日語語法:請教「~だこと」、「だって~んだもの」

2021-12-28 貫通日本留學

請教老師:

1、いいにおいだこと。

2、だって、お金がないんだもの。

3、でも、お會いしたかったんですもの。

4、すこしだってぜんぜんないよりました。

紅字部分不懂,請給我解釋。

謝謝!

老肖

1、いいにおいだこと。

哎呀,好香啊。

「こと」——終助詞,下面另作專門介紹。

2、だって、お金がないんだもの。

譯文:我不是沒有錢嘛。

「だって~んだもの」——慣用句型,下面另作專門介紹。

3、でも、お會いしたかったんですもの。

譯文:我不是想見見你嘛。

「でも~んですもの」與句型「だって~んだもの」同義。

4、すこしだってぜんぜんないよりましだ。(註:你打字有誤,應是「ましだ」,不是「ました」)

譯文:就算少,總比完全沒有強啊。

「だって」是口語,意同「でも」,意思是:即使~也~。

「~よりましだ」與句型「~よりよい」、「~よりいい」同義。意為:比~好。

附:

終助詞「こと」

接續:原則上接活用語的終止形後,形容動詞形的詞還可以接連體形後。不接う、よう、まい後。

為女性專用,常後續終助詞よね。它有以下幾種意思:

一)、表示口氣柔和的感嘆,句調下降。

1、あら、きれいに咲いたこと。/哎喲,開的可真漂亮。

2、まあ、この人、遅いこと、遅いこと。/哎,這個人怎麼還不來,真慢。

3、まあ、感心ですこと。/真叫人佩服。

4、詩的だ(或な)ことね。/太富有詩意了。

二)、以「ことよ」的形式加在某些表示判斷、要求、禁止等的形式後,使口氣緩和。

1、そんなことは、おっしゃらないほうがいいことよ。/那種事,您還是不說為好啊。

2、そうなさっては男らしくないことよ。/這樣做,你可就不是男子漢啦。

3、これは使いにくいことよ。あれならどうかしら。/這個不好使,不知那個怎麼樣?

4、仕事の邪魔をしてはいけないことよ。/可不要妨礙別人工作啊。

三)、用於問句,有希望求得對方確認或贊同的口氣。句調上升。

1、私の発音変じゃないこと?/我的發音怪不怪?

2、あんた、顔色が悪いんじゃないこと。/你臉色有些不好吧。

3、見てもいいこと?/我看一下好嗎?

四)、以「ないこと」形式表示柔和的勸誘,句末升調。

1、植物園に行ってみないこと?/不到植物園去看看?

2、あの吃茶店でお茶でも飲みませんこと?/到那個茶館喝杯茶好嗎?

五)、以「ことよ」形式表示命令,也可作為男子的啟發性的命令用法。

1、さあ、みんな、今夜は早く寢ることよ。/我說諸位,今晚該早點睡啊。

2、若い時の苦労は、しておくことよ。/年輕時應該多勞累一點。

六)、文章用語,表示規定、注意、須知、要求等各種主張。這是一種脫離會話場面的間接命令形式。例如:

