牧場で馬が雪上走る恆例の「追い運動」北海道 音更町

2021-02-07 NewsWeb

冬場の運動不足を解消しようと、馬を雪の上で走らせる恆例の「追い運動」が、北海道十勝の音更町の牧場で行われています。



音更町の「家畜改良センター十勝牧場」では、馬が運動不足になりがちな冬場に雪の上で走らせる「追い運動」を毎年、行っています。

18日朝の最低気溫はマイナス17度と冷え込む中、牧場では87頭の馬が3つのグループに分かれて、1周800メートルのコースを3周走りました。

來月以降、出産を控えるメス馬も多くいて、白い息を吐き出しながら大きな體を揺らしていました。

「追い運動」は一般に公開されていますが、牧場では▽ほかの地域との不要不急の往來自粛が要請されている札幌市や▽緊急事態宣言が出ている都府県からの來場は控えてほしいとしています。

帯広市から訪れた女性は「子どもが動物好きなので、近くで見せたいと思って初めて來ました。迫力があってかっこいいです」と話していました。

「追い運動」の一般公開は今月29日まで行われています。




NEWS WEB EASY

北海道 運動が足りない馬を雪の上で走らせる



あわせて読みたい

マスクつけてジョギング 注意點を専門家が指摘 新型コロナ

コロナで運動不足の子どもたち 學校再開で抱えるリスクとは

北海道十勝地方で「ちり煙霧」冬に初観測 通行止めも

相關焦點

  • 「核のごみ」を埋める場所を選ぶ最初の調査が北海道で始まる
    原子力げんしりょく発電所はつでんしょを運転うんてんすると「核かくのごみ」が出でます。
  • 【「天空のポピー」500萬本が見頃 埼玉 秩父高原牧場】
    埼玉さいたま県けん秩父ちちぶ地方ちほうの牧場ぼくじょうで、敷地しきち一いち面めんにカーペットを敷しき詰つめたようなポピーの花はなが見頃みごろを迎
  • 沖縄県にあるホテルで馬が人の心と體を元気にする
    ヨナグニウマという馬うまで、沖縄県おきなわけんの與那國町よなぐにちょうが大切たいせつにするように決きめている天然記念物てんねんきねんぶつです。馬うまたちの仕事しごとは、馬うまに觸さわったり乗のったりした人ひとの心こころと體からだの痛いたみを少すくなくして元気げんきにすることです。「ホースセラピー」と言いわれています。
  • 「どこの馬の骨」の「馬の骨」ってなんの骨?その語源とは?
    「お境さんを僕にください」と申し出る男性に、「どこの馬の骨ともわからないやつにうちの娘は渡さないぞ!」と怒る父親。そういう場面は、ドラマなどで観ることがありますし、実際に言われたことがぁるよ!という人も少なくないと思いま「どこの馬の骨」の「馬の骨」とはなんの骨なのでしょうか?今回は「どこの馬の骨」の「馬の骨」について調べてみました。
  • 「ホワイトアウト」前が見えない…雪道で追突の瞬間
    吹雪ふぶきにより、視界しかいが利きかなくなる「ホワイトアウト」。
  • 「花のじゅうたん」ひまわりなど満開 北海道 美瑛町
    北海道ほっかいどう美瑛町びえいちょうでは、広大こうだいな丘おかの一面いちめんに、ひまわりやマリーゴールドなどが満開まんかいとなっていて「花のじゅうたん
  • 北海道でさんまの漁が始まる
    このニュースをいっしょに翻訳しましょう北海道ほっかいどうの東ひがしの海うみで今年ことしのさんまの漁りょうが始はじまりました
  • 學校が休みの子どもたちに「雪だるまの寫真を送って」
    ↓↓↓ 「閲読えつどく原文げんぶん」で、動畫どうがニュースを見みます新あたらしいコロナウイルスが広ひろがっているため
  • ドローン300機が冬の夜空彩るショー 今夜から 北海道 上士幌町
    北海道の上士幌町で、300機のドローンを使って夜空に光の絵を描くショーが、16日から始まります。
  • コロナで運動不足の子どもたち 學校再開で抱えるリスクとは
    このうち、さいたま市の巖槻中學校は、およそ3か月間、臨時休校が続き、例年より大幅に遅いおととい、ようやく春の健康診斷が実施されましたが、「疲れやすい」といった體の不調に加え、體が硬くなったり筋力が低下したりしている生徒が、明らかに増えていたということです。
  • 「ゆるキャラ」の1番は陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」
