【閱讀】90年代生まれ中國人の消費変えた「ホワベイ」—— 信用が創る「中國新経済」のエコシステム

2021-02-16 CATTI日語資料與資訊

「新経済」とは、中國語で「ニューエコノミー」という意味を表す。

「中國新経済」の大きな特徴は、経済活動において最も信用が必要とされる「決済」が起點となっている點だ。スマートフォン(スマホ)にインストールされたオンライン決済アプリをプラットフォームに、過去になかった新しいタイプのビジネスが次々に生まれ、巨大なエコシステム(生態系)が形成されている。

オンライン決済の先駆的存在が、中國電子商取引(EC)最大手のアリババが手掛ける第三者決済サービス「アリペイ(支付寶)」だ。

信用スコア上げるためにさらに使う

2000年代前半、クレジットカードが普及していなかった中國において、アリババが自らリスクを取り、未払いや詐欺を防ぐために取引を仲介することで、ネット上の取引の安全性、すなわち「信用」を擔保した。

アリペイは、自社のECサイト「タオバオ(淘寶網)」の成長に大きく貢獻したが、これによりアリババが得た副産物はさらに大きかった。取り引きごとに蓄積されていく莫大な量の「データ」である。

アリババは今、信用を擔保したことで得た信用データを用いて新たなサービスを開発し、獨自の金融サービスと結びつけることで、若者を中心としたユーザーの囲い込みを行っている。

その信用サービスが、アリババ傘下の金融サービス會社「アント・フィナンシャル」(以下「アント」と略稱)が提供する「芝麻(ジーマ)信用」である。

「芝麻信用」とは、アリペイなどの使用狀況や、過去の返済記録などのほかに、學歴や職歴、資産狀況や交友関係などの個人情報をもとに信用スコアが算出されるサービスだ。高得點のユーザーはさまざまな特典を受けることができる。

例えば、信用スコアが一定基準を超えると、借家やホテル、レンタカー、シェア自転車などのデポジットが不要になったり、消費者金融でお金が借りやすくなったりする。高い信用スコアがあれば、一部の國のビザも取得しやすくなる。

信用スコアを上げるポイントの一つが、アントが提供するさまざまな金融サービスをよく使うこと。そのため積極的に、クレジット決済を利用したり、金融商品を購入したりする若者が増えている。

新サービスで変わる若者の消費行動

アントのクレジット決済サービス「ホワベイ(花唄)」も信用スコアが関係している。利用の可否は「芝麻信用」のスコアを基にシステムが自動的に評価、判斷する。クレジット限度額もスコアが影響するため、ユーザーごとに異なる。

ホワベイのメインユーザーは「90後」(1990年代生まれ)の若者だ。同社が公表した「2017年若者消費生活報告」によると、90後の登録者は4500萬人を超え、全體の約47.3%に達している。

ホワベイは消費意欲が高い若者たちの衝動買いも促している。

20代の大學生たちに話を聞くと、「買い物しても銀行口座內の金額が変わらないので、お金を持っているという錯覚に陥る」「この無利子のローンを使わないと損した気分になる」という。結局、ついついお金を使ってしまうそうだ。

消費が拡大する一方で心配されるのがローンの不良債権化だが、若者の延滯率は高くない。前出の「報告」によると、90後のホワベイ利用者の99%が期限內に返済しているという。身分証番號を使い実名登録しているホワベイでの延滯は、自身の信用記録に悪影響をもたらすためだ。その意味において、ホワベイは若者世代の信用意識を高めているといえるだろう。

一方、アリペイをベースとしたオンライン投資商品が「ユィウバオ(餘額寶)」だ。

餘額寶は比較的高い収益性や流動性、利便性といった魅力を兼ね備えている。ユーザーは銀行口座から餘額寶のアカウントに直接入金するか、アリペイ経由で資金を移動するだけで利用できる。即日の購入・解約が可能で、少額(1元)からでも気軽に投資できる。時期によって若干異なるが、運用利回りは銀行の1年物定期預金より約1〜3%高く、毎日支払われる。

パソコンやスマートフォンから簡単に投資できることが受け、若年層を中心にユーザー數が急拡大。2018年第4四半期には5.8億人に達している(天弘餘額寶2018年次レポート)。

「三方よし」のビジネスモデル

これらの金融サービスは、若者たちの金融リテラシーを高めるのにも一役買っているようだ。

私が指導する學生の多くが、ホワベイとユアバオを同時に使いこなすことで金利収入を得ている。ホワベイは、実際に利用した月の翌月10日までに一括返済すれば無利子である。だから何かを購入するときも、現金ではなくホワベイを利用し、それと同じ額の現金を返済するまでの期間、ユアバオで運用しているのだ。

