日語語法:だって、···もの,たところで,こそ

2021-02-19 日韓語學習

1.だって、このお皿、新婚時代の思い出がいっぱいなんだもの。
「だって、···もの」是敘述理由的用法,說話人用它來強調行為的正當性或為自己辯解等,是比較隨意的表達形式,不可以用於正式的場合。意思是「因為····嘛」「因為·····啊」。


-どうしてケータイばかり見ているの?
-だって、することがないんだもの。
-你怎麼老是看手機呢?
一因為我沒事可做啊。

2.ふだん使わないものをしまっといたところで、場所をとるだけだよ。
「XたところでY」表示「もしXてもY(不好的結果)になる」這樣的意思。想說「Xする必要はない」時使用。意思是「即使·····也……」「再怎麼……,也……」。


 いくら狀況を説明したところで、警察は信じないだろう。
再怎麼說明情況,警察也不會相信的吧。

3.あなたこそ、あの本の山はいったい何なの!
「XこそY」這個句型用來強調「他のものではなくXがYだ」。意思是「……才……」「……就是……」。


①-どうぞよろしくお願いします。
ーこちらこそどうぞよろしく。
-請多多關照。
一彼此彼此,我才要請你多多關照。


②-ずいぶん長いことお祈りしてたね。
-今年こそ、いい人に出會えますようにってお願いしてたの。
一你祈禱的內容好長啊。
一我剛才在祈禱今年遇到心儀的對象。

相關焦點

  • 【N1語法】~といったところだ/というところだ/ってところだ
    ~といったところだ/というところだ/ってところだ接續 動辭形+といったところだ/というところだ/ってところだ 名詞+といったところだ/というところだ/ってところだ翻譯解說 程度や數量を表す単語に接続して、ある範囲內における境界線や程度を表します。
  • 日語語法:ところだった,とともに,に限って
    1.危うく事故を起こすところだった。
  • 【N1語法】~たら/ば/なら~ところだ
    例句(1)一國の主を批判する行為は、昔だったら処刑されているところだ。(2)もし遅刻しなければ、今頃ゆっくりお晝ご飯でも食べてるところだろう。(3)父が生きていたら、一緒にテーブルを囲んで料理を食べていたところだろう。(4)手伝ってくれなければ、とっくに諦めていたところだ。
  • 日語語法雙生花:「ものだ」與「ことだ」
    「ものだ」與「ことだ」是日語考試語法部分的必考要點,在表示感嘆、忠告時,它們意思相近但用法上又有區別。此外,「ものだ」與「ことだ」各自又有著獨特的接續用法,千萬不能混用。 用ものだ的形式,表示一般意義上的感嘆,此時一般不能用ことだ代替。而ことだ則表示就事論事的感嘆,一般用句型「なんと(或なんて、どんなに)……ことだろう(或ことか)」此時也一般不能用ものだ代替。例如: 1、赤ちゃんって可愛いものだ(×ことだ)ねえ。/嬰兒啊,那真可愛。
  • 【N1語法】~にしたって/にしたところで
    前件の條件下では後件が成り立たないことを表します。後件は良くない內容が述べられることが多いです。そのため後件にはよく否定形が呼応します。 この文法は數ある種類の中から一つだけを取り出してそれについて述べます。その他の同種のものについても同様であることを表すのが特徴です。
  • 日語語法分析「ものだ」と「ことだ」區別
    「その本を読んだ」・・という事実は目に見えない概念です。「人間」・・・は、具體的に目に見える存在です。そう考えれば、「こと」と「もの」を入れ替えることができないのは明白です。ただし、そうすると、ご質問のあとの例がなぜ「こと」でも「もの」でも文として成立するのかがわからなくなりますね。
  • 【大山ーN2文法】~ところだった
    例文 (1) 教えてくれなかったらまた忘れるところだった。     (如果沒告訴我,我差點就忘了。) (2) もう少しブレーキを踏むのが遅れていたら死んでいたところだった。もうすこしブレーキをふむのがおくれていたらしんでいたところだった。     (如果再晚一點剎車就差點死了。)
  • 高考必考知識點17丨~たところ&~たところで
    這裡是高考必考知識點提高篇   〜ところ第三部分今日的主角是N2和N1的兩個語法點:~たところ、~たところで接續:動詞た形+ところ+過去形意思:我做了某件事,結果~;結果得知~(略帶驚訝)特點:可以換成「〜たら」(注意:單行道哦~) 學校がっこうに行いったところ、今日きょうの授業じゅぎょうは休やすみだと
  • 【N1語法】~たところで
