【西安日語培訓】「ことだ」與「ものだ」的常用用法

2022-01-02 西安櫻花日語

「ことだ」與「ものだ」是日語考試語法部分的必考要點,兩者有很多相似的表達形式,同學們很容易混淆,特別是對於「ことだ」和「ものだ」的用法的模糊,今天,我們就重點講解一下「ことだ」和「ものだ」的幾個區別。下面先分別來看看「こと」和「もの」的常用用法:

こと

ことか多麼啊!

前面常會出現どんなに/なんと

この間、どんなに會いたかったことか。這段時間我是多麼想見你啊!

ことから因為(強調)

人と人とのコミュニケーションをはかることから、お互いの信頼関係が築かれる。

要尋求人與人之間的交流,才能建立彼此信賴的關係。

ことだ應該

自分に同情するな自分に同情するのは下劣な人間のやることだ。

不要同情自己,同情自己,是卑鄙之人的所為。

人+ことだから正因為(某人)才

時間に正確な彼女のことだから、もうすぐ來ますよ。

因為她一貫都很守時,所以很快就會趕到的。

ことなく不…就…=ないで=ずに

何も理解することなく、できるわけがないだろ。什麼都不理解就不能做到吧。

ことに令人…的是

うれしいことに、十年ぶりの友にあった。令人高興的是遇到了十年不見的朋友。

ことになっている規定

日本では車は左側を走ることになっている。日本規定車輛靠左行駛。

ことはない不必,不曾  動詞原形直接加,一般表示沒必要做某事,偶爾也會表示「不會」;た型+ことはない表示「不曾」

行くことはない。不必去。

行ったことはない。不曾去到。

雨が降ることはない。不會下雨。

もの

ものか=もんか怎麼能?!(反問)

どこにこのような人がいるものか。哪兒有這樣的人呢?

ものがある有值得…的方面,確實

この絵には、評判するものがある。這幅畫確實有值得評價的地方。

ものだ感嘆,常理

時の流れは早すぎものだわ。時光流逝的太快了。

日が東の方から昇るものです。太陽從東方升起。

ものだから正因為(辯解)

あまり悲しかったものだか、泣いてしまった。正因為太悲傷才哭泣。

ものではない=べきではない不該

兄だから、弟を虐めるものではない。哥哥不應該欺負弟弟。

ものなら如果能

行けるものなら行きたいんですが。如果能去的話,真想去。

ものの=が雖然但是

免許はとったものの、車が買えない。雖然拿了駕照但沒買車。

總結

表示感嘆

「ことだ」和「ものだ」在表示感嘆時,兩者都可使用。但是用「ものだ」的形式,表示一般意義上的感嘆,此時一般不能用「ことだ」代替。而「ことだ」則表示就事論事的感嘆,一般用句型「なんと(或なんて、どんなに)……ことだろう(或ことか)」此時也一般不能用「ものだ」代替。

例一

赤ちゃんは可愛いものだ(×ことだ)ねえ(嬰兒啊,那真可愛)。表示對所有嬰兒而言;

この赤ちゃんはなんと可愛いことだ(×ものだ)、まるでお人形さんみたい。(這嬰兒多可愛啊,就好象布娃娃似的),是就事論事的感嘆,就對眼前的嬰兒而言是可愛的。

表示忠告

在表示忠告時兩者都可用,意思差不多,都可譯為「應該……」,但用法有區別。「ものだ」表示社會道德常識,人人都應該遵守的規範,表示大道理;而「ことだ」則表示就事論事,不屬於大道理。

例二

先生に會ったら、挨拶をするものだ(×ことだ)。(見到老師你應該打招呼。)對所有老師都應這樣,屬於禮貌常識,應該做的;

