日本『六朝史研究會』簡介並歷年(1990-2016)發表題目一覽

2021-02-08 中古史研究資訊

日本『六朝史研究會』簡介

並歷年(1990-2016)發表題目一覽

 

1.六朝史研究會について

(1)研究會のあゆみ

今から二十數年前、谷川道雄先生の聖護院の私設研究室(のち別のところに移転、ご逝去に伴い閉鎖)で始まったこの研究會は、當初きちんとした名稱もなく、いつのころからから「エルの會(Lの會)」と呼ばれるようになりました。20034月より現在の「六朝史研究會」の名稱を使うようになりましたが、いまでも會員には「エルの會」の名前のほうがなじみ深いようです。

これまでの発表題目については、本ページ末尾の(「六朝史研究會(エルの會)のあゆみ年表」)をご覧下さい。

(2)名前と実態との関係

「六朝史研究會」という看板を掲げていますが、例會での発表內容は、漢代から宋代くらいまでと比較的幅広くなっています。要するに、中國史の比較的古い時代を研究している人たちが意見交換報交換のために集まっている研究會です。

 


「六朝史研究會」的懇請會居酒屋,二十多年未變(童嶺攝)


2.活動のあらまし

(1)例會

原則として、月に1回のペースで「例會」を開いています。メンバーがそのときどきの関心にしたがって研究発表を行います(原則として、1回の例會で1人が発表)。

(2)エクスカーション(遠足見學)

春や秋の気候の良い時期を選んで、京都や滋賀で開かれている展覧會を見に行きます。

 

3.次回例會のご案內

次回例會の予定は、下記の通りです。

日時:2016年11月13日(日曜日)

會場:京都外國語大學

発表者:陳冰妍氏、野口優氏

※新たに參加を希望される方は、事前に辻までe-mailtsuji.masahiro.4m@kyoto-u.ac.jp)にてご連絡下さい。

 


六朝史研究會部分成員與谷川道雄先生(京都聖護院谷川研究室、張學鋒老師提供)

六朝史研究會(エルの會)のあゆみ年表

 

わたしの手許に殘っていた記録に、研究會メンバーの福原啟郎氏、丹治昭司氏に提供していただいた資料を附け加えてまとめたものです。

まだまだ不明が多いので、情報提供をお願いします。

(太史政按:原表為表格形式,今略為文本格式。又,原表所列會場亦略,大概而言,自1990525日至200071日,基本在聖護院谷川研究室;自2000107日至2007428日,基本在京都外國語大學;自2007519日至今,基本在京都外國語大學和京都大學総合人間學部之間交替進行。以此,亦可略將六朝史研究會按會場分為三個階段。)

 

1990年

 

1990525

福原啟郎:『世説新語』の儉嗇篇と沙侈篇

19906

金民壽:『晉書』における王導の評価について

1990727

宇田恆久:晉書江統伝―徙戎論―

1990831

辻正博:同時代人の北斉史

1990928

佐藤達郎:陶侃軍団の権力構造試探

19901026

井上徳子:五涼政権と漢人豪族

19901130

板尾典隆:『顔氏家訓』勉學篇及び渉務篇にみられる南朝士大夫批判

 

1991年

 

1991322

金民壽:東晉中期の政治―桓溫から謝安まで―

1991427

福原啟郎:魯褒の『銭神論』

葭森健介:『銭神論』の構図

1991524

大野雅仁:隋文帝時代の仏教―名僧の招致と「眾」について―

1991621

佐藤達郎:陳群とその時代―曹魏文明帝期政治史―

1991726

丹治昭司:陳朝初期の諸反亂について

199110

井上徳子:魏両晉時代の貨幣鋳造

19911115

上谷浩一:後漢時代の中郎將について

19911221

鄭炳俊:唐後半期における州の位置―特に州の直達直下を中心として―

 

1992年

 