    1番ばん人気にんきがある「ゆるキャラ」を決きめるイベントが3日みっかと4日よっか、巖手県いわてけん滝沢市たきざわしでありました。
  • 一起翻譯 | 雨の被害が大きい熊本県で活動する醫者「支援が足りない」
    被害ひがいにあった人ひとたちを助たすける 活動かつどうをしている醫者いしゃなど4人にんが、8日ようか夜よる、インターネットで活動かつどうの様子ようすを話はなしました。醫者いしゃの1人ひとりは「今いままでの災害さいがいでは、4日よっか目めぐらいに避難ひなんしている人ひとたちに食事しょくじなどの支援しえんをする人ひとたちがいましたが、この雨あめの災害さいがいでは、まだそのような支援しえんがありません」と言いいました。
  • 雪がたくさん降って東京の中心で23cm積もる
    関東地方かんとうちほうなどでは22日にちの午後ごごから、雪ゆきがたくさん降ふりました。気象庁きしょうちょうによると、午後ごご10時じには東京とうきょうの中心ちゅうしんで雪ゆきが23cm積つもっていました。関東地方かんとうちほうなどでは、道みちに雪ゆきが積つもって、たくさんの車くるまが動うごくことができなくなりました。電車でんしゃも遅おくれたり、止とまったりしました。
  • 「食の安全」を守るにはどれくらいの時間が必要? 日本は20年
    特筆すべき點は、半月前に開催された中央財経指導グループ第14次會議でも、「食品の安全の監督・管理強化」が、「國民生活向上のための重大6プロジェクト」の1つに入っていたことだ。 中國政府において、なぜ「食の安全性」がこれほど頻繁に取り上げられるのだろう?
  • 詞彙辨析:「走る」和「駆ける」
    1、用於人、動物、交通工具的「跑、快跑、奔馳、疾馳」  ①人(ひと)が走(はし)っている。人在奔跑。  ②馬(うま)が走(はし)っている。馬在奔馳。  ③車(くるま)が高(こう)速(そく)道(どう)路(ろ)を走(はし)っている。汽車在高速公路上奔馳。  ④家(いえ)からここまでずっと走(はし)ってきた。從家裡一直跑到這兒。
  • 北海道 旭川でマイナス36度 この冬いちばんの厳しい寒さ
    札幌さっぽろ管區かんく気象きしょう臺だいによりますと、北海道ほっかいどうは上空じょうくうに非常ひじょうに強つよい寒気かんきが流ながれ込こんでいることに加くわえ、晴はれて地表ちひょうの熱ねつが奪うばわれる「放射冷卻ほうしゃれいきゃく現象げんしょう」の影響えいきょうで各地かくちで冷ひえ込こみました。
  • 【日本古典文學讀解】 伊勢物語「小野の雪」
    作者は不明ですが、在原業平がモデルと言われ、この節では、馬の頭が在原業平ではないかとされています。 また、惟喬親王は実在した人物で、天皇の第1後継者だったのですが後ろ盾が弱かったために、天皇になることができなかった人物です。出家して雪の多くふる土地に引っ越したというのは、このような失意があったからかもしれません。
  • 鎌倉市 「食べながら歩かないでください」
    例たとえば、人ひとが大勢おおぜいいる場所ばしょで食たべながら歩あるくことや、線路せんろの周まわりなど危険きけんな場所ばしょで寫真しゃしんを撮とること、山やまの中なかの道みちで走はしって前まえの人ひとを追おい越こすことなどです。鎌倉市かまくらしには観光かんこう客きゃくが毎年まいとし2000萬まん人にんぐらい來きます。
  • 國內「冬の絶景」30選
    今回は冬の國內旅行にオススメしたい日本全國のウィンタースポットを30ヶ所ご紹介いたします。1 ダイヤモンドダスト (北海道)ダイヤモンドダストは気溫が低くなる北海道の內陸部で1〜2月によく見ることができます。晴れて風が吹かず、気溫がマイナス10度以下の朝に見ることができる幻想的な冬ならではの景色。
  • 電車の痴漢どこで多い?「見える化」アプリが話題
    どこで多発たはつしているのか、スマートフォンの地図上ちずじょうで示しめして「見みえる化か」し被害ひがいを防ふせごうというアプリが開発かいはつされ、話題わだいになっています。アプリの名なは「痴漢ちかんレーダー」。痴漢ちかんの被害ひがいがこれまでにどこで何件なんけん起おきているかを示しめす機能きのうがあり、無料むりょうで利用りようできます。