日語詞義辨析:において/にあって/で/にあたって/に際し(て)/(の)折に

2021-02-20 日語學習知諸醬

においてにあってでにあたってに際し(て)(にさいして)(の)折に(のおりに)

★時・場所・狀況を表わす。

★表示時間、場所、狀況。

〔において〕

▽明治時代においては富國強兵策がとられていた
在明治時代曾推行富國強兵政策

▽人間生きる限りにおいて悩みは絶えないものである
只要人還活著,煩惱就不會斷絕

▽自衛の名においての侵略は許されない
以自衛為名的侵略是不被認可的

▽説明會は會議室において行う
說明會在會議室舉行。

 

〔にあって〕

▽(1)今日(こんにち)にあっても昔ながらの製法が生かされている
即使到了現在,過去的製作方法也依然被運用著

▽(2)野(や)にあって政治を操る
身處民間操縱政治

 

〔で〕

▽現時點で問題になるのは資金集めの方法だ
現在的問題是籌集資金的方法

▽調査の過程でいくつかの疑問が浮かんだ
在調查的過程中浮現出幾個疑問

▽海で溺(おぼ)れる
在海中溺水

 

〔にあたって〕

▽開會にあたって一言ごあいさつを申し上げます
在開會時致以一句問候

▽海外生活をするにあたっての心構え
對於海外生活的心理準備

 

〔に際し(て)〕

▽年頭に際しての抱負
年初時的抱負

▽このたび市長に就任するに際し、多くの方々のご支援をいただき、心より感謝いたします
(我在)本次就任市長之際,對於諸位的支持,表示由衷的感謝

 

〔(の)折に〕

▽今度お目にかかった折に、お話しいたします
下次見面之時再與您交談

▽何かの折にこのことご喧伝(けんでん)ください
有機會時請廣為宣傳此事

【1】「において」「にあって」は、動作や作用の行われる時(機會)・場所・狀況(場合)を示し、格助詞「で」で言い換えられることが多い。ところが、「にあたって」「に際し(て)」は場所は示さず、「で」とも言い換えられない。また、「において」「にあって」は、「明治時代」「調査の過程」のように時間的な幅のある語句を受けるのに対し、「にあたって」「に際し(て)」は、「閉會」「出発」のように瞬間的な変化や動作の始點・終點を示す語句を受けやすいという違いもある。

【1】「において」「にあって」表示進行某種動作或發生某種作用是的時間(時機)、地點、狀況,多數時候可以用格助詞「で」替換。但是,「にあたって」「に際し(て)」不能表示地點,也不能用「で」替換。再者,「において」「にあって」接在「明治時代」「調査の過程」這樣表示時間段的語句後,與此相對的,「にあたって」「に際し(て)」具有接在「閉會」「出発」這樣表示瞬間的變化或動作的起止點的語句後更為流暢的區別。

 

【2】「にあって」は、…に身があって、…に身をとどまらせての意味をもち、たとえば、例文(2)のように、自分は野(や)(=政権の側に立たないこと)に身を置きながら、政治の世界を思いどおりに動かすことをいっている。「東京にあって故郷の母を思う」

【2】「にあって」具有置身於……,停留於……的意思,如例句(2)說的是自己置身於民間(不在朝堂)卻隨心所欲地操控政治世界。「身處東京思念故鄉的母親」。

 

【3】「にあたって」には、「仕事をするにあたっては、君の援助が必要だ」のように、目的を示す「ために」と言い換えられる場合もある。

【3】像「仕事をするにあたっては、君の援助が必要だ」這樣,「にあたって」有時可以替換為表示目的的「ために」。

 

【4】「(の)折に」は、特別の時・機會・場合を示し、場所は示さない。用言を受ける場合、「にあたって」「に際し(て)」は現在形しか受けないのに対し、「折に」は過去形(完了形)をも受けることができる。

【4】「(の)折に」表示特殊的時間、時機和情況,不表示場所。前接用言時,「にあたって」「に際し(て)」只能接在現在時後,與之相比,「折に」前也可以接過去時(完成時)。