19921

板尾典隆:侯景の反亂に対する討伐軍の動向

1992214

辻正博:唐代の家廟

1992522

福原啟郎:王沈「釋時論」の論理

1992619

呂春盛:両個宇文氏家族的悲劇―北周初政局的一側面―

1992109

佐藤達郎:福原啟郎氏「西晉の墓誌の意義」評

19921030

丹治昭司:陳朝成立と江南土豪層

19921225

井上徳子:『魏書』巻52にみえる河西人士の主君とのかかわり方について

 

1993年

 

1993122

鄭炳俊:唐朝の地方支配と観察使―藩鎮體制の理解のために―

199335

佐藤達郎:九品官人法における「狀」の起源

1993619

鄭炳俊:書評:辻正博「唐代流刑考」

1993717

福原啟郎:書評:佐藤達郎「曹魏文明帝期の政界と名族層の動向」(『東洋史研究』52-11993年)

1993109

佐藤達郎:福原啟郎氏「西晉の墓誌の意義」評

19931217

辻正博:谷川道雄氏の「府兵制國家論」をめぐって―「西魏二十四軍の成立と豪族社會」と「府兵制國家論」―

 

1994年

 

1994122

鄭炳俊:唐朝の地方支配と観察使―藩鎮體制の一考察―

199433

佐藤達郎:漢代の選挙と三公尚書―特に後漢を中心に―

1994416

中山義久:北魏孝文帝洛陽遷都に関する小考

1994521

樸永哲:中世中國における地獄と獄訟

1994625

井上徳子:五胡十六國時代における「忠」のかたち

19941212

谷川道雄:隋末の內亂と民眾

 

1995年

 

1995217

辻正博:法制史上の唐宋変革―労役刑の変遷を中心に―

1995922

中山義久:六鎮研究の整理と課題

1995121

井上徳子:吐谷渾に対する一視角

 

1996年

 

1996622

福原啟郎:貴族制研究の再検討

199682

辻正博:笞杖刑から見た隋唐律の淵源

1996921

葭森健介:福原啟郎著『西晉の武帝―司馬炎』をめぐって

19961025

張學鋒:北魏均田制下二十畝桑田の意義について

19961122

丹治昭司:南朝における皇子出鎮

19961220

谷川道雄:唐帝國の世界性

 

1997年

 

1997124

福原啟郎:西晉王朝の二學に関する研究ノート―とくに國子學創立の意義に関して―

1997613

小島浩之:唐代の尹について

1997727

中山義久:北魏時代の法典編纂―詔と格の分析を中心に―

19971017

張學鋒:戦國秦漢魏晉南北朝における畝制、畝収及び労働生産性

 

1998年

 

1998529

小島浩之:書評:谷川道雄著『増補隋唐帝國形成史論』(増補部分)

1998626

辻正博:英蔵敦煌文獻の現在

1998720

山口正晃:北周~隋代における総管について

1998925

小島浩之:唐代検勾官研究―録事參軍と縣主簿を中心にして―

19981023

佐藤達郎:九品官人法成立の再検討

19981127

丹治昭司:「元嘉の治」の一側面―文帝期の地方州鎮対策―

 

1999年

 

1999122

辻正博:流刑とは何か―唐律の流刑再考

1999226

福原啟郎:三國魏の明帝―「奢靡」の皇帝の実像―

19993

丹治昭司:劉宋の文帝―元嘉の治の再検討―

1999423

上谷浩一:後漢時代中期の皇帝―和帝殤帝安帝―

1999528

張學鋒:東晉の哀帝―哀帝を通してみた東晉中期の政治と社會―

1999625

小島浩之:唐の玄宗―光と陰の皇帝―

1999722

李済滄:東晉の元帝

佐藤達郎:前漢の文帝-その虛像と実像にせまる-

1999917

山口正晃:北周の武帝

1999101617

保科季子:漢代における「道術」の展開―経學讖緯術數―

丹治昭司:南朝の地方軍府―幼王出鎮と長史行事―

19991126

谷川道雄:中國の皇帝たち―漢から唐へ総論

19991218

辻正博:酷刑に見る文化の伝播

 

