、インテリアのこだわりも拡大し、家に美しく寓意に富む書道や絵畫を飾ることが一般的になっている。家の裝飾としてだけでなく、心を落ち著かせ、情操を養い、生活の質を引き上げ、またその家主の個性や文化的素養を表すものでもある。では中國人に人気の10種類の絵とは何だろう。


(1)松鶴延年

 松鶴延年とは長壽を祝う絵だ。満開の菊の花の傍に丹頂鶴の群れが立ち、福や長壽、喜びや満足を表現する。菊、鶴、松はいずれも長壽の縁起のよいシンボルで、「松鶴延年」の寓意を表す。一般にこの絵を見ると、一家に長壽の人がいるとわかる。


(2)萬馬奔騰

 疾走する馬の生き生きとした姿は、人間に奮闘する力を與え、前進する喜びを感じさせる。萬馬奔騰の絵は成功を表す。


(3)福祿壽喜

 福祿壽三星とは三位一體のイメージで登場する。中央が賜福天官で手には如意を持つ。右が祿星で員外郎に扮し、頭には牡丹の花を挿し、懐に赤ん坊を抱いている。壽星は左側の南極仙翁で、大きな顔に白いひげ、杖を持ち、笑顔を浮かべている。この絵は大きな福や立派な職業、長壽、多くの幸福、財産の寓意を持つ。


(4)大展宏図

 大展宏図とは広大な計畫や構想を実施することを指す。雄の鷹が羽根を広げたこの絵は、萬裡を行く鵬、大展宏図の寓意を持つ。


(5)連年有餘

 蓮の花と鯉からなる縁起のよい絵で、蓮と「連」、魚と「餘」の語呂合わせで「連年有餘」と呼ばれる。豊かな生活、富への願望と祝福を表す。


(6)富貴満堂

 縁起のよさや祈り、富みと栄華を象徴するのは牡丹の花だ。牡丹は中國の國の花で、豊かさの象徴だ。


(7)紅梅報春

 梅の花は中國の水墨畫で蘭、竹、菊と並んで「中國畫の四君子」と呼ばれる。梅は控えめで世俗的ではなく、寛大な精神性の象徴で、春の訪れを告げる使者と呼ばれる。雪の中で寒さに負けずに芳しく咲く強い意志は、恐れを知らず果敢に開拓し、素晴らしい生活と文明を生み出してきた何世代にもわたる中國人を勵ましてきた。紅梅報春は縁起のよい、幸福や美しさの寓意を持つ。


(8)猛虎上山

 虎は中國伝統文化の極めて重要な一部だ。虎は長い間ずっと権利や力のシンボルで、人々が畏敬してきた。中國人は虎の勇猛さと力を愛し、「百獣の王」と呼んできた。このため虎は中華民族の文化の中で英雄、権利、魔よけ、縁起のよいシンボルであった。山の上で虎が頭をもたげて月を見るポーズは、松の枝や明るい月と相まって幽玄な靜けさを湛え、平安無事の寓意を持つ。


(9)江山多嬌

 有名な詩「沁園春·雪」で書かれた「江山如此多嬌、引無數英雄競折腰」(江山かくの如く多嬌なれば、無數の英雄をいざないて競いて腰を折らしめき)は多くの人に引用されている。江山多嬌図は祖國の自然の美しさが美人の艶かしさにも勝り、無數の英雄が競って彼女の前で腰を折り曲げることを表し、祖國の自然の美しさを表現している。


(10)毛主席像

 毛沢東主席は農民出身の革命家だ。舊中國では90%の人が農民だった。彼は農民を率いて革命を起こし、地主の手から土地を奪い取り、農民を主人公にした。そのため現在までずっと中國の農家、特に湖南省の家庭では感謝の気持ちを表すために毛主席像が飾られている。