◢文中圖片均來自於網絡,如有侵權,請私信聯繫刪除。

相關焦點

  • 【N2語法】~にあたって/にあたり/にあたっての
    【N2語法】~にあたって/にあたり/にあたっての動辭形+にあたって/あたり名詞+にあたって/あたり~にあたっての+名詞   重要な時や段階であることを表します。 挨拶などに用いられることもあります。(選手へのインタビューで)「今回の対戦にあたっての意気込みをお願いします。」(對選手的採訪)「請談一談在這次對戰時的幹勁怎麼樣。」例2. 物事を遂行するにあたって重要なことは信頼関係だと思う。我認為執行任務時重要的是信賴關係。例3. 交際するにあたって、出會い方は何でもいいけど付き合うまでに至る順序は大事だと思う。
  • 日語答疑:にあたって和に際して的用法
    「にあたって」和「に際して」具體有什麼差別?
  • 【大山ーN2文法】~にあたって/にあたり/にあたって
    説明接続 動辭形+にあたって/あたり 名詞+にあたって/あたり ~にあたっての+名詞
  • 「にあたって」和「に際して」有啥區別?
    「にあたって」和「に際して」具體有什麼差別?
  • 【N1語法】~にしたって/にしたところで
    前件の條件下では後件が成り立たないことを表します。後件は良くない內容が述べられることが多いです。そのため後件にはよく否定形が呼応します。 この文法は數ある種類の中から一つだけを取り出してそれについて述べます。その他の同種のものについても同様であることを表すのが特徴です。
  • 日語語法辨析|とあって、にあって、あっての有什麼不同?
    在日語學生中,我們經常會遇到一些「失之毫釐,謬以千裡」的語法,就比如我們今天要探討的三姐妹「 とあって、にあって、あっての 」,就是幾個很有趣的語法。在學習日語的過程中,比起刻板地記憶語法,我是比較喜歡分析語法,按照自己所理解的思路,將這種語法轉換為自己的動詞。希望大家不要見笑才是嘿嘿。
  • 日語詞義辨析:によって/で/でもって/をもって/を通して
    ②の中でも、「新聞紙で蜂をたたいた」のように、何かを行う際に一時利用するにすぎない媒介的な道具類には、「によって」は使えない。「ボールペンによって書く」と言えないのと同様である。【1】「によって」表示①被動態的動作主體(行為者)②手段、方法、材料、媒介物③現象或判斷的依據(根據)④由來、原因。除了①以外都可以用格助詞「で」替換。
  • 辨析|「によって」與「によっては」的用法及區別
    「によって」前邊接名詞,意思及用法大致分為以下4種:①表原因。「因為……」、「由於……」大雪(おおゆき)によって、電車(でんしゃ)は2時間(じかん)も遅(おく)れました。/由於下大雪,電車晚了2個小時。
  • 【N2語法】~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても
    ~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても動詞普通形+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしてもい形容詞普通形+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしてもな形容詞語幹(+である)+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても名詞(+である
  • 【日語】新編日語教程第四冊 第25課 東京に近づくにともなって寂しさがつのりました
    今回の旅行では、ただ「観光を楽しんだ」というだけでなく、はじめて日本人家族と觸れ會う機會でもあって、いろいろと思い出に殘りました。帰りの特急列車の中で、東京に近づくにともなって、ご夫妻と別れる寂しさが募ったほどです。ご夫妻には本當にお世話になりました。帰り、「富士吉田」駅まで送っていただいたときも涙が出そうになりました。お別れに際し、ご夫妻には改めてお禮を言いました。
  • 日語歌曲:《天使だと思っていたのに》
    周(まわ)りのみんなと同(おな)じ天使(てんし)だと思(おも)っていた我以為我和周圍人一樣都是天使肌(はだ)の色(いろ)、輪(わ)の色(いろ)、瞳(ひとみ)も同(おな)じだった肌膚的顏色 光環的顏色 眼瞳的顏色也相同
  • 自民黨新総裁に菅官房長官を選出 あさって首相に就任へ
    菅 新総裁「目指す社會像は『自助、共助、公助、そして絆』」自民黨の菅・新総裁は、両院議員総會で新しい総裁に選ばれたあと壇上であいさつし、冒頭「自民黨総裁として、およそ8年、総理大臣として7年8か月にわたって、日本のリーダーとして
  • しかし、羅子凌が部屋に戻ってきた時、ヘリコプターの轟音はすでに遠ざかっていた.
    轟音はまだ耳もとで響いていて、村の中をぐるぐる回っているようで、彼は何かおかしいと感じた。 しかし、羅子凌が部屋に戻ってきた時、ヘリコプターの轟音はすでに遠ざかっていた。 ドアを開けると、女はもう消えていた。 羅子凌は少しがっかりして、ぼんやりと戸口に座っていた。
  • 詳解N2語法系列:……だけに/だけあって
    本期語法:……だけに/ だけあって/ だけのことはある接續:名詞(+である)+ だけに(なおさら)ナ形容詞「な形」+だけに(なおさら)イ形容詞と動詞の辭書形+だけに(なおさら)各名詞の「た形」+だけに(なおさら)
  • ~にあって
    接續:名詞+にあって說明:「~に.~で」の意味です。〈時、機會、場所、狀況、場合などを取り立てて示す固い表現。〉提示時間,機會,場所,狀況,場合等生硬的表達方式。「處於……;在……之下」例句助記:どのような困難こんなんな狀況じょうきょうにあっても、あきらめてはいけない。不管在多麼困難的情況下,也不能放棄。當時とうじは會社かいしゃの経営けいえいが困難こんなんを極きわめた時代じだいだった。
  • 上海浦西の極楽湯に行ってみた!♪
    こんな時、どこかあったかくて、おいしいものも食べられて、のんびりできる場所といえば、やっぱりここしかないと思いました!それは… 日本で多くのチェーン店を持ち、上海でも2店舗を展開するスーパー銭湯 極楽湯です!
  • 日語中「にとって」「に対して」「について」的區別
    除了「~に対して」以外,「~にとって」「~について」也表示對象,「~に対して」「~にとって」都可以表示「對於~」的意思,但是「~について」的意思是「從那個角度看,關於~」1.「~にとって」翻譯為「對於,作為,對~來說」,結尾主要是以判斷為主,例如「です、でした、ではありません」。
  • 日語朗讀:片田舎にあった話
    ある日ひ、都みやこにいるせがれのところから、小包こづつみがとどいたのです。「まあ、まあ、なにを送おくってくれたか。」といって、二人ふたりは、開あけてみました。 中なかから、肉にくのかん詰づめと果物くだものと、もう一つなにかのかん詰づめがはいっていました。「これは、おいしそうなものばかりだ。」といって、二人ふたりは喜よろこびました。
  • 日語高考語法詳解-「~によって/~により/~による」的用法
    (這棟大廈因為地震,倒塌了)人事事故によって電車は2時間以上遅れました。(因為人生事故,電車晚了2個小時以上)2,表示被動句的主體(當表示發明,創造的時候,用によって來表示動作主體)例:電話はベルによって発明されました。
  • 【語法辨析】「にとって」「 に対して」的區別是什麼?
    接續:「にとって」:名詞+にとって「に対して」:名詞+に対して意思:「にとって」:對…來說。前面一般接人、組織、集團等名詞,表示從……立場來看,後項接表示判斷、感想、評價的句子。「に対して」:對…,對於…。