2000年

 

2000121

山口正晃:不詳

2000225

福原啟郎:鍾繇とその書―「宣示表」を中心に―

2000429

保科季子:張衡と李固―後漢中期政治思想と識緯學―

2000527

丸岡昌之:州郡の常備兵と都督

200071

谷川道雄:六朝時代の宗族―近世宗族との比較において―

2000923

小島浩之:現代中國語資料目録事情

2000107

辻正博:流刑に見える唐律の理念と現実

20001123

丹治昭司:南朝前半期の荊州―州鎮経営の実態―

 


2001年

 

2001414

松浦典弘:碑文に見える北朝末~唐初の仏教政策-道徳寺碑を中心に-

200162

佐藤達郎:漢代の古官箴

200177

深出優子:後漢獻帝初平年間の政治

2001929

保科季子:不詳

20011013

辻正博:宋代編管制度考

20011124

本江隆典:東晉兵戸制考―僑州郡県制度を基礎に據えて―

20011215

福原啟郎:西晉の墓誌の真偽、再考―新紹介の趙氾墓誌の検討を中心に―

 

2002年

 

200222

角森公武:不詳

2002323

丹治昭司:南朝における宗室出鎮―東晉政権との関係を中心に―

2002427

山口正晃:晉代における都督の支配構造

2002512

ミホミュージアム春期特別展「永青文庫―細川家の名寶」參観

200261

佐藤達郎:胡広『漢官解詁』の編纂とその構想

200276

松浦典弘:修定寺碑考-北朝末から初唐期における國家と仏教-

2002921

本江隆典:不詳

20021124

ミホミュージアム「開館5周年記念展古代バクトリア遺寶」參観

2002127

保科季子:不詳

 

2003年

 

2003111

福原啟郎:不詳

200328

辻正博:資料環境から見た20世紀日本の唐代法制史研究―唐令復原研究を中心に―

2003412

丹治昭司:不詳

2003531

佐藤達郎:應劭「漢官儀」の編纂

200375

松浦典弘:唐元和期における節度使と仏教-慧能への諡號の問題を中心に-

2003726

角森公武:不詳

2003927

山口正晃:曹魏西晉時期の都督と將軍

2003101819

高山松本旅行(飛騨安國寺経蔵、松本仁井田文庫參観)

2003118

金志玹:『黃帝內景経』の実修のコンテキスト:序の成立を巡って

20031213

蘇航:唐朝北部辺軍における漢將の地位について―開元後期から安史の亂前後まで―

 

2004年

 

2004124

福原啟郎:魏晉時代における九品中正制度批判の議論に関する再検討

200436

辻正博:中國中世における園林裁判の意義

2004410

丹治昭司:祖逖の北伐―東晉政権との関係を中心に―

200458

保科季子:受命の書―漢代古文學と讖緯思想―

200465

ミホミュージアム春期特別展「長安陶俑の精華-汗血馬と美女の系譜をたずねて」參観

200473

佐藤達郎:漢代の古官箴再論―論考篇に向けて

2004731

松浦典弘:唐後半期の河北における藩鎭勢力と仏教―幽州の事例から―

2004109

金志玹:4世紀東晉「上清真人」の啟示と教え:上清の世界と真の人間という肖像

2004116

辻正博:魏晉南北朝時代の聴訟と録囚

20041218

馬場理惠子:『四時月令詔條』についての一考察

 

2005年

 