張先生に會ったら、挨拶をすることだ(×ものだ)。(見到張老師你應該打招呼。)打招呼只適用於張老師,對其他老師可以不用打,表示就事論事。

表示一般認同

「ものだ」可以表示人們的一般認同,譯為「總是……,難免……,本來就是……」,但是「ことだ」沒有這種用法。

例三

良薬は口に苦いものだ。良藥苦口

人間は死ぬものだ。總是要死的。

表示對往事的緬懷、回憶

「ものだ」接在動詞過去時後,表示對往事的緬懷、回憶,而「ことだ」沒有這種用法。

例四

子どもの時、よくこの川で泳いだものだ(×ことだ)。

小時候,我經常在這條河裡遊泳來著。

表示強烈的願望

「ものだ」接在願望助詞「たい、ほしい」後表示強烈的願望,「ことだ」沒有該用法。

例五

小さい時に戻りたいものだ(×ことだ)。

真想回到小時候。

弄清楚「ことだ」和「ものだ」相同意思的不同用法及「ものだ」獨有的用法之後,同學們在遇到兩者同時出現時就不會感到頭疼了。

相關焦點

  • 【日語實用課堂】「ことだ」與「ものだ」原來有這麼多用法
    「ことだ」與「ものだ」是日語考試語法部分的必考要點,兩者有很多相似的表達形式,同學們很容易混淆,特別是對於「ことだ」和「ものだ」的用法的模糊,今天,我們就重點講解一下「ことだ」和「ものだ」的幾個區別。下面先分別來看看「こと」和「もの」的常用用法:人と人とのコミュニケーションをはかることから、お互いの信頼関係が築かれる。要尋求人與人之間的交流,才能建立彼此信賴的關係。
  • 日語語法:請教「~だこと」、「だって~んだもの」
    3、でも、お會いしたかったんですもの。4、すこしだってぜんぜんないよりました。紅字部分不懂,請給我解釋。謝謝!老肖1、いいにおいだこと。哎呀,好香啊。「こと」——終助詞,下面另作專門介紹。2、だって、お金がないんだもの。
  • 日語語法分析「ものだ」と「ことだ」區別
    日語語法解析   「ものだ」と「ことだ」區別    まず第一に、「もの」は具體的で目に見える存在、「こと」は目に見えない概念であるということでしょう。「その本を読んだ」・・という事実は目に見えない概念です。「人間」・・・は、具體的に目に見える存在です。そう考えれば、「こと」と「もの」を入れ替えることができないのは明白です。ただし、そうすると、ご質問のあとの例がなぜ「こと」でも「もの」でも文として成立するのかがわからなくなりますね。
  • 日語能力考語法辨析:「こと」和「もの」
    「ことだ」與「ものだ」是日語考試語法部分的必考要點,兩者有很多相似的表達形式,同學們很容易混淆,特別是對於「ことだ」和「ものだ」的用法的模糊
  • 「ことから」和「のことだらか」和「ものから」的區別!??
    雖然「ことから」表達稍微有些生硬,不怎麼在日常會話中使用。但是有時會在說明某事物時使用噢。3.注意:(1)「~ことから」是表由來、根據的表達,所以常用以下句型。①~こと/ところから、~と呼ばれている。②~こと/ところから、~と言われている。③~とこ/ところから、~と判斷される。
  • 日語語法雙生花:「ものだ」與「ことだ」【2】
    四、「ものだ」接在動詞過去時後,表示對往事的緬懷、回憶;「ことだ」沒有這種用法。例如: 1、子供のとき、よくこの川で泳いだものだ(×ことだ)。/小時侯,我常在這條河裡遊泳來著。 2、學生のごろよく貧乏旅行をしたものです(×ことです)。
  • 高考日語考點| 「ずくめ」「だらけ」「まみれ」「ぐるみ」的用法
    >的用法吧~但是不能說「赤ずくめ」「本ずくめ」。常用固定表達方式有:黒ずくめ(全是黑的)、いいことずくめ(淨是好事)、 規則ずくめ(儘是規則)、殘業ずくめ(老是加班)、 ごちそうずくめ(全是好吃的)。例如:①彼女はいつも黒ずくめのかっこうをしている。(她的穿著打扮老是一身黑。)②この頃なぜかいいことずくめだ。(最近不知道為什麼淨遇見好事。)
