【辨析】「今ごろ」與「今のところ」的用法及區別

2022-01-08 日語學習


今天,應後臺小夥伴要求,村長來為大家簡單講解一下「今ごろ」與「今のところ」做一個簡單的區別。如有紕漏還望指正。

今ごろ

1.(籠統地指)現在,此時,這時候。大體相當於現在的時刻。後續動詞多為「ている」、「ていた」等進行時態。

例:

①昨日の今ごろ、何をしていた?/昨天的這個時候,你在做什麼?

②今ごろはもうついているだろう。/這個時候已經到了吧。

2.(表示為時已晚)此時,這般時候

例:

今ごろどこへ行くんだ?/都這時候了你去哪兒?

※當「今ごろ」表示「為時已晚」的意思時,常見搭配為:

「いまごろになって」、「いまごろ~ても/たところで」

兩者都用於「現在做某事為時已晚」的語境中。

例:

①今ごろになって告白しようと思ってももう遅いよ。/到現在再想著去告白已經晚了。

②今ごろ來ても遅いよ。試合は終わったよ。/現在來已經晚了,比賽都結束了。

③今ごろ頑張ってみたところで、もう結果は変わらないだろう。/事到如今再怎麼努力也改變不了結果。

「今のところ」譯為「現階段」,表示「意識到將來可能有所變數,但在現階段……」


例:

①今のところ、不自由はない。/現階段沒什麼不便。

②——明日空いてる?ご飯でも食べに行かない?/明天有空嗎?一起去吃飯吧?

——今のところ大丈夫。/目前還沒什麼事。

-END-

本文系日語學習原創整理

如有不妥請予指正,轉載請獲得授權 (轉朋友圈不用)