2005129

山口正晃:魏晉南朝における將軍號―梁武帝の官制改革にいたる道程―

200535

福原啟郎:貴族制の成立(形成)と本質(実質)に関する一考察―內藤湖南『支那中古の文化』の再検討を中心に―

200542

森涼子:南北朝時代の貨幣流通について

200557

佐川美術館「中國國家博物館所蔵隋唐の美術」展參観

200564

丹治昭司:東晉後期政治と劉牢之軍団

2005723

保科季子:亡人から流民へ―漢代における流動人口の問題―

200593

齊藤まや:唐代の史書編纂と劉知幾京都女子大學

2005108

森涼子:北魏俸祿制施行をめぐって

20051029

ミホミュージアム秋季特別展「中國美の十字路展―大唐文明への道」參観

20051123

保科季子:中國古代の民眾支配の法理念―法制用語における「亡」の概念を中心に―

辻正博:漢代の徙遷刑について

20051226

松浦典弘:唐代尼寺尼僧関係史料研究序説

 

2006年

 

2006218

馬場理惠子:前漢における政治と月令

200641

佐藤達郎:漢代の扁書―四時月令詔條の周辺―

2006429

金志玹:神聖な註解―『雲笈七籤』「經釋」に見る上清經典―

200663

福原啟郎:新刊紹介:渡邉義浩著『三國政権の構造と「名士」』

200671

山口正晃:監諸軍事考

2006729

上谷浩一:東晉政治史と車胤

2006107

森涼子:北魏俸祿制の確立とその運用について

20061125

徐衝:漢唐間の君臣関係と「臣某」形式に関する一試論

 

2007年

 

2007113

市村導人:宋代江南における水稲一毛作の到達點

2007224

丹治昭司:六朝隠逸考―正史隠逸伝を中心に―

2007317

辻正博:西晉における諸王の封建と出鎮

2007428

松浦典弘:墓誌から見た唐代の尼僧と家

2007519

佐藤達郎:魏晉時代の官箴とその周辺

200763

ミホミュージアム開館10周年記念特別展「中國山東省の仏像-飛鳥仏の面影」參観

2007630

馬場理惠子:中國古代における儒教的統治イデオロギーの形成と天の理學

2007715

田中一輝:學校制度の形成と思想―後漢から唐まで―

2007922

福原啟郎:魏晉時代の文學集団―「三曹七子」との対比による「二十四友」の再検討

2007108

伊藤侑希:三國呉形成史序論―孫策期集団の人的構成とその志向―

20071123

保科季子:秦漢時代の名數と自佔

2007128

辻正博:唐律の流刑について―天聖「獄官令」の公開を承けて―

 


2008年

 

2008126

山口正晃:両晉交代期における都督制の変化

2008322

金成愛:遣唐使にまつわる統一新羅の役割について―8、9世紀を中心に―

2008426

田中一輝:西晉の皇太子について

2008531

溝口瑛:漢魏晉時代の御史臺制度の展開

2008719

丹治昭司:東晉の隠逸と南人

2008104

市村導人:宋代江南における在來水稲品種について

2008111

益岡隆行:後漢における隠逸の風潮とその背景

20081213

佐藤達郎:漢六朝期の地方的教令について

 

2009年

 

2009131

孫正軍:五等から三等へ―北魏道武帝の「制爵三等」の原因について

2009221

田中一輝:西晉の東宮と外戚楊氏

2009321

松浦典弘:唐代の僧尼と寺と俗家

2009425

福原啟郎:西晉の荀嶽墓誌の検討

2009523

森涼子:北斉食幹制度考

2009627

伊藤侑希:東晉劉宋における朝貢國遣使例―東晉南朝の「世界」をめぐって

2009718

馬場理惠子:漢代の社―社祭を中心として―

2009926

溝口瑛:魏晉南北朝時代の官人処罰制度―身分の問題を中心に

20091031

保科季子:秦漢時代における名數の移転

益岡隆行:後漢の隠逸

20091128

蓑輪圭一郎:唐代前期の中央醫療體制と薬材の供給及び消費について

福原啟郎:高知科研調査旅行の參加記(南京~壽州)

20091226

光田雅男:南北朝間の聘使外交について―その「対等」意識を中心に―

 