1、解答は解答欄に書くこと。/答案要寫在答案欄裡。

2、場內ではタバコを吸わないこと。/場內不要吸菸。

3、スカートのすそは長いこと。/裙子的下擺要長。

4、材料は丈夫なこと。/材料必須耐用。

5、原稿の終わりには住所、氏名、年齢、職業を明記のこと。/稿件末尾要註明住址、姓名、年齡、職業。

附:だって(でも)~もの

表示對對方的提問乃至申斥以及自己的言論等說明理由。帶有理所當然的語感。主要用於婦女、兒童的口語。常在句首以「だって」、「でも」相呼應,有時帶有撒嬌的語氣。

1、眠ってなきゃだめですわ。退院して初めての長旅だもの。/不睡可不行啊,因為這是你出院後第一次長途旅行嘛。

2、でも、奧様、今は學問の世の中ですもの。/不過,太太,現在可是講知識的時代呀。

3、「なぜ宿題をやらなかったの。」「だって、あまり難しいんだもの。」/「怎麼沒做作業呀?」「太難了嘛。」

4、「どうして學校に行かないの?」「だってつまらないんだもの」/「為什麼不去上學?」「沒意思唄。」

5、意思がないのは噓だ、人間だもん。/說沒有想法是撒謊,總是人嘛。

6、「俺が何か言うと、一々邪魔しやがって。」「だって、聞いちゃいられないんだもの。」/「我一說什麼,你就一個勁地搗亂。」「可是我聽不下去嘛。」 

相關焦點

  • 日語語法分析「ものだ」と「ことだ」區別
    日語語法解析   「ものだ」と「ことだ」區別    まず第一に、「もの」は具體的で目に見える存在、「こと」は目に見えない概念であるということでしょう。「その本を読んだ」・・という事実は目に見えない概念です。「人間」・・・は、具體的に目に見える存在です。そう考えれば、「こと」と「もの」を入れ替えることができないのは明白です。ただし、そうすると、ご質問のあとの例がなぜ「こと」でも「もの」でも文として成立するのかがわからなくなりますね。
  • 【日語實用課堂】「ことだ」與「ものだ」原來有這麼多用法
    「ことだ」與「ものだ」是日語考試語法部分的必考要點,兩者有很多相似的表達形式,同學們很容易混淆,特別是對於「ことだ」和「ものだ」的用法的模糊,今天,我們就重點講解一下「ことだ」和「ものだ」的幾個區別。下面先分別來看看「こと」和「もの」的常用用法:人と人とのコミュニケーションをはかることから、お互いの信頼関係が築かれる。要尋求人與人之間的交流,才能建立彼此信賴的關係。
  • 日語語法:だって、···もの,たところで,こそ
    1.だって、このお皿、新婚時代の思い出がいっぱいなんだもの。
  • 日語語法雙生花:「ものだ」與「ことだ」【2】
    四、「ものだ」接在動詞過去時後,表示對往事的緬懷、回憶;「ことだ」沒有這種用法。例如: 1、子供のとき、よくこの川で泳いだものだ(×ことだ)。/小時侯,我常在這條河裡遊泳來著。 2、學生のごろよく貧乏旅行をしたものです(×ことです)。
  • 日語文法 | 「はずだ」 「べきだ」 「わけだ」
    文末とかに、よく使われる文法なんですけれども、そうするのがただしいよとか、當然そうじゃないかなとか、こういう理由だよ、こういう時にこの三つを使いますけど。どう?區別できていますか。這是接在句末常用的語法,在表達「這樣做是對的」「當然是這樣了」「是這樣的道理」的時候使用這三個語法。怎麼樣,能夠區分嗎?
  • 「ものか」「ものだ」「もの」如何區分使用?
    大家好,今天我們來一起看看和「もの」這個詞有關的語法。1.
  • 「ことから」和「のことだらか」和「ものから」的區別!??
    雖然「ことから」表達稍微有些生硬,不怎麼在日常會話中使用。但是有時會在說明某事物時使用噢。3.注意:(1)「~ことから」是表由來、根據的表達,所以常用以下句型。①~こと/ところから、~と呼ばれている。②~こと/ところから、~と言われている。③~とこ/ところから、~と判斷される。
  • 日語語法:ところだった,とともに,に限って
    1.危うく事故を起こすところだった。
  • 日語語法雙生花:「ものだ」與「ことだ」
    「ものだ」與「ことだ」是日語考試語法部分的必考要點,在表示感嘆、忠告時,它們意思相近但用法上又有區別。此外,「ものだ」與「ことだ」各自又有著獨特的接續用法,千萬不能混用。 用ものだ的形式,表示一般意義上的感嘆,此時一般不能用ことだ代替。而ことだ則表示就事論事的感嘆,一般用句型「なんと(或なんて、どんなに)……ことだろう(或ことか)」此時也一般不能用ものだ代替。例如: 1、赤ちゃんって可愛いものだ(×ことだ)ねえ。/嬰兒啊,那真可愛。
  • 辨析|「だって」、「でも」、「なぜならば」的區別
    「だって」用於通俗的會話方面,不能用於尊長或不熟悉的對方。一、說話者對前一句的事項說明理由遊あそびに行いってはいけません。だって、まだ宿題しゅくだいが終おわっていないんでしょう。今日きょうは車くるまで來きた。だって遅刻ちこくしそうだったから。「だって用事ようじがあるんだもの。」
  • 日語語法:請教「そうというところだ」
    うちの娘がここ1週間、家出したまま帰ってないんだ。今居場所がわかったので、飛んで行って連れ戻そうというところだ。
  • 詳解N2語法系列:……だけに/だけあって
    本期語法:……だけに/ だけあって/ だけのことはある接續:名詞(+である)+ だけに(なおさら)ナ形容詞「な形」+だけに(なおさら)イ形容詞と動詞の辭書形+だけに(なおさら)各名詞の「た形」+だけに(なおさら)
  • 語法:「極めて、ずいぶん、かなり、だいぶ」的區別是?
    ①これは極めて重要な問題であるから、以下これについてくわしく述べることにする。 因為這是極其重要的問題,所以下面請就此問題詳細敘述下。②解決は極めて難かしいが、できるだけの努力はしなければならない。雖然很難解決,但是儘量努力吧。③相手の態度は極めて協力的であった。對方的態度非常合作。
  • 口語中常見的「んだ/のだ」是什麼意思?
    「んだ/のだ」是用來表達什麼意義的?
  • 【ものだ】的用法【日語基礎語法整理】
    ○ 今年ことしの夏なつは暑あついのに、クーラーがさっぱり売うれない。暑あつい夏なつほどクーラーは売うれるものだと言いわれているが、違ちがうんだろうか。/今年夏天很熱,但空調賣得很不好。都說夏天越熱空調賣得越好,難道不是嗎?○ 人にん間げんは年としを取とると記き憶おく力りょくが衰おとろえるものだ。/人一上了年紀,記憶力就會衰退。
  • 語法乾貨 |「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」の違いについて
    「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」というのは、いずれも比例を表すときに使われますが、この4つは置き換
  • 【こだわり】細部にまでこだわった「日本流」のおもてなし
    西洋には、「悪魔は細部に宿る」ということわざがある。この基準を東洋社會に當てはめて考えると、細部へのこだわりがあらゆるところに見られる日本はまさに「悪魔の國」そのものだ。日本人にとって、細部へのこだわりは、わざわざ取り上げられるほどではなく、當然のこととなっている。一方、中國人が日本へ行くと、突然「細部の海」へ落とされたかのような気分になり、そのおもてなしには、驚きと喜びを感じ、なにかこそばい気持ちにさえなる。(文:劉檸。
  • 外國人最容易混淆的日語詞彙「また」和「まだ」
    「また」と「まだ」は書き方も発音も似ているため、日本語を學ぶ外國人
  • 「だろうか」と「のだろうか」の違い
    「Xのだろうか」表示「Xについて話し手が心配したり、不安に思っている」,即「關於X,說話人表示很擔心或感到不安」。比如某人請假沒去學校,說話人很擔心這個請假沒去學校的人,這時使用「クラスに來ていないが、具合が悪いのだろうか。」比較恰當。而如果使用「クラスに來ていないが、具合が悪いだろうか。」會顯得有些奇怪。
  • 語法辨析 | 「のです・んです・のだ・んだ」的用法和區別!
    點這裡免費學習日語五十音圖