相關焦點

  • 書寫規範:「所」和「ところ」的區別
    」(十裡不同風,百裡不同俗),「所構わず」(不管在哪裡),「所狹しと」(無餘地),「至る所」(到處、處處)「今のところ」「聞くところによると」「ちょうど始まるところだ」「そこがいいところだ」「知るところとなる」「目指すところの理想」「訪ねたところ不在だった」「今のところ」(目前、現階段),「聞くところによると」(據聽說),「ちょうど始まるところだ」(剛好處於剛開始的階段
  • 【辨析】「~たところ」和「~たばかり」寫得很透徹 看這篇就行!
    今天就大家的日語初級第46課講到的重要語法點「~たところ」和「~たばかり」來作一個辨析。文章來源於網絡,小編整理。
  • 【學習時間】ところに、ところへ、ところを的用法及區別
    後臺有小夥伴問「ところに、ところへ、ところを」的區別,今天村長就整理出它們的用法,來為大家做個辨析,一起來學習吧!
  • 日語能力考語法辨析:「こと」和「もの」
    「ことだ」與「ものだ」是日語考試語法部分的必考要點,兩者有很多相似的表達形式,同學們很容易混淆,特別是對於「ことだ」和「ものだ」的用法的模糊
  • 【西安日語培訓】「ことだ」與「ものだ」的常用用法
    「ことだ」與「ものだ」是日語考試語法部分的必考要點,兩者有很多相似的表達形式,同學們很容易混淆,特別是對於「ことだ」和「ものだ」的用法的模糊,今天,我們就重點講解一下「ことだ」和「ものだ」的幾個區別。下面先分別來看看「こと」和「もの」的常用用法:ことことか多麼啊!
  • 「こと」和「もの」的用法你掌握了嗎?
    Q:ことか,もの(こと)だ,こと(もの)だろ怎麼區別?( 噗尼噗尼)A:ことか,表示感嘆驚訝「多麼…啊!」常與どんなに どれほど なんと"搭配使用ことだ,勸告建議應該或者不應該;こと,1:命令,放句末。2:感嘆,多為女性使用。もの,1:常識事情。
  • ところ用法總結
    例: これから食事にするところです。現在就要開飯。今行くところです。現在就去。……(ている)ところだ前面接「動詞連用形+ている」,表示動作正在進行。電話番號を調べているところですので、少々お待ちください。正在查電話號碼,請等候。……(た)ところだ前面接「動詞連用形+た」,表示動作行為剛剛結束的瞬間。
  • 【日語實用課堂】「ことだ」與「ものだ」原來有這麼多用法
    「ことだ」與「ものだ」是日語考試語法部分的必考要點,兩者有很多相似的表達形式,同學們很容易混淆,特別是對於「ことだ」和「ものだ」的用法的模糊,今天,我們就重點講解一下「ことだ」和「ものだ」的幾個區別。下面先分別來看看「こと」和「もの」的常用用法:人と人とのコミュニケーションをはかることから、お互いの信頼関係が築かれる。要尋求人與人之間的交流,才能建立彼此信賴的關係。
  • 日語語法:請教「そうというところだ」
    うちの娘がここ1週間、家出したまま帰ってないんだ。今居場所がわかったので、飛んで行って連れ戻そうというところだ。
  • 【N1語法】~たところで
    逆接を表す用法のときは、「~たところで」の後項に肯定形がくるか否定形がくるかで意味やニュアンスが変わります。 肯定形の場合、「たとえ~でも」と同じ意味になります。後項では量的な不足、質的な不足が述べられます。 否定形の場合、後項には「しょうがない」「無駄だ」「意味がない」などの否定的な判斷を含む內容が述べられます。前項の動作をしても意味がないというニュアンスを持ちます。
  • 今の笑うところですよ、笑うところ.
    これ、山やま音ねさんが描えがいたの?這個是你畫的嗎?まぁ、それを仕事しごとにできたらなって思おもっていて、今いまの笑わらうところですよ、笑わらうところ。我想著能把這個作為工作就好了,我剛才說的是笑話吧,是吧。私わたし、山やま音ねさんの絵え好すきです。我喜歡你的畫。
  • 【初心學堂】見るところ・見たところ
    相信大家無論是在做題還是閱讀的時候,都能經常見到「見るところ」與「見たところ」這兩個表達,但是不知道大家是否能夠對這二者進行區分呢?
  • 「だろうか」と「のだろうか」の違い
    「だろうか」と「のだろうか」の違い親愛的小夥伴們,大家好!教研君今天想給大家分享一下「だろうか」和「のだろうか」的區別。關於這兩個表達,我們在日常生活中經常會遇到,那麼它們到底有何不同呢?首先,請大家看一下下面這組句子,思考一下兩句話在語感上有何不同。
  • 「ばいい」、「といい」、「たらいい」的用法及區別
    以上兩個句子中的「ば」都是表示假設的,請教這裡面的「ば」可以用「たら」和「と」代替嗎?請指教。謝謝!老肖1、詳しい人がいればいいんだけど。2、7時ぐらいにここを出発すればいいですか。以上第一個句子中的「ば」可以用「たら」和「と」代替,但第二個句子中的「ば」可以用「たら」代替,但不能用「と」代替。
  • 「今の僕にできること」 - 新潟県立図書館
    ふと、目に留まったレジの橫に置いてある一冊の本で、僕は本來の目的を思い出した。これといって読みたい本が無かった僕は「これでいいや」という思いで、その本「君たちはどう生きるか」を購入した。 それから僕は毎朝、この本を読み進めていった。しかし、除々にこの本を読むことに嫌気がさしてきた。
  • 「~ことになる」與「~ことにする」的區別
    1.譯為「決定……」表示對未來的某件事所做出的決定,達成的某種共識,得出的某種結果。/決定下周五開運動會。②來年、京都支社に転職することになった。/決定了來年把我調到京都分公司工作。2.譯為「換言之」、「也就是說」、「相當於」用另一種說法或者從另一個角度來指出某事物的本質。例:①仕事が決まったの?それじゃ進學しないことになるの?/工作已經定了?
  • 「の」和「こと」的用法如何區分?
    「の」和「こと」的用法如何區分?
  • 「ことから」和「のことだらか」和「ものから」的區別!??
    雖然「ことから」表達稍微有些生硬,不怎麼在日常會話中使用。但是有時會在說明某事物時使用噢。3.注意:(1)「~ことから」是表由來、根據的表達,所以常用以下句型。①~こと/ところから、~と呼ばれている。②~こと/ところから、~と言われている。③~とこ/ところから、~と判斷される。
  • 【交流】「人民日報」で中國の今を理解する日本人
    これまでの9冊と同じく、一年分の「人民日報」から厳選された重要記事60編が収録され、日本語で「今の中國」が紹介されている。 同書の監訳者である麗澤大學外國語學部客員教授・三瀦正道氏は、取材に対して、「『人民日報』の報道は、中國語學習者が時代への変化に合わせて中國を理解するのに役立つ。いろんな見方を持つ日本人にこの本を読んでもらいたい。客観的で科學的な見方を養うことは、長期に渡って中國を観察するために不可欠」と語った。
  • ところに/ところへ、ところで、ところを
    一、ところに/ところへ接続:動詞[ーている]+ところに        動詞[ーた]+ところに        形容詞[ーい]+ところに意味:〜ている時に、〜ていた時に、ちょうど〜の時に「AところにB」表示「Aている時にB」「ちょうどAの時にB」的意思。用在想要表達B發生在A進行中時。