2010年

 

201026

塩沢裕仁:洛陽における漢魏晉北朝期遺跡の立地から

小方登:衛星寫真から見た漢魏隋唐洛陽城

 

201036

田禾:唐代暦日與《大唐陰陽書》―以暦注的成立為中心

201051

金成愛:九世紀における新羅民間人の活動について

2010522

伊藤侑希:南朝禪譲革命における揚州刺史揚州牧の意義

2010612

辻正博:隋唐時代の相州における司法と社會―「訴訟社會」成立の前提

2010731

赤羽奈津子:百済の対外政策について―南朝との関係を中心に―

2010925

山口正晃:「領兵置佐」小考

20101016

市村導人:江南における田畑輪換

20101113

石洋:秦漢における僱用労働者と僱用関係の変遷―私的僱用を中心とする

20101211

高橋亮介:後趙石虎の奉仏について

 

2011年

 

2011129

佐藤達郎:摯虞『決疑要注』をめぐって

201135

北村一仁:明末清初における「叛」的風気の分布―『華夷風土記』及び『肇域志』を手掛かりとして

2011430

田中一輝:西晉恵帝期懐帝期における皇帝と宗室諸王

2011514

松浦典弘:唐代の僧尼と寺院の関係―寺院への所屬の問題を中心に―

2011625

川見健人:孫呉政権の活動名分と正統性獲得に関する一考察

2011723

福原啟郎:曹魏西晉の九品中正制度について大谷大學

2011924

岡田和一郎:後期北魏國家の形成―孝文帝期を中心に

20111022

福島將太:北魏における兵戸と六鎮の亂

20111119

金成愛:九世紀における在唐新羅人社會の相互連攜について―円仁『入唐求法巡禮行記』の記事を手がかりとして―

20111223

馬場理惠子:算術書のテキストの変遷と數的世界の構築―『九章算術』劉徽注にみえる「今有」の解釈をめぐって―

 


谷川道雄先生接受86周歲生日禮物,當場打開欣賞(2011年12月3日、張學鋒攝影)

2012年

 

2012121

安永知晃:前漢前期における后妃

2012211

伊藤侑希:東晉南朝における禪譲革命様式の確立とその影響―揚州牧就官の意義に著目して

 

201233

林韻柔:南北朝時期的沙門從武之事

2012414

福原啟郎:書評:渡邉義浩著『西晉「儒教國家」と貴族制』

2012512

織田めぐみ:東晉の皇帝権力―修士論文に向けての覚書―

2012616

小野響:漢と前趙における斷絶面―両國建國時の比較検討から―

2012721

小坂恭子:南朝後期の寒門層のあり方をめぐって―『梁書』文學伝を中心に―

2012929

保科季子:張良と太公望―漢六朝期受命思想における「輔」―

20121013

安永知晃:皇后皇太后像の形成―前漢を中心とした政治史的考察

20121110

吉見晃:蜀漢における「勢力」と対立

織田めぐみ:昏君孝武帝と亂相司馬道子―南朝國家體制への転換

2012121

赤羽奈津子:魏晉南北朝時代における東夷朝貢の意義について―粛慎朝貢を中心に―

 

2013年

 

201322

小野響:漢から前趙へ

201339

平松明日香:後漢における臨朝稱制のかたち

201346

小野木聡:唐代の憲銜と「兼」の関係

2013518

千田豊:中國古代の東宮制度(仮題)

2013615

石洋:秦漢財産調査制度初探

2013720

市村導人:江南農業の作付方式とその展開

溝口瑛:魏晉南北朝における忠孝の先後について―唐長孺「魏晉南朝的君父先後論」に觸れて―

2013921

川見健人:孫呉政権後期政治史―孫休期永安年間の詔を中心に―

2013105

吉見晃:蜀漢における中央権力機構とその変遷

小野響:五胡十六國時代における「単於」について

2013127

赤羽奈津子:六世紀の日朝関係―任那問題を中心に―

 

