隨筆 | この目で見る上海:列を作って月餅を買おう

2021-02-26 森女心語

秋と言えば、「金九銀十」(黃金の九月、銀色の十月)とよく言われている。夏が終わり、天気のよくて爽やかな秋に入る。溫度がちょうどいいので、思わず上海の街を歩いていきたいと思う。

人民広場で園芸職人は植物で景観拠點を飾っている。「人民城市人民建、人民城市為人民(人民の都市は人民によって建設され、人民のために築く)というスローガンが目立つ。

梅隴街道では、社會主義コア価値観テーマ公園である梅隴好人公園があることに気づいた。私は好奇心を持って中へ入った。入口で24文字の社會主義コア価値観の印鑑がその中身を詳しく解釈している。例えば、「富強」は「國富民強、國泰民安(國は富み民は栄える。國は泰平で民の暮らしも平安である)」、「和諧」は「多元包容、以和為貴(多様かつ包摂的で、和をもって尊きとする)」、「誠信」は「一言九鼎、重於泰山(一言に重みがあり、大きな働きをする)」を意味している。

▲公園でお年寄りは木の下に集まってきて広場ダンスを楽しく踴っている

最近、繁華街としての南京東路歩行街(歩行者天國)が延長區間工事を終えて貫通したと聞いている。いったいなにが変わったか訪ねたところ、南京路は相変わらずとても賑やかで、観光客やお年寄りが悠々と行き來していることを見かけた。新型コロナウィルス感染症を抑えたおかげで、人々は巣ごもり生活から正常な活動に回復しつつある。買物もその重要なひとつ。國営百貨店が時代遅れではないかと思うが、お年寄りや観光客の中で人気を集める。そのうえ、老舗の食品店でお土産を買うのも便利。街を自由に歩いたり買い物をしたりして楽しむことができる。

いよいよ中秋の節句が近づいてくるので、大勢の人は情熱を持って老舗の前で長い列を作って月餅を買おうとする。各店舗は伝統的な味を突破して特色ある月餅を新たに登場させた。真老大房は鮮肉月餅そのままだが、新雅粵菜館は醃篤鮮鮮肉月餅(金華ハム、豚の骨付き肉、百頁などを煮込んだ白湯スープ入りの鮮肉月餅)、ワサビ風マグロ月餅、鵞鳥の肝臓入りの鮮肉月餅など、第一食品商店はアワビ鮮肉月餅、蝦の卵とむき身入りの月餅、ドリアンの月餅など、邵萬生はカレー月餅、小龍蝦月餅、ソラマメ月餅などを売っている。本當に驚くほど豊かな品種を揃える。老舗にもかかわらず、絶えずにイノベーションを生み出すために努めているね。伝統的な月餅と言えば、小豆餡入りの月餅、蓮蓉月餅(蓮の実入りの月餅)、五仁月餅(アンズの種、桃の種、オリーブの種、胡麻の種、瓜類の種入りの広東式月餅 )などを挙げられるが、味が甘いという印象を殘してくれる。上海人の場合、定番の鮮肉月餅(豚肉入りの月餅)が塩辛い味なので、一番好まれる。これらの月餅は顔面偏差値が高くて、味も改良される。

▲上海人は時間をかけても列を作って月餅を買いたい。その情熱さはなかなか阻むことができない。

▲1個だけを買うこともできるし、様々な味を組み合わせて箱に入れることもできる。自分で食べるか贈り物をしてもいい。

▲南京東路で古い建物が聳え立つ。上海時裝商店の向こう側は永安百貨店。いずれも長い歴史や物語を伝える。

▲街を歩いて頭をもたげると、服を幹している風景が目につく。上海ならではの特色かなあ。

▲改造済の南京東路延長區間が外灘とつながる

▲I ♡ SHの広告看板がでかい

▲上海特有の上海語。読んだら親切感がある。

上海が各要素をよく融合させるマジックな都市かなあ、と私はしみじみ感じる。古くて歴史の長い建物がレトロな感覚を與えれてれる一方、一般市民が実際に暮らしている雰囲気も濃い。なによりも豊かで調和のとれた生活を送れば幸せではないだろうか。