個人ユーザーにとってみれば、ホワベイとユアバオを使って金利収入を得ると同時に、芝麻信用のスコアのアップにもつながり、より多くの特典を受けることができる。

アリババグループ以外の外部企業にとっても、芝麻信用を利用することは信用リスクを抑えることができるため、積極的に利用されるようになっているようだ。

アント・フィナンシャルにとっては、多くの個人データが集まり、信用評価に関する分析精度も高まる上に、自社のビジネスの拡大につながる。

まさに「三方よし」のモデルができあがっていると言えよう。

このような好循環の中、新経済エコシステムは急速に拡大している。次々と誕生するニュービジネスは、すべてキャッシュレス決済を前提に設計されており、決済プラットフォームには多くの情報が集まっている。

一方で、「個人情報は一切提供したくない」と考える中國人も一部はいるかもしれない。現時點でもすでにスマホがないと不便な社會となってきているが、今後さらにキャッシュレス化が進むと、これらの層の人々が生活しにくい世の中となってしまう可能性も否定できない。

そして今、信用社會の実現を目指す中國政府は、これら民間企業が集めた信用情報を利用し始めている。

相關焦點

  • 【変化】デリバリーにシェア自転車 17年新経済が若者の生活変える
    この1年間、シェア自転車、新小売、二次元、ライブ配信、ショートビデオ、社會現象レベルの攜帯電話ゲームなど、技術が駆動して生み出された新経済、新現象が引きも切らずに登場した。そして「80後」(1980年代生まれの人々)や「90後」(90年代生まれの人々)の生活スタイルもこうした新経済・新現象にともなって大きく変化した。この1年間、若者の生活スタイルにはどのような変化が生じただろうか。
  • 深圳エコシステム史の生き証人が語る-BizCHINA 12月號、配布開始
    下記QRコード長押しでアクセス(ページ下部左下閱讀原文からも移動可)※権利関係上、一部コンテンツは電子雑誌版ではご覧いただけません請長按識別以下二維碼可直接閱讀報紙雜誌右から左に指でページがめくれます。
  • 重いパソコンを軽くする4つの方法
    パソコンの壽命はだいたい3〜4年ほどと言われています。買い替える必要があるけど、もうちょっと使いたい!!そんな時に使える重いパソコンを軽くする4つの方法をご紹介していきます。本當に同期させたいときだけクラウドに保存したいなら、 ドライブ ファイル ストリームというアプリも便利。これだと、Googleドライブに手動でドロップしたファイルだけアップロードされ、ダウンロードも手動で行なえます。お寶ファイルを全部クラウドに上げて容量解放しても、まだもっさりするときは、ごみファイルの山が原因かも。
  • スペイン人オーナーのインスピレーションを體現した1軒
    & バー) スペイン人オーナーのブラウン氏は、かつてスペイン各地を旅し、多様な味覚とバラエティに富んだ數々の料理と出會いました。そして2010年、旅を終えて國際都市・上海へと移住しましたが、本格的なスペイン料理店が欠けていることを知り、自ら同店を立ち上げたといいます。 上海市內に3店舗を構えており、いずれの店舗においても、ダークグレーの色合いに赤レンガと黃色の照明が古風な雰囲気を演出しています。
  • 中國を揺るがせたパナソニックのファーウェイとの取引中止報道.異例の2度の緊急聲明
    第5世代移動通信システム(5G)の分野で一時的にファーウェイへの封じ込めや制裁を緩和したとしても、アメリカは最終的には制裁を強め、中國企業を徹底的に封じ込める政策は変わらないだろう。東西冷戦後に広がったグローバリゼーションは、モノづくりの世界を大きく変化させた。冷戦時代の完成品を中心とした貿易は、部品を中心とする貿易體制に変わった。
  • 【企畫】中國経済を変えるシェアリングエコノミー、そのメリットと課題
    シェアリングエコノミーは従來のビジネスの前提を覆すだけでなく、ソーシャルビジネス的な意味合いから將來社會における人間の経済活動のあり方自體を見直させるような要素を含んでいる。   シェアリングエコノミーの嚆矢は2008年に開始された「Airbnb」である。この新しいビジネススタイルは14年以降、中國のさまざまな業界に浸透し、瞬く間のうちに拡張期に入った。
  • 若者が時間管理系の文化クリエイティブ商品を買いたがるのはなぜ?
    業界関係者によると、現在このカテゴリーの商品は主に「00後」(2000年代生まれ)の高校生から「80後」(1980年代生まれ)の社會人までの若い消費者が購入しており、女性の購入者が比較的多いが、男性の使用者も増えつつあるという。
  • トランスコスモス、企畫戦略から運用改善までを行うInstagram運用サービスを強化
    企業のInstagramアカウント運用を効果的に行っていくには、投稿する際のハッシュタグの選定や、投稿のリアクション分析を行って、フォロワーのインサイトを深堀りし、リーチ、エンゲージメント、ECサイトへの遷移など実際のアクションへつなげていくことが重要です。
  • 日本の女子高生が「中國コスメ」にハマる理由