2014年

 

2014111

織田めぐみ:両晉南朝期の「承制」―東晉武陵王遵の故事を中心に―

201428

野口優:後漢辺境における軍事防衛體制の転換

2014322

尾関圭信:西晉の元勲―曹魏後期の司馬氏との関係を中心に―

2014412

安永知晃:前漢初期の郡國制―文帝即位時を中心に

2014510

辻正博:宋代法令研究の可能性―「天聖令」研究の新展開

2014614

保科季子:宮中蔵書閣と講論―石渠閣より釈奠禮へ

2014712

豬俁貴幸:唐代皇后位変容攷初探―皇后空位の観點から―

201496

前田拡:東晉における州都督について―支配被支配の関係について―

20141011

小野響:五胡天王號再考

2014112

千田豊:西晉における東宮官

大野晃嗣:ライデン大學所蔵『道光甲辰恩科順天鄕試硃巻』について

明代會試執事官に関する一考察―外簾四所を中心に―

20141213

市村導人:長江下流域における水田開発と風土病―宋代以降を中心として―

 

2015年

 

2015110

尾関圭信:西晉武帝の皇帝権力と侍臣について―泰始年間における侍中任愷の舊臣抑制とその挫折にみる―

陳冰妍:李徳裕と宦官の関係―武宗朝を中心に

201527

陸帥:青斉土民と南朝社會―五、六世紀の摂山における石窟造像をめぐって

野口優:漢魏時代における詔書の作成と伝達

201537

小野木聡:唐代の憲銜と地方監察

平松明日香:前漢代における皇太后政治介入の変遷と外戚輔政

2015418

赤羽奈津子:中國南朝の仏教銘文について

201559

保科季子:漢代の古文尚書學―「古文尚書」とその「正典化」

豬俁貴幸:太廟配食后妃廟の系譜―魏晉南北朝からみた立相―

2015620

川見健人:孫呉國山封禪に関する若干の問題

2015718

千田豊:西晉における太子二傅の拡大と皇帝権

2015912

前田拡:梁、陳における徵討體制と國家―北伐の事例を中心として―

陸帥:『宋書州郡志』の道裡記述からみる州郡の位置―青の二州を中心に―

20151010

豬俁貴幸:唐代皇位継承過程における后妃の動向

蔡智慧:唐前期における北方羈縻府州の設置と変化

2015114

小野響:五胡十六國時代における宗室

20151212

安賢善:墓誌銘よりみた百済高句麗遺民の動向

 

2016年

 

201619

市村導人:穀と米―宋代以降の脫穀脫稃精米に関する検討―

2016213

福原啟郎:魏晉時代の社の歴史的特質―當利裡社殘碑の検討を中心に―

織田めぐみ:「陽秋」―東晉期における皇后の避諱―

2016312

平松明日香:両漢養子攷

201649

劉萃峰:漢魏晉時代における渡海繆氏一族について

山口正晃:將軍制から都督制へ―都督制に対する誤解―

201657

童嶺:「五牛旗建」と「赤牛奮靷」―南匈奴漢趙時代の予言と讖緯をめぐって

岡田和一郎:「漢魏故事」考

2016618

小野響:前燕國家體制考

2016730

豬俁貴幸:唐代宦官研究の現在―近年の先行研究整理と今後の可能性―

梁辰雪:中國中世の葬禮における后土祭祀

氣賀澤保規:中國中世史論の復権をめぐって

2016919

安永知晃:漢代における諸侯王の地位―武帝期を中心として―

周皓夫:呉越國の経済開発について

2016108

松浦典弘:五臺山佛光寺の唐代の経幢

20161113

陳冰妍

野口優

20161210

赤羽奈津子

 

(感謝童嶺兄提供信息!)