延伸閱讀

隨筆 |お年寄りが活躍している上海の公園

相關焦點

  • 【イラストで知ろう!イマドキ中國】何でも入っている「月餅」
    さて今年は一體何が飛び出すのか?今回は中秋節(舊暦8月15日、今年は9月13日)の伝統的な食べ物・月餅について紹介していこう。中國で売られている月餅を見て、まず衝撃を受けたのが、「しょっぱい餡」の月餅もたくさんあるということだ。そして一口に月餅と言っても、見ただけでは「これも月餅なの?」と言いたくなってしまうほど、餡だけでなく、皮も作り方も見た目も地方によって実に様々だ。
  • 日本の會社がインドで売っている炊飯器を日本に輸出する
    ごはんを炊たく炊飯器すいはんきを使つかう習慣しゅうかんがなかったインドで、パナソニックは30年ねんぐらい前まえから炊飯器すいはんきの生産せいさんを始はじめました。ごはんとカレーを一緒いっしょに作つくることができる炊飯器すいはんきなどを売うったため、炊飯器すいはんきを使つかう人ひとがだんだん増ふえていきました。パナソニックは、インドで作つくった炊飯器すいはんきを日本にっぽんに輸出ゆしゅつすることになったと発表はっぴょうしました。インドで人気にんきがある小ちいさい炊飯器すいはんきを輸出ゆしゅつする予定よていです。
  • 春節にゴルフクラブを日本で買おう!ちょっと待った!その前に!一回見てもらったほうがいいかもです!!!
    中國生活者にとって、春節休暇は非常にまちどうしいもの。日本に一時帰國して美味しいものを楽しんだり、買い物を楽しんだり。當然ゴルファーの方や、これからゴルフを始めようと思っている方々にとっては、ゴルフクラブの購入や、ゴルフショップでのウィンドウショッピングなんかの時間も、すでに計畫に盛り込み済みかもしれません。
  • 農林水産省「牛乳やヨーグルトをもう1つ買ってください」
    がっこうや多おおくのレストラン、吃茶店きっさてんなどが休やすみになっています。このため、學校がっこうの給食きゅうしょくや店みせで使つかう牛乳ぎゅうにゅうなどの乳製品にゅうせいひんが売うれなくなっています。乳製品にゅうせいひんの會社かいしゃによると、牛乳ぎゅうにゅうなどを作つくるために使つかう生乳せいにゅうは、牛うしからしぼる生乳せいにゅうの量りょうより10%ぐらい少すくなくなりそうです。
  • 【NHK日語聽力】ヤフーがZOZOを買うために株を買うことにする
    ITの會社かいしゃのヤフーは、インターネットで服ふくなどを売うる會社かいしゃのZOZOを買かうことを計畫けいかくしています。
  • 「憤怒」買い佔めの荒稼ぎ狙い、中國人の顔に泥を塗るつもりか?
    內容は主に今のマスクが買えない狀況は、一體誰の仕業だとか真相の深入りすると、なんと長い列まで作った中國人のバイトさんの姿が目に入った。この在日中國のお客は自分のために品薄のマスクを買うというか、むしろネット上でウィーチャットのあるバイトの募集に応じたものである。
  • 月餅それでも市場が拡大する理由とは
    この時期にしかとれない旬の素材を使っているわけではなく、お互いに月餅を贈るため食べる頻度が急上昇し、それ以外の時期は「まぁ、わざわざ食べる必要ないかなぁ…中秋節の時、何個も食べたし」という感じになっております。日本でいうと普段は自分で買わないけどお中元の時期には水ようかんをよく食べるのに近いイメージでしょうか?
  • 中秋節、月餅にまつわるエトセトラ
    中國では古くからその夜、月餅を食べながら、お月見をするのが伝統的習慣になっている。 今年は國家質量監督検験検疫総局(AQSIQ)と中國國家標準化管理委員會(SAC)が新國家基準GB/T19855-2015「月餅」を発表後初の中秋節となる。月餅界の新トレンドを見てみよう!
  • 日語詞義辨析:によって/で/でもって/をもって/を通して
    〔を通して〕▽相撲は直接見るのとブラウン管を通して見るのとでは迫力が全く違う相撲的話直接觀看和通過電視觀看感染力完全不同▽文通を通しての交際通過書信進行的交流【1】「によって」は、①受身の動詞が表わす動作の主體(仲介者
  • 春節で何をするつもりですか?映畫を見て見ましょうか?
    この映畫は元々2020年の春節に上映される予定でしたが、疫病のためにまるまる一年延期されました。ポスターにはみんながよく知っている日本の俳優が何人も見かけましたよね?この映畫はアジア最強のスパイたちが日本の東京へ謎な事件を解くという超笑わせる探偵の物語です。
