日語能力考試N1級語法辨析——~たところ 與 ~たばかり

2021-02-20 日語考試指北

還記得在課堂上與老師探討這兩個語法的情景,總是分不清兩者的區別,遇到這種題目只能靠直覺。為了避免同樣的情況出現在你的身上,在這裡小編就具體講解一下這兩個語法的異同點,你可要瞪大眼睛看好了哦!

一、相同點

「~たところだ」與「~たばかりだ」都可表示動作或事件剛剛結束。

(1)食事が終わったところです。(=食が終わったばかりです。)

(1)我剛吃完飯。

(2)事故のことを今聞いたところなので、詳しいことはわかりません。(=事故のことを今聞いたばかりなので、詳しいことはわかりません。)

(2)我剛聽說了事故的事,具體情況還不太了解。

(3)今、外出先から帰ったところです。(=今、外出先から帰ったばかりです。)

(3)我剛剛從外面回來。

二、不同點

1.「~たところだ」一般用於表示動作行為結束後至說話時經過的時間極短的事態,常與「いま、さっき、ちょっと前」等表示時間很近的副詞連用;而「~たば かりだ」不僅可以表示此層含義,還可以表示動作行為結束後經過了較長一段時間,但是說話人感覺上「猶如剛剛發生」的事態。可以與「昨日」「先週」「先月」 「去年」連用,有時甚至可以與「3 年前に」等客觀上比較久遠的時間副詞連用。

(4)海外勤務を終え、先日帰國したところです。

(4)結束了國外的工作,前兩天剛回國。

(5)電話したら、あいにくちょっと前に出かけたところだった。

(5)打電話一問,說是不湊巧剛出門。

(6)さっき著いたばかりです。

(6)剛剛到的。

(7)山田さんは一昨年結婚したばかりなのに、もう離婚を考えているらしい。

(7)山田前年剛結婚,好像就已經在考慮離婚的事了。

例句(4)~(6)中的「たところ」「たばかり」可以互換使用,所表示的意思並無多大差別。而例句(7)則只可使用「たばかり」,因為物理時間上已經是「前年」的事,只是說話人心理感覺上距離現在並沒有多久。

2.「~たところだ」側重於說話時某個動作剛剛完成,而「~たばかりだ」則強調某個動作結束之後,到說話時為止,時間上並未經歷很久。而且,「~たばかりだ」句型經常含有「~たばかりだから××だ」的意思,「××だ」屬於言外之意。

(8)今、靴を買ったところです。

(8)我剛剛買了這雙鞋。

(9)この靴は、買ったばかりです。

(9)我這雙鞋買了才不久呢。

例句(8)用於比如剛買好鞋子在商場前碰到朋友等時如此介紹,例句(9)含有「才買不久因此比較新」,或者「才買不久,卻已經壞掉了」等含義。

(10)父:太郎はいるか。話がある。

太郎在家嗎?我有事要跟他談談。

母:ええ、今帰ってきたところよ。呼んできましょう。

在家,剛剛回來,我這就去叫他。

(11)父:太郎はいるか。話がある。

太郎在家嗎?我有事要跟他談談。

母:ええ、でも今帰ってきたばかりよ。(話はもっとあとにして、という意味を含む)

在家,不過剛剛才回來呢。

例句(10)只表示太郎回來這個「動作」「剛完成」,而例句(11)則含有「有事可以待會再談」的意思。

3.「~たばかりだ」只表示某行為動作結束之後的時間意義。與此不同,「~たところだ」更強調處於某行為動作結束之後,隨時可轉向下一個動作或事件的階段性。

(12)この子は一昨日{○生まれたばかりです / ?生まれたところです}。

(12)這孩子前天剛出生。

(13)今電車に{○乗ったところです / ?乗ったばかりです}ので、會社に著くまでにはあと 30 分ぐらいかかります。

(13)我剛乘上電車,到公司大約要半小時左右。

例句(12)只表示「出生之後不久」,「到目前為止時間經歷很短」的意思,而例(13)則強調「乘電車的動作已經完成,很快可以向『到公司』這一行為轉化」這一階段性和場面性。