相關焦點

  • 渡邊信一郎《『舊唐書』食貨志譯註》出版
    』による唐宋變革期の政治經濟的研究」の一環として、二〇〇九年四月から二〇一四年五月まで、佛教大學歴史學部共同研究室で開催した『舊唐書』食貨志の會讀原稿をもとにしている。歴代正史の食貨志は、いずれも『漢書』食貨志を祖型とする。『舊唐書』食貨志もその例にもれない。『漢書』食貨志は、上巻で食にかかわる穀物などの食糧生産とそれに關係する田制・賦役制度を記し、下巻で貨にかかわる貨幣・布帛と金銀財貨、および財務運營にかかわる制度を記述する。
  • 黃敏俊『光色合一再辯證』個展 耘非凡美術館發表
    歷時30年,藝術家黃敏俊許多不同的面向進行實驗,於9月27日起至12月27日止,在臺南的耘非凡美術館發表「光色合一再辯證」成果個展,與大眾分享他所重新探討的色光原理
  • 『花椿』Hanatsubaki
    本期我們以時間為線索,整理了一些『花椿』及其前身雜誌的封面與大家分享。>1924.11~1931.21924年創刊的『資生堂月報』至1931年為止共發行了77期,是向當時的日本女性介紹最新的歐美時尚情報的月刊。
  • 福岡大學第71回の東洋史學研究會
    今回は宋代史研究會が企畫する日臺中國史研究者交流會との合同開催となります。附:歷屆研究會發表題目第1回 2007.01.28①山根直生(福岡大學)「唐末徽州の黃墩伝説と明人程敏政」②內田直文(九州大學)「清代康熙年間の奏摺政治と西北地域の秩序形成」第2回 2007.03.11
  • 【學聞】『日本秦漢史學會會報』総目次
    『日本秦漢史學會會報』総目次(1-16
  • 日本三國志學會機関誌『三國志研究』總目(第1-11號,2006-2016)
    論考柿沼 陽平:漢末群雄の経済基盤と財政補填策三木 啟介:杜預『春秋経伝集解』と西晉期異民族渡邉 義浩:『世説新語』劉孝標注における「史」の方法佐藤 大朗:『資治通鑑』編纂手法の検証Ⅱ(建安六年~同十八年)伊藤晉太郎:関帝のほくろ中川  諭:『李卓吾先生批評三國志』について
  • 日本『中國文化學會』既開催大會·例會論文目錄(1932-2018)
    鳴海雅哉「晚唐・韋荘における杜詩の影響」    渡邊大「顧炎武の考拠と経世―郡県をてがかりとして―」    高橋由利子「『説文解字』データべースソフトについて」    加固理一郎「李商隠の詩歌と道教との関係―內観存思のさまを描いた詩―」    安藤信廣「『イソップ物語』の日本と中國」    高橋均「「論語鄭玄注」は日本に將來されたか」    シンポジウム
  • 李天飛『天師斬霾圖』並『帝京霧霾賦』(圖文)
  • 『進巨的巨人』『第一季』『日本動漫』
    Weixin ID gh_2e7a56663b77 About Feature 『搞笑表情包
  • 日本人寫的『中文』你看得懂嗎?
    日本『朝日新聞』報紙漢字:用於書寫大部分實詞,主要被使用在名詞、形容詞和動詞的詞幹、以及日本的人名等專有名詞。假名:用於書寫大部分的黏著語素,大量使用在接頭詞和形容詞與動詞的活用詞尾,以及沒有漢字或難讀漢字的日文中。羅馬字:應用於電腦文字輸入、對外日語教學,常用在市場營銷用途,尤其是為了工作的現代化與國際化,和與外國人相處上。
  • 它們就是日本書店店員「最想讀的書」!
