【日語】新編日語教程第四冊 第25課 東京に近づくにともなって寂しさがつのりました

2021-02-28 深圳小學教材輔助

點擊上方深圳小學教材輔助關注我們↑↑

公眾號後臺回覆:日語

新編日語教程 第四冊

日本語の授業

第三單元第十二課

第61講

註:音頻視頻內容不同

第25課 東京に近づくにともなって寂しさがつのりました

討論

 1、日本語のどんなところが難しいですか。

2、日本語をどのように勉強したらいいと思います。

3、日本語學習の目標を発表しましょう。

ぜんぶん

前 文

夏休みも終わり近づいて、富士山観光から東京へ戻ってすぐにアルバイト先のスーパーの原店長を訪ねました。もちろん、ご親戚を紹介いただいたお禮を言うためです。今回の旅行では、ただ「観光を楽しんだ」というだけでなく、はじめて日本人家族と觸れ會う機會でもあって、いろいろと思い出に殘りました。帰りの特急列車の中で、東京に近づくにともなって、ご夫妻と別れる寂しさが募ったほどです。ご夫妻には本當にお世話になりました。帰り、「富士吉田」駅まで送っていただいたときも涙が出そうになりました。お別れに際し、ご夫妻には改めてお禮を言いました。ご夫妻は「遠慮するな」とわたしに言いましたが、わたしはぜひ二人に恩返しがしたいと思います。奧さんは「上海旅行の時にはよろしくね」と私に言いました。わたしは奧さんの期待に沿えるように、日本で勉強を頑張って、その後は上海で仕事を探すつもりです。暑假也要接近尾聲了,從富士山旅遊回到東京之後不久,我就去拜訪了打工處超市的原店長。當然是為了去感謝他把親戚介紹給我。此次的旅行,不僅僅是「享受旅遊」,也有了第一次與日本人家族接觸的機會,留下了很多回憶。在回來的特快列車中,越接近東京就越感到與那對夫妻分手的寂寞。真的承蒙那對夫妻的關照了。在送我到了「富士吉田」站的時候眼淚快要也出來了。分別之際,我又重新對那對夫妻道了謝。雖然那對夫妻對我說「不用客氣」,但是我想無論如何也要報答他們。那位妻子對我說「我們去上海旅遊的時候就請你多關照了」。我打算不辜負那位妻子的期待,在日本努力地學習,之後在上海找份工作。

王 小華:もしもし、王です。

喂,我是小王。

親 戚:ああ、王さん、無事に東京に著きましたか。

啊,小王,安全到達東京了嗎?

王 小華:はい。先日は本當にありがとうございました。何から何までお世話になりまして…

是的。前些日子真的非常感謝。承蒙關照了。

親 戚:いいえ、こちらこそ。妻と久しぶりに遊園地にも行く機會ができましたし…あ、そうだ。妻が王さんとお話ししたいって言うんで…このまま待ってもらっていいですか。

哪裡哪裡。我也有機會和妻子去了很久沒去的遊樂場„„啊,對了。妻子說了很

想和小王說話呢„„就這樣別掛可以嗎?

王 小華:はい。

好的。

奧 さん:もしもし、王さん?

喂,是小王嗎?

王 小華:奧さんですか。またお話できて嬉しいです。

是夫人您嗎?能夠再和您說話真的太高興了。

奧 さん:私もよ、王さん。帰りは道に迷わないで帰れましたか。

我也是啊,小王。能夠不迷路的回到家嗎?

王 小華:はい、東京のJR線は結構乗り慣れているので…奧さんはお変わりありませんか。

嗯,已經很習慣乘東京的 JR 了„„別來無恙嗎?

奧 さん:う~ん、夏休みが終わって、仕事が一気に暇になっちゃったくらいかしら。他は何も変わらないわ。

嗯,暑假結束了,工作好像一口氣變得空閒了。其他的沒有什麼變化。

王 小華:夏休みが終わったと言えば、私も新學期が始まりました。今年は日本語能力試験を受けるつもりなので、これからしっかり頑張ります。

說到暑假結束了,我新學期也開始了。今年因為打算接受日語能力考試,現在開始要好好地努力。

奧 さん:頑張ってね。王さんが上海で働き始めた後、私たち二人で必ず上海に行きますからね。その時は、よろしくお願いします。

加油啊。小王在上海開始工作之後,我們二人一定去上海。那個時候,還要請多關照。

王 小華:とても楽しみにしています。その日を実現できるように頑張ります。今後もたまにお電話してもいいですか。

非常期待啊。為了實現那一天,我要努力啊。今後也可以偶爾打電話嗎?

