世界上第一家手衝茶-日本茶専門店!三軒茶屋に「東京茶寮」OPEN

2021-02-16 叄佰陸拾伍連休


『東京茶寮』が三軒茶屋にオープン

オープン日:2017年1月5日(木)


2017年1月5日(木)にハンドドリップスタイルの日本茶『green brewing』のブランドストア1號店『東京茶寮』が三軒茶屋にオープンしました。日本各地から単一農園・単一品種の「シングルオリジン煎茶」を取り揃え、店內のカウンターでバリスタがハンドドリップスタイルで高品質な日本茶を提供する、新しいスタイルの體験型日本茶専門店だそうです。

弊社が獨自に開発・デザインした日本茶専用ドリッパーを用いることで、日本茶の甘味・旨味・渋味や香りはもちろん、モダンな空間に溶け込んだこれまでにない日本茶を體験することができるそうですよ。


コーヒーと同じく、日本茶も「産地」「品種」「蒸し・焙煎」によってフレーバーが大きく異なるそうです。『東京茶寮』では、通常ほとんど流通しない単一農園・単一品種の希少な茶葉を全國各地から仕入れ、徹底した湯溫の管理と蒸らし時間の調整により、ワインや日本酒に劣らず違いを明確に感じられる飲み比べメニューが登場します。

また、茶葉の違いだけでなく、ドリップするお湯の溫度を1煎目(70℃)/2煎目(80℃)/3煎目(80℃〜)と変化させることで、アミノ酸・カフェイン・カテキンの抽出具合をコントロールし、同じ茶葉でも3煎美味しく味わえるメニューだそうですよ。


要素を削ぎ落としたミニマルな內裝は、茶室を再解釈したものであり、漆喰仕上げの壁と國産の無垢材を使用したカウンターをはじめとして日本の職人仕事が隨所にちりばめられ、日本茶を中心とした文化や技術を取り入れているそうです。注文ごとに目の前でバリスタがお茶をドリップする姿を楽しめますよ。

提供している各種シングルオリジンの茶葉は、新鮮な狀態を保つ窒素充填パッケージにて店頭販売も行っているそうなので、美味しい日本茶をお家でも楽しむことができますよ。


店內にはお茶のブレンドである「合組(ごうぐみ)」を行うことができる専用カウンターを用意しており、オリジナルの配合や焙煎などを通じてお茶を深く楽しむワークショップやイベントなどを今後開催する予定だそうです。また、日本茶とのペアリングを念頭に置いた「ほうじ茶ブラマンジェ」「ドライフルーツ寄せ」「香るおはぎ」など、和洋折衷のこだわりのお茶菓子をラインナップし、日本の季節感や陶磁器との組み合わせによる変化も定期的に楽しむことができるんだとか。

東京茶寮に行きたい!


いかがでしたか?本日オープンした東京茶寮に行きたくなりましたか?こだわりが詰まった世界初のハンドドリップで淹れる日本茶専門店おすすめですよ。

▼詳細情報

オープン日:2017年1月5日(木)
営業時間:11:00~20:00
定休日:月曜日(祝日の場合翌日休み)

東京茶寮

東京都世田谷區上馬一丁目34番15號

 

 

