「おいておいて」的地道用法

2021-02-20 愛學日本語

今天你學習了嗎,

是不是經常聽日本人這樣說,

置いといてね。

到底啥意思嘛,搞不懂啊。

快來跟隨小編,

一起來探討下

置いておいて

的用法吧,讓你日語說的更地道!

「動詞+ておく」には下記2つの使い方がある。

「「どうし+ておく」にはかき2つのつかいかたがある。」

→【「動詞+ておく」有如下兩種用法】

◎現狀維持、保存

「げんじょういじ、ほぞん」

→【現狀維持】

①「私もあとで使いますから、

「①「わたしもあとでつかいますから、」

→【稍後我也會用詞典的,】

その辭書はしまわずに、

「そのじしょはしまわずに、」

→【不要鎖起來】

機の上に置いておいてください」

「つくえのうえにおいておいてください」」

→【放桌子上吧。】

(放置=現狀の放置)

「(ほうち=げんじょうのほうち)」

→【(放置=現狀維持)】

話し言葉の場合は置いといてね。

「はなしことばのばあいはおいといてね。」

→【口語是放那吧。】

②「私はまだこの部屋にいますから、

「②「わたしはまだこのへやにいますから、」

→【我還在房間裡,】

暖房はつけておいてください」(現狀維持)

「だんぼうはつけておいてください」(げんじょういじ)」

→【所以暖氣繼續開著吧。(現狀維持)】

③「窓を開けておきます。」

「③「まどをあけておきます。」」

→【(放置=現狀維持)】

(放置=現狀の放置)

「(ほうち=げんじょうのほうち)」

→【(放置=現狀維持)】

◎事前準備

「◎じぜんじゅんび」

→【事前準備】

①「もうすぐお客さまがお見えになりますから

「①「もうすぐおきゃくさまがおみえになりますから」

→【客戶馬上就到了,】

お見せするサンプルをそこに置いておいてください」

「おみせするサンプルをそこにおいておいてください」」

→【抓緊把給客戶的參考資料放在那裡】

(ある目的に必要な事前準備)

「(あるもくてきにひつようなじぜんじゅんび)」

→【(有目的的事前準備)】

②「あしたお客さんが來るから、ビールを

「②「あしたおきゃくさんがくるから、ビールを」

→【明天客戶要來,】

冷やしておいてください」

「ひやしておいてください」」

→【事先把啤酒冰一下。】

(ある目的に必要な事前準備)

「(あるもくてきにひつようなじぜんじゅんび)」

→【(有目的的事前準備)】

③「もっと正確な情報を集めておきます。」

「③「もっとせいかくなじょうほうをあつめておきます。」」

→【我收集更準確的信息。】

(準備=ある目的に必要な事前準備)

「(じゅんび=あるもくてきにひつようなじぜんじゅんび)」

→【(有目的的事前準備)】

④「読んだ本を棚に戻しておきます。」

「④「よんだほんをたなにもどしておきます。」」

→【看過的書放回書架上。】

(措置=行動が終わったあとで

「(そち=こうどうがおわったあとで」

→【(措施=行動結束後】

次回のためにしとおくべき事後措置)

「じかいのためにしとおくべきじごそち)」

→【為了下回而做的事後措施)】

 

請點擊閱讀原文,

加助手微信,拉你入群。

和大家一起切磋日語吧。

有更多人幫助你學習日語。

轉發是最高的讚賞!

******************************************

往期精彩日語美文

      唱歌學習日語五十音圖

      簡短實用日語,你不可錯過。

     日本媽媽的十條家訓,終身受用

     傷心太平洋的日文版(幸せ)