奧 さん:あら、嬉しいわ。私のほうからも連絡させていただくわね。じゃあ、健康にはくれぐれも気をつけてね。夏バテなどしないように…

啊,太高興了。也請讓我打給你。那麼,請您多多保重身體。別因酷熱而感到

不適„

王 小華:奧さんこそ、お元気で。ご主人にもよるしくお伝えください。

祝你身體健康。請你代我向你丈夫問好。

奧 さん:はい、それじゃ今日はこのへんで。

好,那今天就到這裡吧。

王 小華:失禮します。

再見。

奧 さん:はい、またね。

嗯,再見。

基 本 文 法

 1 ~に伴って/~に伴い/~伴う

二級語法「にともなって」前接「動詞辭書形」「名詞」表示的語法含義:隨著„„,伴隨„„。

都心の人口増加に伴い住宅問題は深刻化している。

隨著城市人口的增加,住房問題嚴重化。

地球の溫暖化に伴って、海面も急速に上昇している。

隨著地球的溫室效應,海面迅速上升。

2 ~に際し/~に際して/~に際しての

二級語法「に際し」前接「動詞辭書形」「名詞」表示的語法含義:在„„之際,借„„時機。

卒業に際して、先生がたに心からお禮を申し上げます。

在畢業之際,對老師們表示由衷的感謝。

この展示會の開催に際し、各方面からの協力が得られた。

在這個展覽會舉辦之際,得到了各個方面的協助。

1 ~に沿って/~に沿い/~に沿う/~に沿った

二級語法「に沿う」前接「名詞」表示的語法含義:沿著„„,按照„„,順著„„。

この道に沿って大きなホテルやデパートが並んでいる。

沿街排列著大型的賓館和百貨商店。

皆様のご期待に沿うように努力します。

為了順從大家的期待而努力。


4 「無事」相當於漢語的「平安」。「無事に著きましたか」就是「安全到家了嗎?」的意思。在日本人的生活習慣中,回到家後打電話給同行的人,告知自己的安全是一種禮貌。此時,接到電話就代表「對方已經安全地回到家了」,但是接電話的人再問「無事に著きましたか」是一種習慣,也是一種「寒暄語」。

5 「先日」表示「前幾天」,「上次」。日本人與給予自己關照的人分別之後,再次見面或

打電話時,一定要再次感謝上次受到的照顧。比如說,你公司的上司請你吃飯的話,

第二天早上你應該對上司致謝「昨日はごちそうさまでした」。

6 我們曾學過「から」「まで」表示「從」,「到」。「何から何まで」表示「什麼都„„」的意思。

7 「こちら」是「這邊」,就是代表「我方」。我們曾學到過「こそ」表示強調前面的用語,一般日本人之間,對方說「お世話になりました」、「ありがとうございます」等時,用「こちらこそ(お世話になりました/ありがとうございます)」回答,表示「別客氣,我才受你照顧了/我才應該謝謝你」。