    逆接を表す用法のときは、「~たところで」の後項に肯定形がくるか否定形がくるかで意味やニュアンスが変わります。 肯定形の場合、「たとえ~でも」と同じ意味になります。後項では量的な不足、質的な不足が述べられます。 否定形の場合、後項には「しょうがない」「無駄だ」「意味がない」などの否定的な判斷を含む內容が述べられます。前項の動作をしても意味がないというニュアンスを持ちます。
  • 【N1·語法】~たら~ところだ
    接続動詞辭書形+ところだ動詞た形+ところだ
  • 日語語法雙生花:「ものだ」與「ことだ」【2】
    3、彼は若いごろは周りの人とよく喧嘩をしたものだ(×ことだ)が、今はすっかり穏やかになった。/他年輕時經常跟周圍的人打架,可現在完全變得溫和了。 4、小學校の時代、彼のいたずらには、先生たちが手を焼いたものでした(×ことでした)。/小學時,老師對他的淘氣很沒有辦法。 五、「ものだ」接在願望助動詞「たい」後,表示強烈的願望。
  • 【こだわり】細部にまでこだわった「日本流」のおもてなし
    日本人にとって、細部へのこだわりは、わざわざ取り上げられるほどではなく、當然のこととなっている。一方、中國人が日本へ行くと、突然「細部の海」へ落とされたかのような気分になり、そのおもてなしには、驚きと喜びを感じ、なにかこそばい気持ちにさえなる。(文:劉檸。
  • ところに/ところへ、ところで、ところを
    >、お母さんが帰ってきた       →こっそりゲームをしていた時に、お母さんが帰ってきた二、ところで接続:動詞た形+ところで意味:用法有兩個,表示時間和逆接①在…時(表示時間)「AたところでB」是表示「A場面でB」「Aの動作が終わった後で、すぐにBが起こる」意思的語法。
  • 日語朗讀:あのころ -幼ものがたり-
    「父はこのような顔をしていなさったのであろうか」 そう呟くために。        祖父 祖父は、上村貞八といって、天保の亂を起こした大阪の町奉行大塩平八郎の血筋をひいたものであると伝えられています。 その當時はお上のせんぎがきびしかったので、そのことはひたかくしに隠して來たのだそうです。
  • 日語歌曲:《天使だと思っていたのに》
    周(まわ)りのみんなと同(おな)じ天使(てんし)だと思(おも)っていた我以為我和周圍人一樣都是天使肌(はだ)の色(いろ)、輪(わ)の色(いろ)、瞳(ひとみ)も同(おな)じだった肌膚的顏色 光環的顏色 眼瞳的顏色也相同
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第16課七夕も中國の伝説をもとにして作られた日本の行事です
    そんな二人を見て「可哀相だ」と思った「かささぎ」の群が、天の川で翼を広げて橋を作って、織姫を牽牛のところへ渡す手助けをしてくれるのだろうです。很久很久以前,在銀河的岸邊,玉皇大帝的有叫織女的美麗女兒住在這裡。織女按照父親玉皇大帝所命令的,每天在織布機前工作。織女所編織的布是那樣的漂亮。玉皇大帝讓可以談婚論嫁的女兒和住在銀河的叫做「牛郎」的放牛青年結婚。
  • 日語語法 | ものだ
    示例:●人ひとの心こころは、なかなかわからないものだ。人心難測。●人間にんげんは本來ほんらい自分勝手じぶんがってなものです。人原本就是自私自利的。2.表示感慨、讚嘆,翻譯為「真是...」。示例:●この校舎こうしゃも古ふるくなったものだ。
  • 日語能力考試N1級語法辨析——~たところ 與 ~たばかり
    (1)食事が終わったところです。(=食が終わったばかりです。)(1)我剛吃完飯。(2)事故のことを今聞いたところなので、詳しいことはわかりません。(=事故のことを今聞いたばかりなので、詳しいことはわかりません。)(2)我剛聽說了事故的事,具體情況還不太了解。(3)今、外出先から帰ったところです。
  • 【日語】新編日語教程第四冊 第25課 東京に近づくにともなって寂しさがつのりました
    今回の旅行では、ただ「観光を楽しんだ」というだけでなく、はじめて日本人家族と觸れ會う機會でもあって、いろいろと思い出に殘りました。帰りの特急列車の中で、東京に近づくにともなって、ご夫妻と別れる寂しさが募ったほどです。ご夫妻には本當にお世話になりました。帰り、「富士吉田」駅まで送っていただいたときも涙が出そうになりました。お別れに際し、ご夫妻には改めてお禮を言いました。
  • 日語學習(ことだ、ものだ)
    ①感嘆ものだ多用於表示一般性的感嘆,具有普適性。時間のたつのは早いものだね。