前ちゃんのつぶやき 真っ黒

2021-02-26 前川工作室

タコを買ってきて楽しく調理しようと思っていたら、墨をきれいに割いてしまって寫真のようになってしまった。これでは、手で墨パスタを作っているような狀態だ。頭を裡返してそっと取り出さないといけないと頭ではわかっているものの、うまくできないとこのようになる。なんとも、殘念な様子になってしまった。

下手くそなのは間違いない。でも、楽しいといった感じが出てきた。「わぁ」と言いながらどんどん進めていく。こうした「楽しみ」が少なくなってきたのかな、と思った。毎日の生活でご飯を食べて、授業をして、パソコンで用事を済ませれば終わり。そんな生活を続けていると、気づけば夜遅くになっていることもある。同じ行動を続けることはできるけど、新しいことに挑戦するためには、何かを大きく減らしたり、隙間時間を見つけなければならない。そうなるとストレスがためる。

結局、楽を取ってしまうと、このままだ。

と思って行動しても、はずみで急にやらなくなってしまう。そんなときもあるよね、と自分で納得させるしかない。では、どうすればよいのか自分なりに考えた結果としては、

強制的な仕組みをつくる。

ということだった。特に頻度を高くしながら(毎日は厳しいのだが)、行動していくと最初は慣れないこともあり、ストレスが溜まっていく。だが、それを乗り越えると、不思議とハマっていく。これは新たな発見だった。興味のあまりなかったことでも、少しずつ、かつ強制的に書いていくと自分が「なくてはならない」ものになっていく。

これを続けていけるのならば、自分の力(と大げさに言ってみる)になるのではないだろうか。難しいことやりたいことはたくさんあるので、それを1つずつ試してみていきたい。今のところ、

1.ワイン

2.読書

3.言語

この3つの方面で楽しみながら勉強していきたいと思っている。もちろん、それ以外にも幅広く、觸っているものの、上記3つの深さもあるので、終わりなき旅に出ている。「中國語」と3のうちの1つを取っても、「最終章」みたいなことはなく、ひたすら先を見ながら、勉強をしていくことが必要である。ただ、1と組み合わせることで、

勃艮第→ブルゴーニュ

夏布利→シャブリ

波爾多→ボルドー

などの単語が分かるようになった(それが使えるのか、役に立つのかは別問題)。ワインのことを學びたいと思っていなければ、分からない、というか見えなかった世界だろう。

ここで強制的に話を戻すとすると、真っ黒の墨も一つの體験である。これを得てこそ、「墨があるから気をつけて」とこうして記事に書けるわけである(自分への慰め)。殘念なことは、その中でもタコの卵があったのだが、うまくさばけなかったことだ。ちなみに、タコの卵は米粒のような形でとてもかわいらしい。

タコをさばいてニラと一緒に炒めた料理はとても美味しかったのだが、おひるだったこともありお酒は飲めなかった。墨からは想像もできないほどの美味で、苦労した甲斐があった(自らが招いた)と思うのであった。

次回は、墨を出さないよう、學んだことを活かしたい。

(勝手に頑張ります!)