8 慣れる

「慣れる」表示「習慣」。用「動詞連體形(ます形語幹)」+「慣れる」的形式,表示「做„„的習慣」。

私は四川人ですからい辛い料理なら食べ慣れています。

因為我是四川人,習慣了吃辣的飯菜。

仕事上、綺麗なモデルは見慣れていますから、あの程度の美女は何とも思いません。

因為在工作上見慣了漂亮的模特,所以那種程度的美女不算什麼。

9 「お変わりありませんか」是「別來無恙,您好嗎?」的意思。日本人對一段時間沒見面的人經常這麼說。

10 「健康にはくれぐれも気をつけて(ください)」表示「請您多多保重身體」。

11 「こそお元気で」接在對方名字後面表示「祝你身體健康」。在對方說「健康にはくれぐれも気をつけて(ください)」後,經常這樣回答。

12 相當於漢語的「請你代我向„„問好」。是日本人常用的寒暄用語。

13 ~と言えば/~というと

二級語法「に際し」前接「動詞普通形」「い形容詞」「名詞」表示的語法含義:說起„„。

イタリアといえば、パスポートを落として困ったことを思い出します。

說起義大利就會想起丟失護照時的尷尬。

「最近水道の水がまずいですね。」「水がまずいといえば、最近いい浄水器が出たそうですよ。」「最近自來水很難喝啊。」「說起水難喝,聽說最近有不錯的淨水器上市。」

14 ~ように/~ような

二、三級語法「ように」前接「可能動詞・無意志動詞」「動詞ない形」表示的語法含義:為了„„。

この本は小學生でも読めるようにルビがつけております。

這本書加注了即使是小學生也能讀懂的假名。

風邪を引かないように気をつけてください。

請注意不要感冒。

語彙文字

問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉はどのように読みますか。その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1 富士山観光から戻ってすぐに店長のご親戚にお禮の電話をしました。今回の旅行では、ただ「楽しんだ」だけでなく、はじめて日本人家庭と觸れ會えて、いろいろと思い出に殘りました。ご夫妻には本當にお世話になりました。

1 観光 1 かんこう 2 がんこう 3 かんごう 4 がんごう

2 親戚 1 しんせき 2 しんち 3 ちんせき 4 ちんち

3 家庭 1 かてい 2 かて 3 かって 4 かってい

4 夫妻 1 ふうふ 2 ふうち 3 ふさい 4 ふざい

5 世話 1 せいわ 2 せわ 3 よわ 4 よばなし

問2 中國人日本語學習者から「日本は男尊女卑の社會で、働く女性は圧倒的に尐なく、専業主婦が多い」と認識されていることです。

1 男尊女卑 

2 圧倒 

1 あったお 2 あっとう 3 やったお 4 やっとう

3 専業主婦 

4 認識

1 れんしき 2 にんしき 3 れんじ 4 にんじ

問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1 げんじつにはとうけい上は1996年のだんかいで「約80%の女性が仕事に就いている」と言われていて、「働く女性はあっとう的に尐ない」ということはありません。

1 げんじつ 1 現実 2 現實 3 堅実 4 堅實

2 とうけい 1 闘鶏 2 東経 3 統計 4 統系

3 だんかい 1 坦懐 2 階段 3 段階 4 段回

4 あっとう 1 圧倒 2 圧到 3 圧至 4 壓倒

問2 きんねん「働く女性」が日本で増えてきたはいけいとしては、「女性のこうがくれき化」、「女性にとって仕事に就きやすいじょうけんの整備」、「経済的理由」が挙げられます。

1 きんねん 1 近年 2 新年 3 來年 4 今年

2 はいけい 1 拝啟 2 背景 3 背影 4 徘徊

3 こうがくれき 1 高學歴 2 高學暦 3 高額歴 4 好學歴

4 じょうけん 1 條見 2 條件 3 上限 4 上弦

問題Ⅲ 次の文の______の部分に入れるのに最も適當なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