相關焦點

  • 【N1語法】~たら/ば/なら~ところだ
    例句(1)一國の主を批判する行為は、昔だったら処刑されているところだ。(2)もし遅刻しなければ、今頃ゆっくりお晝ご飯でも食べてるところだろう。(3)父が生きていたら、一緒にテーブルを囲んで料理を食べていたところだろう。(4)手伝ってくれなければ、とっくに諦めていたところだ。
  • 【辨析】「~たところ」和「~たばかり」寫得很透徹 看這篇就行!
    今天就大家的日語初級第46課講到的重要語法點「~たところ」和「~たばかり」來作一個辨析。文章來源於網絡,小編整理。
  • 【N1·語法】~たら~ところだ
    接続動詞辭書形+ところだ動詞た形+ところだ
  • 高考必考知識點17丨~たところ&~たところで
    這裡是高考必考知識點提高篇   〜ところ第三部分今日的主角是N2和N1的兩個語法點:~たところ、~たところで接續:動詞た形+ところ+過去形意思:我做了某件事,結果~;結果得知~(略帶驚訝)特點:可以換成「〜たら」(注意:單行道哦~) 學校がっこうに行いったところ、今日きょうの授業じゅぎょうは休やすみだと
  • 【N1語法】~たところで
    逆接を表す用法のときは、「~たところで」の後項に肯定形がくるか否定形がくるかで意味やニュアンスが変わります。 肯定形の場合、「たとえ~でも」と同じ意味になります。後項では量的な不足、質的な不足が述べられます。 否定形の場合、後項には「しょうがない」「無駄だ」「意味がない」などの否定的な判斷を含む內容が述べられます。前項の動作をしても意味がないというニュアンスを持ちます。
  • 【N1語法】~とばかりに/と言わんばかりに
    接續 発話文+とばかりに 発話文+と言わんばかりに翻譯接続する発話文によっては、「今がチャンスだと思い~する」という意味に変わったりもします。その代表的な慣用表現に「ここぞとばかりに」があります。例句(1) 彼の登場で、待ってましたとばかりに大きな拍手が起こった。(2) あの人に戀人が居ないことを知り、ここぞとばかりに告白した。
  • たとえ & たとえば 的區別
    日文中,有時候 「一字之差」 ,意思就會完全不一樣,比如說「たとえ」 和 「たとえば」這兩個詞在使用上用用什麼不同呢?,後面接具體事物。1.私は卒業旅行でいろんなところに行った。たとえば、花蓮、臺東、墾丁など。( 我畢業旅行去了很多地方,例如 花蓮、臺東、墾丁等等。)2.私は日本の伝統的なもの、たとえば、歌舞伎などが好きです。( 我喜歡日本傳統藝術,例如歌舞伎。)3.夏休みはどこかリゾートに行きたいな。たとえば、ハワイ,グアム,プーケットとかね。( 我暑假時想去度假勝地。例如夏威夷、關島、普吉島。)
  • 【N1語法】~にしたって/にしたところで
    接續 動詞普通形+にしたって/にしたところで い形容詞普通形+にしたって/にしたところで な形容詞語幹(+である)+にしたって/にしたところで前件の條件下では後件が成り立たないことを表します。後件は良くない內容が述べられることが多いです。そのため後件にはよく否定形が呼応します。 この文法は數ある種類の中から一つだけを取り出してそれについて述べます。その他の同種のものについても同様であることを表すのが特徴です。
  • 日語學習| 「Vた」變形、用法、語法總結
    勉強する(勉強した)特殊:くる 變為 きた例一:昨日、五時に起きた。(過去)例二:今、帰ったばかりだ。(完了)在例一、 昨天5點起來(昨日、五時に起きた。)這個例句中,可以明顯地判斷出來此時的「Vた」是表示過去,是過去時的用法。在例二、現在剛剛回家(今、帰ったばかりだ。)
  • 【N1語法】~ところ/ところを
