【日語新聞】松山ケンイチが明かす「家族との田舎暮らし」 2年前に始めた東京との往復生活

2021-03-03 每日一篇日語新聞
畑を耕し、野菜作りに勵む日々

俳優の松山ケンイチ(35)さんは、2018年に北日本の雪深い村に一軒家を購入し、妻の小雪、3人の子どもとともに移住。現在、年の半分ほどはその村で過ごし、自ら畑を耕す日々を送っているという。本誌(「週刊新潮」)に明かした田舎暮らしのこだわりとは――。

青森県むつ市出身の松山さんは、もともと東京と地方をまるで渡り鳥のように行き來する生活に憧れを持っていたという。

「東京ってすごく気を遣いながら生活をしないといけない場所ですよね。例えば、マンションに住んでいれば、騒音や子どもが走り回る音が近所に迷惑にならないように気をつけないといけない。もちろん、ルールを守るのは當然のことなのですが、そのルールから解放されたところで生活をしてみるのもいいのではないか、と思うようになったんです」

それから、家族と地方を旅行するついでに、その土地で1カ月暮らしてみる、ということを繰り返し、18年に妻の小雪と相談して現在の土地を選んだ。

「そこに一軒家を建てて、目の前の土地を耕して、畑にしました。広さはテニスコートより少し小さいくらいかな。いまは事務所にも協力してもらって仕事を調整し、年の半分くらいはその村で過ごすようにしています。子どもの學校については、區域外就學制度というのがあって、住民登録されていない子でも村で過ごす期間は地元の小學校に通わせることができるんです」

育てた野菜をジュースにして差し入れ

「せっかくなら野菜を育てたいという思いがあって、育てやすい時期に村に向かいます。いろんな野菜に挑戦していますよ。ニンジン、大根、枝豆、ネギ、小松菜…。去年は知人のビニールハウスを借りて、ミニトマトを栽培しました。それをトマトジュースにして、撮影の時に差し入れていました」

近隣の住民に農業を基礎から教えてもらいながら、試行錯誤の日々を送る松山さん。

「自分たちの生活を支えている野菜がどう作られているのか、農家さんはどんな気持ちで野菜を育てているのか。そういうことを知っておかないといけないという思いが芽生えてきて、それが野菜作りを始めたきっかけでもありました。生きて行く上で重要なたんぱく源である肉も同様です。動物がどう捌(さば)かれ、人の胃袋に入るまでどういう過程を踏むのか、興味を持つようになったんです」

村には松山さんが「師匠」と呼ぶ、今年古希を迎える猟師がいる。

「それまではスーパーで買う対象でしかなかった『肉』が生き物であることを師匠はわい(註:松山の故郷の言葉・下北弁の一人稱)に気づかせてくれました。いただいた鹿肉は自分で薄く切ってからパン粉をまぶして揚げ、カツなどにして家族と食べています」

東京に居続けることへの違和感

すでに始めてから2年ほど経つ二重生活は、子育てにも良い影響があるのだとか。

「とにかく蟲がたくさんいるんですよ。昨年の夏はセミが羽化する瞬間を初めて見ました。羽化したばかりのセミはものすごく綺麗な緑色をしていて驚きました。自宅の近くには川もあるので、釣りに行きます。東京近郊だとなかなか釣れないヤマメやイワナもたくさんいて、釣れた時は天ぷらにして食べています。 

わいも根っからの田舎育ちで子どもの頃は蟲捕りとか、藪の中に秘密基地を作って遊んでいたんで、童心に返って我が子と一緒に楽しんでいますよ」

今後も少なくとも數年はこのような生活スタイルを続けていくつもりだという。

「もちろん、東京は良い場所だけど、どうしても家と仕事場の往復になってしまって、東京に居続けることの違和感がやがてストレスになっていく。その違和感を拭うために、できれば今年も村に向かうつもりです。村では東京にいる時と違って、いろいろな情報を遮斷するので、餘計な雑音も入ってきません。渡り鳥だって自分に噓をつけないから移動するんでしょう。その時々の自分の気持ちを大事にしたいですね」。