1 引越しして一ヶ月経って、最近やっと______きました。

1 おいついて 2 おちついて 3 おもいついて 4 うちけして

2 単語を覚えるために、何度も______て発音しました。

1 くりかえし 2 くみたて 3 おもいかえし 4 うらがえし

3 やった。_____、この本の単語を全て覚えたぞ。

4 彼女が歌を唄い終わると_____立ち上がって拍手をした。

1 ひっしに 2 いっせいに 3 いだいに 4 おおきに

5 大學生のころは、取材をして記事を書いたりする_____になりたいと思っていた。

1 サラリーマン 2 アナウンサー 3 ジャーナリスト 4 ドクター

6 地震の影響で、新幹線が______してしまった。

1 スリップ 2 ストップ 3 ストップ 4 スキップ

7 ダニエルさんは日本語が話せる。_____中國語も上手だ。

8 會議は今日の午後にしますか。______來週の月曜まで延ばしますか。

1 そのうえ 2 それとも 3 すると 4 そこで

9 論文提出の______まで、あと五日になってしまった。

1 しあげ 2 しはらい 3 しめきり 4 くびきり

文法

問題Ⅳ 次の文の______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から

最も適當なものを一つ選びなさい。

1 車が増えるのに______渋滯問題が深刻化してきました。

1 ともなって 2 ことなって 3 しようとして 4 なって

2 開會に______し、社長からお言葉をいただきます。

1 期 2 折 3 接 4 際

3 両親の期待に_____ように留學した後は頑張ります。

1 添える 2 沿える 3 寄れる 4 因れる

4 道路に_____、電車が走っています。

1 近づいて 2 沿って 3 従って 4 接って

5 法律的にも「男女僱用機會均等法」が施行されたのを_____として法改正も進

み、女性にとっては就労環境が良くなったきました。

1 首 2 はじめ 3 先 4 頭

6 このドラマはいいドラマだから、他のことをし______見ないでください。

1 たり 2 たところで 3 ながら 4 ても

7 天気に_____は明日の試合を中止します。

1 次第 2 よって 3 したがって 4 沿って

8 語學に______、その國の文化も理解しないと、その國の社會にはなかなか溶

け込めない。

1 限らず 2 因らず 3 如かず 4 沿わず

9 日本語を勉強する______二級には合格したい。

1 上 2 以上 3 下 4 以下

10 彼は苦しんだ______死んでしまった。

1 にもかかわらず 2 ところで 3 あげく 4 のに

中國で6年、日本語を教えていて感じるのは、中國人日本語學習者から「日本は男尊女卑の社會で、働く女性は圧倒的に尐なく、専業主婦が多い」と認識されていることです。しかし、現実には統計上は1996年の段階で「約80%の女性が仕事に就いている」と言われていて、「働く女性は圧倒的に尐ない」ということはありません。わたし自身、99年まで日本社會で働いていたわけですが、同僚の女性の中には結婚しても働き続けるという人がほとんどでした。近年「働く女性」が日本で増えてきた背景として挙げられるのは、まず第一に「女性の高學歴化」でしょう。97年の時點で短期大學以上に進學する割合は女性(48.9%)が男性(45.8%)を既に上回っていました。次に挙げられるのは、サービス業の拡大やフレックスタイム制の導入など「女性にとって仕事に就きやすい條件の整備」でしょう。三つ目の理由としては80年代後半からは「バブル景気による労働力不足」、そして90年代からは「不景気による夫の収入減」などの経済の理由が挙げられます。また、法律的にも86年4月には「男女僱用機會均等法」が施行されたのをはじめとして法改正も進んで、女性にとっては年々、就労環境が良くなったきました。しかしながら、門戸は開放されたものの、現実的にはセクハラなど女性を取り巻く環境で改善が十分に及んでいないところも多く、「今でも根付く男女差別」を訴える女性の聲も尐ないありません。わたしが今住んでいる上海で活躍する日本女性の話を聞くと異口同音に「日本より働きやすい」と言います。早くから「男女平等」が叫ばれた中國と比べると、日本はまだまだなようです。在中國教了六年的日語,我感覺到中國的日語學習者們都認為,日本是個男尊女卑的社會,職業女性很少,大多都是家庭婦女。但是,實際上根據 1996 年的階段性統計,約 80%的女性都參加了工作,不能說職業女性非常少。就我自己而言,到 99 年的時候,同事中大部分已經結婚的女性還會繼續工作。近幾年,在日本職業女性得以增加的原因,首先是女性的高學歷化。97 年的時候,大專以上學歷的女性的比例達到 48.9%,已經超過了男性的 45.8%。其次,服務業的擴大以及彈性工作制的引入等等,對女性來說,創造了容易參加工作的條件。第三、從 80 年到後期開始,泡沫經濟使得勞動力不足,再加上 90 年代的經濟不景氣使得丈夫的收入減少。另外,以 86 年 4 月施行的「男女僱傭機會均等法」為首的修正法的頒布,女性的就業環境年年都在變好。然而,儘管門戶被打開了,但實際上由於性騷擾等因素,女性身處的環境還是有很多地方沒有得到足夠的改善。現在還是有不少女性控訴「還是存在男女性別歧視」,在現在我所居住的上海活躍的日本女性,異口同聲地說「比起日本,上海更容易工作」。比起很早就開始呼籲「男女平等」的中國,日本還差得遠呢。