    中國現地でも、「メイド・イン・チャイナ」の人気に火がついている。中國では長らく「ロレアル パリ」「メイベリン」「資生堂」といった外資のビッグネームが人気を博してきた。海外製品は高品質であることや研究開発の先進性を理由に支持を受けていたためだ。一方で國産品は「偽物が多い」「質が悪い」と捉えられる風潮があった。だが、2017年頃を境に潮目が変わり始める。
  • 【閱讀】あなたの街は7億5000萬年前にはどこにあった?…大陸の動きを再現するインタラクティブ・マップ
    さらにその前、たった1つの超大陸しかなかった時代はどうだろうか。今、それがわかるようになった。ソフトウェアエンジニアのイアン・ウェブスター(Ian Webster)が開発したインタラクティブ・マップでは、現代の都市の位置を何億年も前にさかのぼって追跡することができる。マップに現代の地名を入力すると、そこにピンが表示され、指定した時代の地球が表示される。
  • 中國新ホワイトカラーの消費観察
    中國の新ホワイトカラーの生態についての記事はこちらからご覧ください。中國新ホワイトカラーの人物像の記事はこちらからご覧ください。
  • 世界のインターネット業界、中國の影響力が向上
    中國のインターネットリーディングカンパニーは、世界のコミュニケーション、ショッピング、エンタメの形を変えた」と述べた。中國科學院コンピュータ・ネットワークセンターは23年前、64Kの國際専用ラインでインターネットに接続した。中國のインターネットは、こうして誕生した。
  • ソーシャルコマースを活用する若年層消費者「90後」と「Z世代」がけん引する中國の新消費市場とは
    Marketing Department Manager, EC BU, transcosmos China「90後(1990年代生まれの中國人若年層)」と「Z世代(1995年~2009年の間に生まれた11才~25歳くらいの世代)」はさまざまな最新デバイスやIT機器を使いこなし、海外通販、タクシー配車アプリ、モバイル決済などを活用したライフスタイルを主導しています。
  • 1億の中國人が「偽りのフィットネス」?エクササイズ5分、撮影2時間
    數十種類のフィットネスアプリをダウンロードして、お腹痩せと太もも痩せを目指すダイエットプランをアプリ上で作成したら、アプリの役目はもう終わり。ブロッコリーと鶏ムネ肉、カリフラワーを美しく盛り付けてフィルターソフトを使って寫真を撮るのも、微信(WeChat)のソーシャル機能「モーメンツ(朋友圏)」上で、自分がダイエットに勵んでいることを証明するために過ぎない。
  • 中國のライブコマース最新事情&アリババの戦略&効果的な活用方法まとめ【2020年】
    2016-2020年中國ライブコマースによるマーケティングの市場規模と予測(iiMedia Researchの公開したデータを使用)テクノロジーの進化や生放送プラットフォームでの新しい機能などにより、ライブコマースマーケティングは低コストで大量のトラフィックと露出を獲得できるようになったため、多くの企業から注目を集めています
  • ガンダムマーカーがそのままエアブラシに!?話題の「ガンダムマーカーエアブラシシステム」を使ってみた!!
    と、その性能について注目を集める新たなツール「ガンダムマーカーエアブラシシステム」。ついに発売された本アイテムを、電撃ホビーウェブでは実際に使用してレポートします!! この「ガンダムマーカーエアブラシシステム」を用いて塗裝した作例もありますよ!▲寫真右が「ガンダムマーカーエアブラシシステム」。
  • 【閱讀】トップレビュアーのほとんどが「ステマ」…アマゾン、2萬件のレビューを削除
    調査によると、イギリスのアマゾンでトップ10に入るレビュアーのうち9人が、中國のほとんど知られていないブランドの商品に対し、5つ星の評価を付けていた。フィナンシャル・タイムズの調査チームは、その同じ商品をフェイスブック(Facebook)のグループやフォーラム上で見つけた。そこでは商品の評価をしてくれれば、商品あるいは報酬金を提供するという提案が投稿されていた。
  • つまらない日常を楽しむことが最強のライフスタイル
    座れない。カバンを地面に置いて両耳にイヤホンを差し込む。最寄り駅につくまでの50分、スマホゲームをしたり、グーグルのトップニュースを見ながら時間を潰す。家までの帰り道にあるセブンイレブンに立ち寄り、唐揚げ弁當と缶ビールを1本買う。合計で658円。家についたら、とりあえずテレビのリモコンを探す。
  • コロナ禍が過ぎ去った後の「リベンジ消費」は本當にくるのか?
    しかしそこには不確実な情報やデマも多く存在し、メディアリテラシーのない大部分の人は、盲信してしまいます。不安を煽る情報が多い中、人々がより慎重になるのは仕方のないことです。二次流行が來た時のことも考え、今はお金を殘しておこうと考える人もいるはずです。
  • 【思考】訪日中國人の急増から考える、日本の観光業界の問題
    中國人観光客の増加に伴い、日本のさまざまなサービスが追いつかないというケースが多発している。急増する観光客に、日本側の受け入れ能力が追いついていないのが現狀だ。日本で10年以上にわたりツアーコンダクターをしている劉芳芳さんは、「日本観光産業協會から得たデータによると、國慶節の連休中に中國大陸部からの観光客が日本で消費した合計金額は約1000億円に達した」と話す。