★時・場所・狀況を表わす。
★表示時間、場所、狀況。
〔において〕
▽明治時代においては富國強兵策がとられていた
在明治時代曾推行富國強兵政策
▽人間生きる限りにおいて悩みは絶えないものである
只要人還活著,煩惱就不會斷絕
▽自衛の名においての侵略は許されない
以自衛為名的侵略是不被認可的
▽説明會は會議室において行う
說明會在會議室舉行。
〔にあって〕
▽(1)今日(こんにち)にあっても昔ながらの製法が生かされている
即使到了現在,過去的製作方法也依然被運用著
▽(2)野(や)にあって政治を操る
身處民間操縱政治
〔で〕
▽現時點で問題になるのは資金集めの方法だ
現在的問題是籌集資金的方法
▽調査の過程でいくつかの疑問が浮かんだ
在調查的過程中浮現出幾個疑問
▽海で溺(おぼ)れる
在海中溺水
〔にあたって〕
▽開會にあたって一言ごあいさつを申し上げます
在開會時致以一句問候
▽海外生活をするにあたっての心構え
對於海外生活的心理準備
〔に際し(て)〕
▽年頭に際しての抱負
年初時的抱負
▽このたび市長に就任するに際し、多くの方々のご支援をいただき、心より感謝いたします
(我在)本次就任市長之際,對於諸位的支持,表示由衷的感謝
〔(の)折に〕
▽今度お目にかかった折に、お話しいたします
下次見面之時再與您交談
▽何かの折にこのことご喧伝(けんでん)ください
有機會時請廣為宣傳此事
【1】「において」「にあって」は、動作や作用の行われる時(機會)・場所・狀況(場合)を示し、格助詞「で」で言い換えられることが多い。ところが、「にあたって」「に際し(て)」は場所は示さず、「で」とも言い換えられない。また、「において」「にあって」は、「明治時代」「調査の過程」のように時間的な幅のある語句を受けるのに対し、「にあたって」「に際し(て)」は、「閉會」「出発」のように瞬間的な変化や動作の始點・終點を示す語句を受けやすいという違いもある。
【1】「において」「にあって」表示進行某種動作或發生某種作用是的時間(時機)、地點、狀況,多數時候可以用格助詞「で」替換。但是,「にあたって」「に際し(て)」不能表示地點,也不能用「で」替換。再者,「において」「にあって」接在「明治時代」「調査の過程」這樣表示時間段的語句後,與此相對的,「にあたって」「に際し(て)」具有接在「閉會」「出発」這樣表示瞬間的變化或動作的起止點的語句後更為流暢的區別。
【2】「にあって」は、…に身があって、…に身をとどまらせての意味をもち、たとえば、例文(2)のように、自分は野(や)(=政権の側に立たないこと)に身を置きながら、政治の世界を思いどおりに動かすことをいっている。「東京にあって故郷の母を思う」
【2】「にあって」具有置身於……,停留於……的意思,如例句(2)說的是自己置身於民間(不在朝堂)卻隨心所欲地操控政治世界。「身處東京思念故鄉的母親」。
【3】「にあたって」には、「仕事をするにあたっては、君の援助が必要だ」のように、目的を示す「ために」と言い換えられる場合もある。
【3】像「仕事をするにあたっては、君の援助が必要だ」這樣,「にあたって」有時可以替換為表示目的的「ために」。
【4】「(の)折に」は、特別の時・機會・場合を示し、場所は示さない。用言を受ける場合、「にあたって」「に際し(て)」は現在形しか受けないのに対し、「折に」は過去形(完了形)をも受けることができる。
【4】「(の)折に」表示特殊的時間、時機和情況,不表示場所。前接用言時,「にあたって」「に際し(て)」只能接在現在時後,與之相比,「折に」前也可以接過去時(完成時)。
◢文中圖片均來自於網絡,如有侵權,請私信聯繫刪除。