練習問題

文字・語彙

1 引越しして一ヶ月経って、最近やっとおちついてきました。

經過一個月的搬家,最近終於安定下來了。

2 単語を覚えるために、何度もくりかえして発音しました。

為了記住單詞,三番五次反覆發音。

3 やった。ついに、この本の単語を全て覚えたぞ。

太棒了,終於把這本書上的單詞全部記住了。

4 彼女が歌を唄い終わるといっせいに立ち上がって拍手をした。

她唱歌一結束,大家一齊站起來拍手。

5 大學生のころは、取材をして記事を書いたりするジャーナリストになりたいと思っていた。

大學生的時候,想成為一個做採訪寫報導的記者。

6 地震の影響で、新幹線がストップしてしまった。

由於地震的影響,新幹線停止了。

7 ダニエルさんは日本語が話せる。それに中國語も上手だ。

Daniel 先生會說日語,而且中文也很棒。

8 會議は今日の午後にしますか。それとも來週の月曜まで延ばしますか。

會議是今天的下午開嗎?還是延遲到下周的星期一呢?

9 論文提出のしめきりまで、あと五日になってしまった。

到論文提交的截止日,還有五天。

1 車が増えるのにともなって渋滯問題が深刻化してきました。

伴隨著汽車的增加,堵塞問題變得嚴重了。

2 開會に際し、社長からお言葉をいただきます。

在開會的時候領受社長的話。

3 両親の期待に沿えるように留學した後は頑張ります。

按照父母的期待,留學之後努力學習。

4 道路に沿って、電車が走っています。

電車沿著道路跑

5 法律的にも「男女僱用機會均等法」が施行されたのをはじめとして法改正も進み、女性にとっては就労環境が良くなったきました。

以 86 年 4 月施行的「男女僱傭機會均等法」為首的修正法的頒布,女性的就業環境年年都在變好。

6 このドラマはいいドラマだから、他のことをしながら見ないでください。

因為這個電視劇很好看,所以請不要一邊做其他的事一邊看。

7 天気によっては明日の試合を中止します。

根據天氣,明天的比賽會中止。

8 語學に限らず、その國の文化も理解しないと、その國の社會にはなかなか溶け込めない。

不只是語言,如果對那個國家的文化也不了解,那麼就不會很好地融入那個國家的社會。

9 日本語を勉強する以上二級には合格したい。

既然學了日語就想通過二級。

10 彼は苦しんだあげく死んでしまった。

他鬱鬱而終。

往期回看



來源:新世界創學網、華東理工大學電子影像出版社


文章及音頻均來自網絡,如有侵權,請聯繫刪除!