相關焦點

  • お屋敷街にたたずむ、日本家屋
    お屋敷街にたたずむ、日本家屋閑靜な住宅街の続く北白川のとある一角に、ひときわ時代を感じさせる1軒の家が佇んでいます。昭和の初めごろに建てられたこの家は、時代を経てもなお、堂々とした佇まいを感じさせ、大きな木々の茂る家々の町並みに溶け込むように建っています。この家のすぐそばにある「京都大學人文學研究センター」は日本の近代建築の傑作として知られる白亜の建物で、昭和5年の建築。
  • 動向を探る、避難所運営に女性の聲を授乳室配慮ほしい、「子どもにもわかりやすく説明を」醫療現場でも
    例えば、「チーズティー」。冷たい中國茶やミルクティーの上にフォーム狀のチーズクリームを載せたドリンクで、19年6月に東京・原宿にオープンした専門店「machi machi(マチマチ)」は今も連日多くの人が訪れる(関連記事「狙うはポスト・タピオカ 臺灣発の新ドリンク『チーズティー』」)。もう1つはミルク系ドリンクに対する注目だ。
  • 「タピオカバブル」がコロナで大崩壊 「聖地」原宿の閉店ラッシュと各社の生き殘り策
    シェアティーは1992年に臺灣で創業して以來、世界に500店以上を展開する臺灣茶の人気店。「ちょっとの上質を、毎日の贅沢に。」をコンセプトにしている。メインの「四季ティー」(M:350円、L:400円、稅別以下同)をはじめとする5種の臺灣茶のアイスとホット、それらのラテに加えて、フルーツティーや紅茶ソフトクリームも用意した。
  • 東京Tokyo | 三軒茶屋的小酒館【Kiura&赤鬼】
    【Kiura】三軒茶屋有N家小酒館,赤鬼因為十四代存量豐富的原因已經成為愛酒小朋友們的必去之地了。
  • 日本探店 | 縁起の良い贈り物を!富士山の麓にある食パン専門店「FUJISAN SHOKUPAN」
    山梨県の富士山の麓 富士河口湖町にある食パン専門店「FUJISAN SHOKUPAN」は、通信販売開始直後に600本を完売したFUJISAN
  • [All Japanese]SOMON珪藻巖と百年続く老舗「梅園」
    梅園、日本安政元年(1854年)に東京淺草寺の別院・梅園院(庭園內にたくさんの梅の木があることで有名)にて茶屋を開いたのが始まりです
  • 故鄉祭 東京2016-全日本美食集結,每天上演全日本各種祭
    ふるさと祭り東京2016-日本のまつり・故郷の味-日本一の高さを誇る24.1mの城郭型燈篭(じょうかくがたとうろう)、秋田県『能代七夕「天空の不夜城」』が東京ドームのお祭りひろばに初登場します。來場者アンケートで「見たいお祭り」No.1に選ばれた、勇壯な山車を豪快に引き回す日本屈指の祭典『青森ねぶた祭』など、各地に伝わるお祭りがステージを彩ります。人気コーナー「全國ご當地どんぶり選手権」では、激戦の中、予選を勝ち抜いた各地のどんぶりが、前回上位に入ったシードどんぶりとともにナンバーワンの座を爭います。
  • 講座回顧|東京カレッジの連続シンポジウム「コロナ危機を越えて」総括シンポジウムー質疑応答セッションー
    2020年6月~7月、コロナ危機とその後の世界を考える際に重要な6つのテーマを設定し、それぞれについて専門家同士が座談會形式で討議するオンラインシンポジウム
  • 恰到好處的時尚與俗氣──走訪東京「三軒茶屋」車站周邊街道
    不少人是因為村上春樹的《1Q84》或是《東京女子圖監》這部日劇而認識了位在日本東京世田谷區的「三軒茶屋」。在這個「恰到好處的時尚與俗氣」的地方,有復古情懷的商店街,也有文青咖啡館,還有東京僅存的路面電車,新舊交融、世代並存,被東京人票選為最想居住的地區之一。
  • 看「吃茶店」怎樣發展為地道的日本文化
    その後、88年には、コーヒーを飲ませる日本初の吃茶店が東京·上野に開店した。當時はビリヤードなどの遊戱具も備えた社交場で、17世紀後半、パリに出現したカフェがモデルであったといわれる。以來、吃茶店は市民の憩いの場として広く受け入れられるようになり、今や日本は、世界40カ國あまりからコーヒーの生豆を38萬tも輸入する、世界第3位のコーヒー輸入國となった。咖啡最初進入日本是在1877年。