  • 日語文法 | 「はずだ」 「べきだ」 「わけだ」
    日本語の森の荻原(おぎはら)ケントです。さっきの先生はムース先生、臺灣の先生です。大家好,我是Kento老師。剛剛那位是來自臺灣的Musu老師。 今日は、17回目で、「はずだ」「べきだ」「わけだ」この三つを見ていきましょう。今天我們一起來學習「はずだ」「べきだ」「わけだ」。
  • ということだ的3個用法,你會用嗎?
    在學習日語的過程中,大家肯定都看到過這三個語法,那就是「ということだ」、「というわけだ」、「というものだ」,但是很多小夥伴卻不知道三個語法之間有什麼區別
  • 日語能力考 | 傳聞助動詞「そうだ​」用法總結!
    為了幫助同學們更好地準備日語考級,日語君給大家總結了一系列關於助動詞的用法,希望能夠節省大家的日語複習時間,並對大家的日語能力考試有所幫助
  • 「こと」和「もの」的用法你掌握了嗎?
    Q:ことか,もの(こと)だ,こと(もの)だろ怎麼區別?( 噗尼噗尼)A:ことか,表示感嘆驚訝「多麼…啊!」常與どんなに どれほど なんと"搭配使用ことだ,勸告建議應該或者不應該;こと,1:命令,放句末。2:感嘆,多為女性使用。もの,1:常識事情。
  • 「ものか」「ものだ」「もの」如何區分使用?
    大家好,今天我們來一起看看和「もの」這個詞有關的語法。1.
  • 日語語法:だって、···もの,たところで,こそ
    1.だって、このお皿、新婚時代の思い出がいっぱいなんだもの。
  • 日語語法雙生花:「ものだ」與「ことだ」
    「ものだ」與「ことだ」是日語考試語法部分的必考要點,在表示感嘆、忠告時,它們意思相近但用法上又有區別。此外,「ものだ」與「ことだ」各自又有著獨特的接續用法,千萬不能混用。 一、表示感嘆,兩者都可使用,但用法有區別。 用ものだ的形式,表示一般意義上的感嘆,此時一般不能用ことだ代替。而ことだ則表示就事論事的感嘆,一般用句型「なんと(或なんて、どんなに)……ことだろう(或ことか)」此時也一般不能用ものだ代替。例如: 1、赤ちゃんって可愛いものだ(×ことだ)ねえ。/嬰兒啊,那真可愛。
  • 日語學習(ことだ、ものだ)
    ①感嘆ものだ多用於表示一般性的感嘆,具有普適性。時間のたつのは早いものだね。
  • 【ものだ】的用法【日語基礎語法整理】
    「~ものだ 」(口語中也作「 ~もんだ 」)接在用言連體形後,主要用法有:1)接動詞現在時連體形
  • 「の」和「こと」的用法如何區分?
    「の」和「こと」的用法如何區分?
  • 「なんだか」と「なんとなく」の違い
    「なんだか」の後件には無意志性の感覚的な內容が述べられ、そう感じた理由や原因は話者でも分かりません。「~ような気がする」「~感じがする」などに近い表現と言えます。「(何が)なんだか分からない」「何がなんだかさっぱり」等は慣用表現として用いられます。「なんだか」的後項往往是無意志的感覺性的內容,就連說話者自己也不知道這種感覺的理由和原因。
  • 「まだ」的各種用法
    「まだ」的各種用法「まだ」雖然在標日初級上冊的教科書就出現了,讓人感覺好像是很初級的單詞,但其實它並沒有想像中那麼簡單,意思還蠻多樣的,為了讓大家更了解這個單詞
  • 敬語「いただく」與「くださる」的區別
    このように、人から物をもらったり、厚意を受けたりした場合には「~いただきまして」「~くださいまして」という表現を用いることが非常に多いものですが、この「いただく」と「くださるしかし、もし區別するとしたら、「いただく」は、どちらかと言えば自分が相手に頼んだ場合に使われ、「くださる」は、自分が相手に頼んだことでなくとも、相手の意思で何かをしてくれるような場合に使われることが多いのではないかと感じます。由於自分が「いただく(もらう)」與相手が「くださる(くれる)」意思相同,所以可以說兩者都沒錯且敬意的程度幾乎一樣。