  • 「お父さん、ふざけないでよ。私はご飯を作るのよ!」
    「お父さん、ふざけないでよ。私はご飯を作るのよ!」
  • 中國の各大學の月餅をチェック!
    「カレー牛肉」入りの月餅を食べたことはある?同済大學の食堂は今年、なんと32種類の特製月餅を一気に打ち出した。そのうち5種類は、蘇州式、広東式、桃山生地、カニ味噌と肉、マツタケと肉、カレー牛肉と、斬新な餡の月餅となっている。 これを見たネットユーザーたちは同済大學に通っている友達を作りたいと聲を上げている。
  • この子はまたママのことを思っているのではないでしょうか.
    この子はまたママのことを思っているのではないでしょうか。 「戦朝、お前のママに會いたいか--」戦寒爵も自分がどうしたのかわからず、口をついて出てきた。 戦朝は階段の上に立って、小さい體は特に孤獨で強情に見えて、振り向いて戦寒爵を見て、それから丁重なうなずいた。 戦寒爵は唇が薄くて、幸いにも彼は洛詩涵を夜の色に舍てて行かなかった。
  • 通信 第176號 ネット大手企業が競ってお年玉を配る理由とは?
    ほとんどの物がECで買える時代ですが、お正月など季節イベントはオフラインのリアルな體験にはかないませんね。「何人が買いました。」というホームページ上の表示よりも、目の前で多くの人が試著している服の方が感情が刺激されるものです。
  • 上海で人気のお土産を買うならこれ!お土産コンテスト開催
    といった質問を受けたらどう答えよう、と頭を悩ませる人は少なくないだろう。 上海市消費者権益保護委員會ではそんな悩みに応えようと、第1回中國國際輸入博覧會を目前に控えた22日、「上海の人気お土産コンテスト(上海特色產品(伴手禮)公開測評會)」を開き、博覧會に來る外國の友達のために、厳選した上海のお土産24點を発表した。
  • 「でも警告します、娘を傷つけないでください.娘がお父さんを必要としているのを見て、チャンスを與えます.」
    現場にいた一人の佐官が、大きな聲で聲をかけた。 現場にいた數百人の兵士は、そろって敬禮し、「少將を迎え、中海へようこそ」と怒鳴った。 少將陳寧、北の戦神。 少年は軍隊に入隊し,連戦連勝した。 黃得志は、麗麗感動人の宋(zLL?)を眺めて、また會議のテーブルの上にいくつかのカップルの下著を見て、笑って言った。
  • 【心溫まる】日本人女性の笑顔 中國人観光客の涙を誘う
    特に、あの可愛い日本人女性の溫和で優しい笑顔が全てにおいてせっかちな私の心を鎮めてくれる。日本人女性は私がこれまで見た中でも最も笑うことが好きな女性たちだ。デパートの販売員であっても、街角で飲料水を売っている人やホテルのロビーの受付の人であっても、さらには街で適當に道を聞いた人であっても、いずれの女性も微笑みを浮かべて、丁寧に質問に答えてくれる。
  • 【汪峰の逆襲】バレンタイン目前 どうやって女神を射止める?
    昔は「結婚の催促」が社會現象になることはなかったのは、多くの人がこの2つの価値観に従い、両親と衝突することを望まなかったためだ。この點から見ると、「結婚の催促」は時代の変化を意味しており、若者の世代とその親の世代の観念に大きな違いが生じているということだ。親の世代は、伝統的なスタイルを子供に押しつけようとし、一方の子供はその観念を嫌っていることを行動で示すため、「結婚の催促」が生じるのだ。
  • 【使い方】中國のお年玉「紅包」をWeChatで送ってみよう!
    「微信」はおなじみのインスタントメッセンジャーアプリ「ウィーチャット」のことですね。「紅包」は、これもすでにおなじみとは思いますが、お金を赤い封筒に入れたもので、お年玉、お祝儀、ボーナスなど場合によって色々な訳し方があります。この2語を組み合わせた「微信紅包」は、ウィーチャットによる「紅包」ということになります。
  • 中國の伝統祝日・中秋節 欠かせない月餅とランタン
    浙江省杭州市のあるレストランでは、今どきの若者の好みに合わせた焼きたてのザリガニ月餅を販売。この月餅が売り出されると先を爭うように買い求める人気商品となり、ネット上でも話題の商品となった。中秋節を迎え、江西省萬載県では、歐陽金瑞さんは田舎に戻り、伝統的な月餅を作っていた。歐陽さんの父は月餅作りに生涯をかけてきた。