  • 「爆買い」効果拡大
    在元旦及春節放假期間,有沒有小夥伴計劃來日本旅遊購物呢?今天我們就來談談這個話題,看看小夥伴們在日本的購物都引發了哪些效果吧。日本文化の発信や多言語対応など訪日客にニーズの高いサービスに特化することで常客として囲い込む狙いがある。団體で訪れ爆買いする中國人を中心に市場規模は今後も拡大が見込まれ、外國人優遇の流れはさらに加速しそうだ。 外食チェーン大手、ワタミは今月1日、子會社が手掛ける和食店「銀政-GINMASA」を東京・六本木に開店した。
  • 日本值得一去的12家星巴克特色門店
    下面一起來盤點一下日本那些獨具特色的星巴克門店。◇風格獨特的8家星巴克概念店星巴克在全日本共有1000多間店鋪,而其中共有13家特色概念店鋪。所謂的特色概念店鋪,主要是在整體的設計上跟其他星巴克店鋪不同,在建築的外觀與內部的裝潢都有特別的巧思之處。
  • 東京中央オークション|12月にメインオークションを開催!出品作品隨時募集中!
    東京中央オークションは今年6月に初めてLIVE AUCTIONを開催し、同時に「クラウドカタログシステム」を立ち上げました。
  • 【新幹線の風物詩】「色、香り、味、容器」のバランスにこだわる日本の「駅弁」
    新鮮な食材を使い、ヘルシーで、きれいに盛り付けられたの日本の「駅弁」には、北は雪國の北海道から、南は鹿児島まで、各地のグルメと文化が詰まっており、新幹線の風物詩となっている。 北海道の海の幸、仙臺の牛タン、名古屋コーチン、神戸牛、広島のウナギなど、思い付く日本のグルメのほとんどを「駅弁」で味わうことができる。
  • 清水寺步行3分鐘秘境茶屋「普門庵」,京都下午茶甜點推薦
    在清水寺腳下步行3分鐘的日式茶屋「普門庵」,能開心大吃各式美味的蕨餅、抹茶甜點、冰淇淋、聖代、抹茶拿鐵,還可以抽幸福詩籤,以及挑選各種獲得幸福的人氣伴手禮哦!趕緊來瞧瞧是怎麼樣的好地方呢吧!茶屋與伴手禮店就矗立在迷人池畔,而後方的日式庭院更能一覽京都美景。這就是位在清水寺腳下3分鐘的秘密茶屋──「普門庵」!
  • 中國人の間で日本の不動産が人気に 民宿施設にすれば儲かる?
    あるベンチャー投資家が最近、微博(ウェイボー)に、京都の通りを「一思いに買った」して、11軒の古い町屋が建ち並ぶこの通りを「蠻子花間小路」と命名したと書き込んで話題となった。その後、同投資家は、クラウドファンディングを実施して、それら町家を民泊施設にリノベーションすることを発表した。
  • 【劍心帶你遊日本】狐狸屋きつねや築地市場兇婆婆的東京第一牛丼
    大家如果聽到「牛肉飯」或「牛丼」,應該會即時想起「吉野家」或者「松屋」這些廉價連鎖店吧?如果你聽到「築地市場」大概會想起壽司或魚生飯,有沒有想過在築地市場會有東京第一的牛丼?這店名為「きつねや」,直譯是「狐狸屋」,昭和22年的1947年創業,至今已有68年歷史,現在是第三代經營。
  • 熊倉功夫・程啟坤主編《徽宗「大観茶論」の研究》出版
    /程啟坤/沈冬梅/高橋忠彥/中村羊一郎/関剣平/黃傑/陶徳臣〔編者〕熊倉功夫/程啟坤ISBN: 978-4-8016-0063-8 C1020徽宗「大観茶論」の研究 熊倉功夫・程啟坤編販売価格(稅込): 4,860 円 ●北宋の徽宗は、政治的には北宋を斷絶せしめた皇帝であったが、詩書畫など文化面では特筆すべき業績を遺
  • 日本探店|南國酒家*木村屋總本店の名店コラボ!國內初の珍しい「黒烏龍あんぱん」 寒い季節のティータイムや朝食にオススメ!
    35-3)は、8月3日にオープンした東京駅の「グランスタ東京」內の新店舗「南國酒家47china」(読み:よんななちゃいな)にて、オープン當初から國內初の「黒烏龍あんぱん」を発売しております。「木村屋總本店」と「南國酒家」が共同開発した、名店同士の初コラボレーション商品として話題を呼び、東京駅利用の際の手土産として大人気。これからの寒い時節のティータイムや朝食にもオススメです。ぜひこの機會にご賞味ください。