相關焦點

  • 【日語】新編日語教程第四冊 ​第21課 泊まるところは店長に手配していただきました
    私たち中國人にとって「日本」という國名を聞いてすぐ思い出すのは「桜」や「富士山」でしょう。富士山は高さ 3776 メートルの日本最高峰です。天気のいい日は東京からでも見ることができます。また、去年、東京、奈良に旅行したときに、新幹線の車窓から富士山を眺めることができました。でも、今まで富士山を間近で見たことがありませんでした。「思い立つ日が吉日」„私は考えた末、富士山へ旅行することにしました。
  • 【日語】新編日語教程第四冊 第23課 わたしのリクエストに忚えて遊園地に連れて行ってくださいまし
    第三單元第十二課第59講註:音頻視頻內容不同第23課 わたしのリクエストに忚えて遊園地に連れて行ってくださいました討論1、皆さんは遊園地に行ったことがありますか。ご主人の話では「富士急ハイランド」は1969年に開園した遊園地の老舗で、時代の流行とともに大きく様変わりをしてきたそうです。そして、ご主人がこの遊園地に行ったのは15年前のことで、奧さんと初デートをした記念の場所だということでした。夏休みでペンションのお客さんが多くて忙しいにもかかわらず、ご夫妻は嫌な顔をするどころか、笑顔でわたしのリクエストに忚えてくれました。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第11課 東京の動物園だけあって沢山の動物がいました.
    第三單元第十課第47講註:音頻視頻內容不同第11課 東京の動物園だけあって沢山の動物がいました。もちろんパンダだけでなく、日本の鳥とかニホンザルとか日本獨特の動物にも興味があります。東京國立博物館もたくさんの展示物があって、全てすべてを見切れませんでしたが、上野動物園も2500頭を超える動物が飼育されているらしくて、今からワクワクしています。當日、松島さんが午前用事がある関係で、正午に渋谷駅で待ち合わせをしました。渋谷の「ハチ公前」です。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第1課 春休みは一緒に復習しようじゃありませんか
    私の日本語は 當時のダニエルさんの 日本語と比べると 見劣りがします。だから、日本語の復習で 春休みは 遊ぶどころではありません。陳敏さんから 「別にそんなに 真面目にやらなくてもいい」と言われました。でも、せめて 単語ぐらいは 完璧に 復習したいのです。授業が 進むにつれて 日本語は難しくなります。3月中旬から 4月初旬まで 日本では 春休みです。この結構長い期間は 復習の絶好の機會です。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第16課七夕も中國の伝説をもとにして作られた日本の行事です
    天帝は年頃になった娘を天の川に住んでいた牽牛という牛飼いの青年と結婚されました。結婚してからの織姫は牽牛との暮らしに夢中になって遊んでばかりで、機織りの仕事もすっかりしなくなりました。天帝はそれに腹を立てて、織姫を元の天の川の東側に戻してしまいました。つまり、織姫は遊んでいたばかりに牽牛と分かれなければいけなくなったのです。
  • 【日語】新編日語教程 第35 課紅白歌合戦はわたしの目を釘付けにさせました
    だいかこうはくうたがっせんめくぎづ第35課 紅白歌合戦はわたしの目を釘付けにさせましたぜんぶん前 文賑やかだったクリスマスが終わると、日本の町はすぐに元旦へとお色直しをします。あれだけ賑やかだったクリスマスも25日が終わるとクリスマスツリーが全くなくなってしまうわけです。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第12課 松島さんに出掛けるたびにご馳走になっています
    第三單元第十課第48講註:音頻視頻內容不同第12課 松島さんに出掛けるたびにご馳走になっています1、皆さんは日本獨特な娯楽についで何か知っていますか。でも、松島さんに出掛けるたびにご馳走になってばかりで申し訳ない 気がします。それに、松島さんも先月、お友達の結婚式が重なって「お金がない」と言っていました。それにもかからず松島さんは奢ってくれるのです。どうして松島さんは「お金がない」という一方で、こんなに気前がいいのでしょうか。その答えはギャンブルでした。その日の朝、パチンコ店で、なんと 1 萬5千円も儲かったそうです。
  • 【日語】新編日語教程第四冊 第26課 日本人が泳げるのは日本が海に囲まれているからにほかなりません
    二學期が始まる前に、東京へ戻ってきた美香さんと日帰りで海水浴に行くことにしました。中國の內陸部出身のわたしにとって海水浴は初めての経験でした。美香さんは海へ行く前に、初めての海水浴にあたって色々な注意事頄を教えてくれました。「日焼け止めを塗ること」、「決められた區域以外で泳がないこと」、「男性のナンパに気をつけること」などです。海へは電車を乗り継いで行きました。日本の流行歌の歌詞によく登場する湘南な海です。砂浜は人でいっぱいでした。海水浴に先立って砂浜で準備體操をするのが日本人の習慣のようです。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第4課 狹いながらも楽しい我が家