    2019年日本書店大獎前三名排行第一名是 『そして、バトンは渡された』-瀬尾まいこ(著)第二名是 『ひと』-小野寺史宜(著)第三名是 『ベルリンは晴『ある男』-平野啟一郎(被評為日本文學大師三島由紀夫轉世,榮獲芥川獎《日蝕》的作者)作品簡介:那個男人到底是誰? 對愛而言,過去是什麼?
  • 第四十一期:大阪大學中國學會《中國研究集刊》(2013~2016)
    研究會通信中國研究集刊 (62), 143-145, 2016-06-30  4中國近現代文化研究會菅野 智明 , カンノ チアキ 研究會通信 中國研究集刊 (62), 134-137, 2016-06-30  5清華簡『殷高宗問於三壽』の思想的特質
  • 『情色漫畫老師』『櫻花任務』確定線下見面會-日刊和邪晚間
    『情色漫畫老師』EVENT 11月舉行作為一個動漫產業發達的國家,日本永遠不缺少各種各樣的二次元活動。四月新番中相當熱門的『情色漫畫老師』也將在今年11月12日舉辦現場活動,活動被命名為「埃羅芒阿Fes」。屆時,本作的主要聲優:藤田茜、松岡禎丞、高橋未奈美、大西沙織、木戶衣吹、石川由衣,以及本作的OPED演唱者ClariS組合和TrySail組合都將到場和粉絲見面。
  • 『長安中國中古史沙龍』第九期
    「長安中國中古史沙龍」第九期 本期召集人:聶順新 時間:2017年7月8日(週六)下午兩點(14點)地點:陝西師範大學雁塔校區文科科研樓303會議室 發表人往期回顧(推送不全,日後整理):『長安中國中古史沙龍』第三期暨『唐代的邊疆與民族』學術沙龍『長安中國中古史沙龍』第四期『唐代胡人與中外文化交流』『長安中國中古史沙龍』第五期長安中國中古史沙龍·第六期『長安中國中古史沙龍』第七期『長安中國中古史沙龍
  • 第三十九期:『中國中世文學研究』論文一覧(1961—2012)
    』における評語―「詣」字を中心として―森野繁夫全祖望の創作精神楊啟樵華文の構成佐藤清太「宣徳皇后令」會読記録(一)斉梁文學研究會第9號(1973年7月)斉梁の文學と自然小尾郊一斉梁以前の文學の集団化―魏晉の文學集団―森野繁夫諷諭の文章を書かせる―漢文の授業から―山本昭「宣徳皇后令」會読記録(二)斉梁文學研究會第10號(
  • 『阿松』系列原創泡麵番『d阿松』1月播出 高畑充希主演 漫畫改日劇『忘卻的幸子』一月播出-日刊和邪晚間版
    據悉,『d阿松』將以會話劇的形式,描寫6位阿松以及豆豆子、嫌味的日常,將分為『豆豆子x六松』和『嫌味x六松』兩個版本,各6集。由日本著名的恐怖漫畫家伊藤潤二的作品改編的TV版動畫『伊藤潤二精選』,將從明年1月7日起在TOKYO MX等臺播出。這部動畫將從『伊藤潤二傑作集』中挑選故事,由Studio DEEN負責改編。
  • 『黑色五葉草』『調教咖啡廳』追加聲優 『海賊王』『龍珠超』SP特別CM-日刊和邪晚間版
    疑問」,將在今年10月25日正式發售,這張單曲CD的主打歌將作為10月番『網絡勝利組』的OP。目前這張單曲CD的封面照片已經公開,夜景風的照片也不同於中島愛一如既往的風格。中島愛,日本女聲優兼歌手,1989年6月5日出生於日本茨城縣,為日菲混血兒。2007年出道,Stardust Promotion事務所所屬。
  • 新品預告~萬代全新系列『METAL STRUCTURE 解體匠機』正式發布~第一彈RX-93 ν高達即將開定~
    全新系列『METAL STRUCTURE 解體匠機』正式發表,第一彈推出《機動戰士鋼彈 逆襲的夏亞》RX-93 ν鋼彈(νガンダム)!