      日語打電話常用會話,你不可錯過。

      尋醫問藥的日語常用表達

      日語形容詞大全

      隨時用隨時拿走的敬語

      初學者經常說錯的日語

相關焦點

  • 「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 【高考日語語法解析】「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 語法辨析:「~ておく」與「~てある」
    學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示做準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別,這裡給大家簡單解說下這兩個語法的具體用法
  • 如何區分「てある」和「ておく」
    しばらくそのままにしておいてください。動詞準備體由動詞連用形後續「ておく」構成。「おく」是補助動詞。動詞準備體可以表達兩種含義。1、表示為了某種特定目的的實現做好準備工作。先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいいでしょう。2、表示讓某種狀態繼續保持下來。
  • 如何快速區分「~ておく」和「~てある」呢?
    學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示作準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別。接下來,日語君就給大家簡單說明一下「~ておく」和「~てある」的異同點。考慮到可能有小夥伴暫時還沒學習到這兩個語法點,日語君在這裡先給大家簡單解說下這個兩個語法的具體用法。~ておく:表示作準備或放任的意思。
  • 補助動詞辨析:~ている/~てある/~ておく
    今天為大家重溫一下日語中常用補助動詞「ている」、「てある」、「ておく」的用法~
  • 常見語法「~ておく」,你真的用對了嗎?
    B:いいえ。暑いですから、開けておいてください。A:お皿、洗いましょうか。B:後で洗いますから、そのままにしておいてください。觀察上例我們很容易就知道「~ておく」【一,準備】【二,擱置】的表現。但是,「~ておく」的基本意思就是預想之後所要發生的事情,事先做某事。像例句【友達が來るので、「ケーキを買っておく」】像這樣的表現。
  • 【日語口語】靈活使用「お願いします」
    那麼,除了自我介紹以外,在其它場合要如何使用「お願いします」呢?解析「お願いします」首先我們來分析一下這句話的具體含義。「願う」是五段動詞。意思是:請求,願望等。「お願いします」是「願う」的敬語形式。更尊敬的說法是「お願いいたします。」(丁寧語)「お願いします」的用法若要直譯,「お願いします」可以翻譯為「拜託您了」。如果有什麼事拜託別人做,或別人要去幫你做什麼事時,可以這樣說:「お願いします」。我們在日劇,動畫裡可能總會看到有這人麼說,但事實上,中文的口語裡並沒有這樣一句話。
  • 「てある」&「ておく」的區別
    >>>首先「てある」和「ておく」他們前面都必須加他動詞電気でんきがつけてある/燈被開著 電気でんきをつけておく/把燈開好>>>>「てある」表達的是動作結果的持續。>>>「ておく」表達的是為某件事提前做準備。所以經常用於命令語氣。
  • 【小學數學】10 「~より」おおい?~図にあらわそう~
    「サッカーボールが1こと、野球のボールが1こ。大きさはちがうけど、おなじ1こ…」。ボールとくだものを見くらべていたテンコ、「な~るへそ! わかったわ!」。メロンとスイカを1こずつたてにそろえてならべていくと、1、2、3こ。そして、メロンのほうが1こおおい! 『気づいてよかったぁ』。スイカとメロン、大きさがちがうので、1こずつたてにそろえてならべていくと、どっちがおおいかよくわかるのです。
  • 商務日語當中「お気遣い」和「お心遣い」該如何區分?
    先來看一下「お気遣い」「お心遣い」是什麼意思。「気遣い」の意味は、「あれこれと気を使うこと」「よくないことが起こるおそれ。懸念」で。「お気遣い」の意味として相応しいのは前者の方です。つまり、「お気遣い」「お心遣い」は、相手の気遣いや心遣いに対して使う丁寧表現になります。兩者的前面都加了敬語「お」,對於自身的行動是不需要加「お」的,所以加上之後,就表示是對方在擔心,上心。也就是說「お気遣い」「お心遣い」是尊敬表現對方的擔心和上心。
  • 言葉違い丨「お菓子」と「駄菓子」の意味と違い
    古くは「果物」を指す言葉(「菓子」の「菓」は「くだもの」の意)でしたが、現在では一般的に、小麥や豆、米などの材料に砂糖や乳製品などを加えて作られるものを指します。「來客用にお茶とお菓子を買っておいて」「お菓子ばかり食べていると、食事が入らない」のように使われます。
  • 【使い方】中國のお年玉「紅包」をWeChatで送ってみよう!
    「微信」はおなじみのインスタントメッセンジャーアプリ「ウィーチャット」のことですね。「紅包」は、これもすでにおなじみとは思いますが、お金を赤い封筒に入れたもので、お年玉、お祝儀、ボーナスなど場合によって色々な訳し方があります。この2語を組み合わせた「微信紅包」は、ウィーチャットによる「紅包」ということになります。
  • 「うまい」≠「おいしい」?如何表達「好吃」
    「うまい」は「おいしい」よりもぞんざいな感じがする。改まった場所では「うまい」より「おいしい」と言ったほうがいい。女性が「うまい」と言うと、男性が言うのとは違って品がない感じがする。――こんな違いを思い浮かべる方が少なくないと思います。「うまい」比起「おいしい」要更加粗魯。在正式場合用「おいしい」比「うまい」合適。
  • 日語詞義辨析:において/にあって/で/にあたって/に際し(て)/(の)折に
    〔において〕▽明治時代においては富國強兵策がとられていた在明治時代曾推行富國強兵政策▽人間生きる限りにおいて悩みは絶えないものである只要人還活著,煩惱就不會斷絕▽自衛の名においての侵略は許されない>▽何かの折にこのことご喧伝(けんでん)ください有機會時請廣為宣傳此事【1】「において」「にあって」は、動作や作用の行われる時(機會)・場所・狀況(場合)を示し、格助詞「で」で言い換えられることが多い。
  • 「お世話様です」的用法你用對了嗎?
    看到「お世話様です」這句話可能大家很快就會想到「お世話になっています」,覺得用法應該是一樣的,但是這個表達使用不正確的話會給對方不快感。
  • おはようございます日本人地道用法、實用口語表達
    今天學一句寒暄用語【おはようございます】。我們來看看它的每一個假名所表達的含義及日本人地道用法。【含義】1おー從發音口型來看,口腔空,口型呈現原形。如果是人的情況,就說明這個人在彎腰。はー吐氣、哈氣よー「ゆ」同行。悠、晃悠うー長音標誌。ございますー禮貌用語。
  • 【爆笑】百度が珍質問トップ12発表 「血を置いておけば蚊に刺されない?」など
    しかし、実際にいくつかの検索エンジンで検索してみると、「蚊に悩まされている人」にとってはがっかりさせられる答えばかりがヒットした。例えば、蚊は體溫などに反応して吸血行動のターゲットを決めている。血の入った皿を置いていても、溫度がすぐに下がり、蚊がそれに反応することはないという。その他、蚊の吸血行動は、二酸化炭素や體臭、気溫、溼度などにも影響される。
  • 【日本語教育ゼミ】「ている」和「てある」應該如何教?
    ⑤経験(動作がこれまでに起きているが、目に見える形で殘存していない。無生物の主體も含まれる)「てある」的基本用法為「動きの結果の狀態」。①窓が開けてある。那和「ている」的第2種用法「動きの結果の狀態」又有什麼區別呢?來看這兩組例句。
  • 「ている」和「てある」辨析
    今天辨析一下「ている」和「てある」的用法。這兩個表達長得實在太像雙胞胎了,以致很多人都弄混淆,或者不知道在什麼情況下去用。今天就儘量精簡易懂地講解一下。首先講下「ている」。用法很簡單,主要就是①表示動作進行時。②表示動作的狀態。直接來看例句。