中國の人気スマホゲームアプリ「陰陽師」が中國だけでなく、日本でも大人気になっている。同ゲームは映像がきれいで、各キャラクターの聲も全て日本の豪華聲優陣が擔當。日本の歴史と組み合わせて、フレッシュな體験を提供している。
同ゲームでは、日本の平安時代の有名な陰陽師・安倍晴明をメインとする陰陽師やいろんな妖怪が登場する。陰陽師たちは、和風のうつくしい衣裳を身にまとっており、強力な魔法を操ることができる。では、古代の日本において、実際の陰陽師とはどんな存在だったのだろう?
日本では、陰陽師は飛鳥時代から存在し、律令制下において中務省の陰陽寮に屬した官職の1つだった。陰陽五行思想に基づき、陰陽道から學んだ佔術や風水によって、天體観測や暦法制定の職務を行っていた。その後、本來の律令規定を超えて佔術や呪術、祭祀を司るようになった。そして中世以降、民間で佔術などを行う人も陰陽師と呼ばれるようになった。
平安時代になると、陰陽師の発展はピークに達し、官職の域を超えて、神秘的な宗教色のある分野へと発展した。しかし、平安時代末期に、武家社會が臺頭し、幕府を掌握するようになると、陰陽師は衰退の道を歩んでいった。
陰陽師の登場は、中國とも深い関係がある。陰陽師が拠り所としている陰陽五行思想は、中國では周代(紀元前1046-256年)に既に形成されており、書物「周易」にはその思想が詳しく記されている。その內容は、天文や暦法、風水學、醫學など多方面に渡り、今でも中國醫學や哲學で応用されている。
古墳時代から飛鳥時代の期間、朝鮮半島の百済は五経博士を日本に派遣し、漢學知識を教授した。しかし、その影響は小さかった。日本の政治や経済、文化に本當の意味で影響を與えたのは推古天皇10年(602年)に、百済が観勒や學僧を派遣した時で、聖徳太子を筆頭とする官僚34人に、五行學説を含む中國の思想を教授した。この時に、日本が中國から學ぶという時代の幕開けとなった。
日本は、中國に「遣隋使」や「遣唐使」を派遣して學問を學ばせたほか、教師を日本に招聘して教授を受けたり、中國の政策や文化を少しずつ取り入れ、日本獨自の文化を作り上げていった。そのような過程で登場したのが陰陽師だった。
スマホゲーム「陰陽師」が日本でも大人気となり、日本のメディアも次々に競って報道し、日本のゲーマーの間で話題となっている。多くの日本のネットユーザーからは、「中國のゲームだけど、映像がきれいで、遊び方も新鮮。やってみたらとてもおもしろかった」との聲が上がっている。
同ゲームのキャラクターの聲は、全て日本の聲優が擔當しており、中でも釘宮理恵は人気の聲優だ。日本の文化がベースとなっていることに加えて、日本の聲優が起用されていることもあり、日本人は親しみを感じやすいようで、日本のゲーマーにとっては始めやすいゲームとなっている。
ただ、好意的な感想も多いものの、中國産の和風ゲームとあって、違和感があるとの聲もある。しかし、この中國ゲームが日本でも認められていることに疑いの餘地はない。
【現実】日本、働く女性が公平な待遇受ける社會の実現なかなか進まず
【科學】有人宇宙船「神舟11號」打ち上げに成功!
大學生と親とのコミュニケーションの現狀は? 親が傷つく「私にかまわないで!」という子供の言葉
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。