    接續 名詞+のところ(を) い形容詞基本形+ところ(を) な形容詞語幹+なところ(を) 動辭形+ところ(を) 動た形+ところ前件にはその前置き、後件には「申し訳ありません」「ありがとうございます」「お願いいたします」などの具體的な要件を述べます。 相手に何らかの迷惑をかける場合に用いるへりくだった表現です。 「そこのところ(そこんところ)」は前件を指す指示詞として用います。 例句(1) お忙しいところを申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
  • 日語朗讀:あのころ -幼ものがたり-
    店の奧には棚ものといって上等のお茶を入れた茶壺がたくさんならんでいました。 私は子供のころから――さよう、五つの頃から絵草紙をみたり、絵をおもちゃ描きしたりすることが好きで、店先のお客さんの話を聞きながら、帳場の機に坐りこんで、硯箱の筆をとり出しては、母のくれた半紙に絵ばかりかきつけていました。
  • 「日語能力考」吐血整理,N1語法完整版!
    /工作之餘還去補習班補習日語。6.表提示、話題句型釋義例句~ときたら說到、提到……村長様ときたら、肉に目がない。/說到咱們村長大人,那真是愛肉愛到不行啊!に至っては至於……,談到……ことここに至っては、文法を棒暗記するしかない。/事到如今,恐怕只有死記硬背語法了。7.表程度句型釋義例句~てまで/~までして不惜……,甚至……腎臓を売ってまでアイフォンを買いたい。
  • 詳解N2語法系列:……ところを
    日語能力考試JLPT精選微信號:riyunlkjlpt
  • 日語N2語法:~ところに/ところへ
    本期語法:~ところに/ところへ接續:ナ形容詞「な形」+ところに/ところへイ形容詞辭書形+ところに/ところへ
  • 日語語法:請教「にとどまらず/どころか/いかに/はもとより」
    A とめず   Bやまず  Cおわらず   Dとどまらず2漢字_平仮名さえもまだ書けないのだ。A どころか  B にかぎって  C からして  Dのうえに3すきっぱらで酒を飲むことが_恐ろしいことか、やっとわかった。
  • 【大山ーN2文法】~ところだった
    「もう少しで」や「危うく(あやうく)」などと呼応します。 じょうけんがことなればはっせいしていたであろうじたいを、はっせいするまえにかいひすることができたことをあらわします。もうすこしでやあやうくあやうくなどとこおうします。表示再不同條件下發生的事情,在發生前可以迴避。與「差一點」和「危險」相呼應。
  • 日語語法學習:~ことから
    ~ことから接續:名詞+である+ ことから名詞「た形」+ ことからナ形容詞「な形」+ ことからイ形容詞と動詞の普通體 + ことから(1)意味:表示命名的根據,即名稱的來歷。和「~ところから」的意思基本一樣。例句:1.日本の「溫州蜜柑」の原産地は中國の溫州であることから、その名がついた。
  • 日語歌曲:《ばかみたい》
    馬鹿(ばか)みたい 子供(こども)なのね傻瓜一樣 小孩般天真夢(ゆめ)を追(お)って傷(きず)ついて尋夢 受挫噓(うそ)が下手(へた)なくせに 笑(わら)えない笑顏(えがお)みせた明知不會說謊 沒心情仍強顏歡笑
  • 【N1語法】~といったところだ/というところだ/ってところだ
    ~といったところだ/というところだ/ってところだ接續 動辭形+といったところだ/というところだ/ってところだ 名詞例句(1) 明日の気溫は12度から20度といったところです。(2) ここから目的地までは車で1時間といったところでしょう。(3) 見た感じ、あの人はもうすぐ40歳といったところだろうか。(4) 來場者數はおよそ1萬人といったところです。
  • 日語語法:だって、···もの,たところで,こそ
    -どうしてケータイばかり見ているの?-だって、することがないんだもの。-你怎麼老是看手機呢?一因為我沒事可做啊。2.ふだん使わないものをしまっといたところで、場所をとるだけだよ。「XたところでY」表示「もしXてもY(不好的結果)になる」這樣的意思。想說「Xする必要はない」時使用。