    寮に比べて學校から少し遠くなりますが、その反面、駅前ですから生活には便利です。また、バスに乗れば學校にも1本で行くことができます。東京の家賃は世界一高いと聞いたことがあります。一人でワンルームを借りると割高なので、ちょうど部屋を探していた美香さんと二人で2DKを借りました。美香さんは松島さんのお友達の藤原さんの妹さんで、とても茶チャーミングな女子大生です。
  • 東京(とうきょう)のまちの中(なか)にたくさんの「みつばち」
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第10課 日中書道展を契機に両國の相互理解が進むといいですね
    旅行にも行けなくて殘念と思っていたところが、これはいい思い出をつくるチャンスです。とくに、中國人の私としては、これは見に行かずにはいられません。早速、翌日に松島さんと一緒に行く約束をしました。上野公園は去年お花見をしたときも訪れた場所です。でも、そのときはダニエルさんがわたしを連れてきてくれました。當時はまだ日本へ來たばかりでしたし、ダニエルさんに任せっきりでした。
  • 語法乾貨 |「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」の違いについて
    「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」,無論哪個都是表示比例關係的時候使用,這4個相互是否可能替換以及之間的差別很難說清楚。 以下の論文で、この4つを意味の違いから説明していて、わかりやすかったので紹介します。在下列論文中,簡單易懂地說明了這4個之間的差別,在此介紹給大家。
  • 【日語】新編日語教程 第26課 臺風が來 なければいいのですか
    二學期が始まりました。學校に通う時に一番嫌なのは、雨が降った時です。日本には梅雨もありますが、もっと厄介なのは臺風です。臺風は普通、九州や四國など日本の南の地方によくやって來ます。でも今年は、わたしが住む東京も臺風の影響がありました。普段、臺風が來ない東京に、臺風が來たら大変です。高速道路は閉鎖され、電車や地下鉄も運転を見合わせます。天気予報で「大きな臺風がくる」とわかっていても、多くの會社や學校が休みにならないのは、東京の七不思議のひとつです。わたしは寮から學校まで歩いて行くことがありますが、臺風だと雨でびしょびしょになるので、とても嫌です。
  • 【NHK日語聽力】全部の國の外國人が日本に新しく來ることができなくなった
    今いままでよりうつる力ちからが強つよい新あたらしいコロナウイルスがうつった人ひとが、25日にちに日本にっぽんで初はじめて見みつかりました。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第17課 お盆の計畫は予め立てておくことです​
    第三單元第十一課第53講註:音頻視頻內容不同第17課 お盆の計畫は予め立てておくことです討論1、皆さんの住んでいる國や地域では長い連休がありますか。その時、交通手段にどのような変化が生まれますか。日本語で話し合ってください。2、皆さんはその長い連休の間にどこかへ出掛けるなら、いつ頃から計畫を立て始めますか。日本語で自分の習慣を紹介し合ってくださいぜんぶん前 文
  • 【NHK日語聽力】「お年寄りに家の中で元気に生活してほしい」
    新あたらしいコロナウイルスの問題もんだいで、多おおくの人ひとが出でかけないようにしています。
  • 【日語】新編日語教程 第38課 鬼を追い出すのに豆をまきます
    この「豆をまいて鬼(悪い事)を追い払う」風習は8世紀の文武天皇の時代に宮中で既に行われていたそうです。しかし、もっと驚いたのは、この「豆まき」も、もともと中國中國から伝わった文化だと言うことです。わたしの故郷には、このような風習はありません。日本に來ると、中國では既に失われた文化・風習も見ることができるのです。在日本的 2 月 3 日是有個叫「節分」的活動。
  • 【日語聽力】「はしか」の女性が大阪と東京の間で新幹線に乗る
    (點擊上圖,了解詳情)「はしか」は高たかい熱ねつやせきが出でたり、體からだに赤あかい発疹はっしんが出でたりする病気びょうきです。
  • 【日語】新編日語教程 第30課 故郷の母に手紙を書こうと思います
    います。両親 ともに 、わたしの日本留學を実現するために、一生懸命に頑張ってくれました。わたしは両親のことを 一時でも 忘れたことはありません。でも、最近は二學期の勉強とアルバイトの両立が難しくて、母に國際電話をかける 餘裕 もなくなりました。先日 、10月10日の「體育の日」、寮の近くの小學校で運動會がありました。家族 揃って 、自分たらの子供を応援する様子を見て、わたしも つい 家族が 懐かしく なりました。我出生地方是中華人民共和國的江蘇省。故鄉有父親和母親。父親的名字叫王建明,現在是攝影師。母親叫陳曉燕。
  • 【日語】新編日語教程 第24課 京都に著いたら、まず金閣寺を見たいです
    その中でも、わたしが一番興味を持っているのは京都北山にある金閣寺です。金閣寺は室町幕府三代將軍の足利義満が14世紀に建てたものです。足利義満は中國との貿易を 行(おこな)った 人物でもありました。でも、それは後で知りました。わたし印象に殘っているのは、小さい頃、日本のアニメ『一休さん』で見た將軍様のお屋敷としての金閣寺です。將軍様と親しかった一休さんは、金色に輝くこの屋敷をよく訪問していました。