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • オーナーが変わっても、変わらない味と雰囲気の店.【googoo】
    googooはカウンター席5つとテーブル席5つのこじんまりとした店內で、常連客の多い親しみやすいお店だ。
  • 「看起來非常時尚有氣質」的10項特徵 今日からマネしたい「雰囲気がオシャレな人」の特徴10選
    その魅力がどこからくるのか不思議に思ったことはないですか?ナチュラルで穏やかな雰囲気を醸し出す彼女たちは女性の憧れです。明明服裝也好妝容也好都不是很突出,但有的人就是會讓人覺得「好有氣質」!有時候是不是會想這種魅力是從和未來呢?
  • 一瞬で空気を換える魔法の絵文字「泣き笑い」が世界一人気の座をキープ
    同報告は、さまざまな國や地域のモバイルインターネットユーザーの絵文字使用狀況を分析しており、「泣き笑い」が世界一人気の顔文字の座を保った。目には涙を浮かべ、口元は笑っているこの絵文字の魅力とは何なのだろう?
  • 世界で人気の観光地・京都の魅力はいずこから?
    保存狀態が非常に良い歴史ある建築物がたくさんあるのに、その都市の風貌は現代化が進んでおり、中國の王朝・唐(618-907年)の時代の雰囲気を味わいながら、街のあちこちで世界文化遺産を見學できる。そんな京都は、日本だけでなく、世界でも最も人気の観光地となっている。(文:胡俊凱。瞭望東方周刊) 1000年以上の歴史誇る京都は中國の唐とつながり 唐の首都・長安城にならって建設された平安京(現在の京都市街)は794年に、日本の首都として機能するようになった。
  • 【面白いミステリー】中國でも人気の日本の推理ドラマ その秘訣は?
    昨年、新海誠監督の「君の名は。」が微信(Wechat)のモーメンツを獨佔するなど、日本の最強のサブカルチャーであるアニメは現在、世界に影響を與えている。また、日本のサスペンス・推理ドラマも中國で人気となっている。
  • 【愛申活 暖心春】復旦大學の日本人學生:上海の春節の雰囲気を味わえてよかった
    春節に入る前に、記者が「今年上海でどのように春節を過ごしますか?」と問うと、「春節の時期の上海を散歩して、せっかくですから雰囲気を味わいたいです」と答えた。丹波さんは上海でも有名な繁華街である南京東路でも人が少ないのだろうかと思い、大晦日に南京東路を散歩してみた。ちなみに、地下鉄まで移動するとき、丹波さんはofoのシェアバイクも利用した。「近距離の移動にはとても便利です」と言うところをみると、上海での生活にだいぶ慣れてきたようだ。
  • 北京:桃色塗裝の高速鉄道が9月末にも懐密線で運行開始
    その際には全面的にリニューアルされ、その裝いを新たにした懐密線都市間高速鉄道車両が登場する。 懐密線はその車両塗裝が特別なだけではなく、沿線の風景も見どころが多い。春には花見を、夏は避暑に、秋は登山、冬は雪景色と、四季を通じて、1年中見どころに溢れている。
  • この子はまたママのことを思っているのではないでしょうか.
    戦寒爵は、息子が積んだロボットが実は若くて美しい女性であることに気がついた。
  • 食材よし、料理よし、雰囲気よし.【福家】
    日本へは何度も訪れ、有名料理人とも交流。訪問した店舗も數え切れないほどだ。『福家』の理念は醫食同源の同仁堂に由來する。「いいものを作るには手間がかかる。人手を節約せず、コストも削らずにいい食材を使う。監督されていなくても萬全を盡くす。なぜなら神が見ているから」というもの。だから食材の調達から調理、料理をテーブルに出し、客を見送るまで心を込める。
  • 一度気まずい雰囲気になったが、その時に葉青山が立ち上がった.
    一度気まずい雰囲気になったが、その時に葉青山が立ち上がった。
  • 【ふりがな付き】世界で一番人気の絵文字は「泣き笑い」 中國では「ウシシ」笑い 最新報告
    世界(せかい)のネットユーザー(ねっとゆーざー)に最も(もっとも)人気(にんき)の絵文字(えもじ)トップ10には、「ハート(はーと)」、「號泣(ごうきゅう)」、「スマイリーフェイス(すまいりーふぇいす)」、「泣き笑い(なきわらい)」などがランク(らんく)入り(いり)。うち、トップ(とっぷ)は「泣き笑い(なきわらい)」(21.25%)だった。
  • 昭和風 | なぜ日本人は昭和時代が戀しい?
    日本人はよく「古き良き時代」という言葉を口にするが、「古き良き時代」とは、過ぎ去る美しい時代のことである。しかし、彼らがこの言葉を話していた時、頭の中にはもう確かな時間があるかもしれない。それは第二次世界大戦後からバブル時代が來るまでの時間(即ち昭和の後半)である。では、今回皆さんと一緒に昭和時代の魅力を感じに行こう。
  • 西洋と東洋の調和が美しい天津.春には市內観光がおすすめ.
    天津は租界時代の洋館が並ぶ、異國情緒たっぷりな街。観光の見所は舊市街地に集中していますので、濃い観光がエンジョイできます。赴任や出張で4月に新生活を天津で過ごす方のために、開発著しい姿と古き良き時代の雰囲気が調和した街 ~天津の魅力をご紹介しましょう!
  • 【情緒】様々な「心」を宿す日本のちょうちん
    赤や白のちょうちんは大小さまざまで、店の看板かもしれないし、古典芸能劇場の飾りの可能性もあり、神社のシンボルかもしれない。日本におけるちょうちんは伝統工芸として伝承されており、懐かしさの象徴で生活に欠かせないものでもある。 日本のちょうちんは一般的に紙を貼り合わせたものだが、現在ではプラスチック製のものもあり、種類も様々で用途も広範囲だ。
  • 【「かもしれない」の想像力】
    出版社には、絵本に觸発された読者が自分で思いついたりんごを巡るアイデアを描いたイラストが3000點以上寄せられているほか、教材として教育現場でも活用されるなど、広がりを見せています。豊かな発想をいざなう「かもしれない」ということば。その絵本の魅力を取材しました。
  • 日語學習(ではないか & のではないか)
    例:A.田中さんは最近落ち込んでいるそうだ。だが、今日はやる気満々ではないか。/聽說田中先生最近很頹廢。你看,今天不是幹勁十足嗎?B.大きいスーツケースですね。なんだ、空っぽじゃないか。/好的的箱子啊。呃?這不是空的嗎?C.その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた(ではないか)。
  • 日本メディア、在宅勤務が中國で普及しなかった理由は?
    環球時報によると、7月21日、日本の「ダイヤモンドウィークリー」は、COVID-19後の時代に、日本社會は多くの変化を遂げたと述べている。在宅勤務やオンライン會議も人気がある。中國ではどうだろうか? 中國で働く會社員によると、中國ではマスクが必要で、手洗いや消毒も習慣になっている。健康問題を心配する人は大幅に増加している。
  • 心溫まる家庭の味を食べ放題や定食で 日本人駐在員に人気の和風居酒屋♪の巻
    女性店主が切り盛りする、家庭的な雰囲気が魅力の和風居酒屋「和泉」。
  • 昭和の雰囲気が漂うレトロな店內
    いっちゃん居酒屋(いっちゃんいざかや)仙霞路 x 婁山関路の交差點にある「仙地下食堂街」に位置する同店。
  • 【旅に立とう】あまり知られていない日本の観光地
    10月の國慶節(建國記念日)に合わせた7連休に、中國では日本が人気の旅行先になった。