相關焦點

  • 前ちゃんのつぶやき 手作り餃子
    もちろん、宇都宮餃子や浜松餃子のように餃子を前面に押し出しているところもある。宇都宮、浜松ともに行ったことがないので、ぜひ行ってみたいと思っている。個人的に言えば博多の鉄鍋餃子が好きである。入った時にいきなり聞かれる「何個?」がなんともたまらない。選択肢は「餃子」しかない。
  • 前ちゃんのつぶやき 天津の病院
    「取號」を選んで診察表を受け取る。そして、そこに書かれている階へ行くことになる。先生などについては、アプリで予約する際に指定することもできるし、當直の先生(名前は不明)を選ぶこともできる。診察にかかる時間はそれほど長くない。ただ、各種X線だったり、エコー検査をしたりする場合は別の場所に行って予約する必要がある。
  • 前ちゃんのつぶやき 珍味をいただく
    そして、料理を受け取ってから席について羊肉スープなどを食べる。そのほか、羊肉関連の料理がたくさん売っている。席は簡易式のもので長居しやすい設計にはなっていない。そのため、短時間でどんどん回転していくのが特徴である。12時ごろにこのお店に訪れたが、お客さんでいっぱいだった。進去之後左邊有前臺,大家先點菜付錢,然後把菜端過去。這家店除了羊湯之外,還有很多跟羊肉有關的菜系。
  • 【ふりがな付き】和歌山県白浜のパンダの赤ちゃん、13日から一般公開
    の赤(あか)ちゃんが今月(こんげつ)13日(にち)から公開(こうかい)されることがこのほど明(あき)らかになった。パンダの赤(あか)ちゃんの名前(なまえ)も、同日(どうじつ)から一般公募(いっぱんこうぼ)する予定(よてい)という。
  • 【グルメ女子】どっちも食べたい!を葉える しゃぶしゃぶ&すき焼きプランの巻
    延安西路駅そばのグルメエリア昭化路に昨年移転、このほど7周年を迎えたしゃぶしゃぶすき焼き専門店「梅亭」。
  • 日本の人口が減る 赤ちゃんが今まででいちばん少ない
    このニュースをいっしょに翻訳しましょう↓↓↓ 「閲読えつどく原文げんぶん」で、動畫どうがニュースを見みます
  • 【新規開店】黒毛和牛種、黒豚が食べ放題 しゃぶしゃぶ、すき焼きをお手頃価格で
    軌道交通・延安西路駅から徒歩圏內、昭化路に8月28日、しゃぶしゃぶやすき焼きの食べ放題を提供する日本料理店がオープンした。
  • 【世界の有名な童話】赤頭巾ちゃん
    ある時、その女の子のお婆さんが、赤いビロードのきれで、女の子の被る頭巾を作ってくれました。 その頭巾が女の子にとても似合っていたので、みんなは女の子のことを、「赤頭巾」と呼ぶようになりました。 ある日のこと、お母さんは赤頭巾を呼んで言いました。「赤頭巾や、お婆さんがご病気になってしまったのよ。
  • 幻の裸婦畫「眠り」120年ぶりに公開 黒田清輝の師匠の作品
    黒田くろだ清輝せいきとは黒田くろだ清輝せいきは、明治めいじから大正たいしょうにかけて活躍かつやくした畫家がかで、明あかるい日ひ光ひかりを取とり入いれた日本にほんの洋畫ようがのスタイルを確立かくりつしたことから「近代きんだい洋畫ようがの父ちち」と呼よばれています。
  • 「うつりません」花粉症やぜんそくのせきだと知らせるバッジ
    奈良市ならしにあるお土産みやげの店みせの人ひとは、花粉症かふんしょうやぜんそくでせきなどが出でる人ひとが、電車でんしゃやバスの中なかで申もうし訳わけないと思おもっていることを知しりました。このため、新あたらしいウイルスではないことを知しらせるバッジを作つくりました。
  • 目黒のさんま祭り 秋の味覚に大勢の家族連れ
    のさんま祭り」が、東京のJR目黒駅前で開かれ、多くの人たちでにぎわっています。會場には、巖手県宮古市で水揚みずあげされたサンマ、およそ7000匹ひきが用意され、炭火焼すみびやきの香かおりが漂ただよう中、列を作って待っていた家族連づれなどが秋の味覚みかくを味わっていました。
  • 【全文掲載】眞子さま 小室圭さんとの結婚についてのお気持ち
    新型しんがたコロナウイルスの影響えいきょうが続つづくなかではありますが、11月がつ8日にちに立たち皇嗣こうしの禮れいが終おわった今いま、両親りょうしんの理解りかいを得えたうえで、改あらためて私わたしたちの気持きもちをお伝つたえいたしたく思おもいます。
  • 【9月24日の小話】おけちみゃくのしるし
    ある日ひ、地獄じごくのえんま大王だいおうが、首くびをかしげながら言いいました。
  • アフガニスタンで亡くなった中村哲さんの切手ができる
    中村なかむらさんは病気びょうきの人ひとを助たすけたり、農業のうぎょうのための水路すいろを作つくったりしました。アフガニスタンの政府せいふは、中村なかむらさんに感謝かんしゃして切手きってを作つくりました。切手きってには、白しろと黒くろで中村なかむらさんの顔かおがかいてあります。中村なかむらさんはすばらしいことをしてくれたという意味いみの言葉ことばもかいてあります。
  • 若菜のうち
    われら式のぶらぶらあるき、彼岸ひがんもはやくすぎた、四月上旬の田畝路たんぼみちは、些ちとのぼせるほど暖あたたかい。 修善寺しゅぜんじの溫泉宿、新井あらいから、――著て出た羽織はおりは脫ぎたいくらい。が脫ぐと、ステッキの片手の荷になる。
  • ちばてつやさんが中國の大學に漫畫の研究所を作る
    ちばさんが中國ちゅうごくの南京なんきんにある中國ちゅうごくメディア大學だいがく南広學院なんこうがくいんに、漫畫まんがやアニメを勉強べんきょうする研究所けんきゅうしょを作つくりました。この大學だいがくと、ちばさんが學長がくちょうをしている栃木県とちぎけんの大學だいがくが交流こうりゅうをしていたため、研究所けんきゅうしょを作つくることが決きまりました。
  • 【「あったや、んまんきや?」おじぃと話す消滅危機言語】
    、國頭くにがみ語ご(國頭くにがみ方言ほうげん)、沖縄おきなわ語ご(沖縄おきなわ方言ほうげん)、宮古みやこ語ご(宮古みやこ方言ほうげん)消滅しょうめつの危機ききの度合どあいも話はなす人ひとの數かずやどのくらい継承けいしょうされているかなどを基準きじゅんに分類ぶんるいされていて、消滅しょうめつが「極きわめて深刻しんこく」とされているのがアイヌ語ご。
  • 【ふりがな付き】癒し系書道?臺灣地區のぽっちゃりした男の子の作品が話題に
    このほどFacebook上(じょう)に投稿(とうこう)されたぽっちゃり體形(たいけい)の柳宇佑くんの書道(しょどう)作品(さくひん)がわずか1日(にち)で3萬回(まんかい)以上(いじょう)のシェアと「いいね」を獲得(
  • 第199回:朗読|リトミック『窓ぎわのトットちゃん』
    夏休みも終わり、二學期が始まった。夏休みの間、いろんな集まりのたびに、トットちゃんは、クラスのみんなとは勿論、上級生の一人一人とも親しくなった。そして、トモエ學園のことが、もっともっと好きになっていた。 トモエは、ふつうの小學校と授業方法が変わっているほかに、音楽の時間が、とても多かった。
  • 第195回:朗読|膽試し『窓ぎわのトットちゃん』
    あとの三十人くらいの子は、五人くらいずつのグループに分かれて、少しずつ時間をずらして學校を出発、九品仏のお寺とお墓を回って、學校まで帰って來る。つまり、「どれだけ、こわいのを我慢できるかの、「膽試し」だけど、こわくなったら、途中で帰って來てちっともかまわない」 と、校長先生は説明した。 トットちゃんは、ママから懐中電燈を借りて來た。