相關焦點

  • 「ケチ」が習慣になった日本の若者
    1990年代に「消費は美徳」とばかり爆買いしていた世代と比較して、最近の若者は「ケチ」だとあげつらわれるほどだ。こうした狀況に対し、日本政府は頭を悩まし、企業やメディアも盛んに消費をあおっているが、若者は動じない。さらには新型コロナウイルス感染症の影響から、収入が激減したことも加わり、若者の「ケチ」ぶりに拍車がかかっている。
  • 田舎と都會の働き方を比較してみた
    人物紹介:ママダ職種:ディレクター 目標:將來は東京の中心でバリバリ働くエリートになりたい田舎の生活を僕が、東京の生活を同じ職種のママダに紹介してもらいたいと思います。さっそく2人の1日を追ってみましょう!
  • 【異聞】日本、イケメンが提供するサービスにどんなものがあるか
    女性なら、たくさん注文して何度も運んできてほしいと思うに違いない。「お好み焼き王子」は、ある正午のテレビ番組に出演し、さまざまなタイプのイケメンの中から、2人がチャンピョンに選ばれた。女性達は、「お好み焼き王子がいれば、食慾がわかないときも心配ない。ダイエットの敵!」と聲を上げている。イケメンお掃除隊
  • 変容を促すための3つのポイントと2つの條件
    つまり、この言葉は、私たちが次元を変えて、視點を変えて、物事に向き合い、考えられるようになると「同じものが違って見えてくる」ことを教えてくれます。こうした「意識の変化」「考え方の変化」をどう促すことができるのか、今回はこのテーマを探求したいと思います。
  • 「リベンジ」とばかりに夜更かしする中國の大學生 睡眠不足が深刻に
    それというのも、毎日夜中の3時までスマホをいじり、朝は7時50分に起きて、オンライン授業を受けるという生活を送っているからだ。3月から自宅でオンライン授業を受けるようになってから、広西壯(チワン)族自治區南寧市のある大學に通う張さんの睡眠時間は1日5時間未満だという。
  • 日本探店 | ケーキのメレンゲをくしゃっと崩しながら、高まるティータイムへの期待 ブンブン紅茶店
    おなじみのスコーンをはじめ、「ヴィクトリアサンドイッチケーキ」「レモンドリズルケーキ」など、メニューには10種類ほどがずらり。これに魅了されない人はいないだろう。 創業は1977年。當時、紅茶の専門店は、まちではまだ珍しかった。「吃茶店といえば、今も昔もコーヒーが主流ですが、私の家は家族そろって紅茶黨で、私も子どものころから紅茶好き。
  • 新聞節選丨コロナが狂わす「性別」に悩む人々の生活、現役最古の電車 95歳で引退、30代以下の女性の自殺
    外國人の入國が原則禁じられ、水谷さんが予約していたフライトもキャンセルされてしまいました。事実上、計畫を白紙に戻さざるを得なくなったのです。コロナウイルスで経験した生活苦「それまでの疲れもあり、本當に気持ちが沈みました」。ウイルス禍が水谷さんにもたらした損失は、手術に関わることだけではありません。その一つが暮らし向きの悪化です。
  • 【Nanaco】それからどうした 「中國製」の穴を埋めたインドのアプリとは……
    それから2週間餘りが経過。インドのアプリ事情がいまどうなっているかと言うと、どうやら「中國製」を「インド製」で補っているのがトレンドのようです。たとえば、「中國音楽財経網 」等が伝えたところによると、「インド原産」のショートムービー・アプリ「Roposo/ロポソ」は、TikTokが禁止された直後の2日以內にユーザー數が2,200萬も増える等、大きな飛躍を見せています。
  • 通信 第8號 中國のGoToキャンペーンは成功しているのか?
    7月24日は東京オリンピック開催予定日だったが、もし1月コロナは早急に収束すれば、世界中の観光客は東京を訪ねるはずだった。殘念ながら実現できなかった。もしオリンピックが開催されていれば、東京を中心とした會場以外の場所では、皆が屋內でTVに向かっているはずだった時に、東京以外を対象に「外へ出よう!」
  • 【旅に立とう】あまり知られていない日本の観光地
    富士山に東京や京都、神社にお寺など定番の観光地以外にも、日本にはあまり知られていない多くの見所がある。米Q&Aサイト「Quora」には最近、「あまり知られていない日本の観光地」というスレッドが立てられた。うち、「グッドな回答」7つを以下にご紹介する。(1)奈良井宿
  • 東京五輪による日本旅行ブーム到來 開催期間中の東京への航空券・ホテル価格が2倍に
    アリババグループ傘下の旅行予約プラットフォーム「飛豬(Fliggy)」」はこのほど「宿泊予約で五輪観戦チケット贈呈」を謳った東京五輪ツアー商品を発売すると発表した。ツアー価格は9999元(1元は約15.4円)から18萬9999元までさまざまという。
  • 気持ちよい気候の季節だから.「お散歩」が楽しい青島の6大ベイサイドをご紹介!
    今日は、そんなお散歩をもっと楽しくしてくれる、青島のおすすめベイサイドをご紹介します。デートにも、軽いウォーキングにも、いつもと違う街の表情に癒しと元気をもらえるかも。鉄棒や卓球檯、ベンチなどの憩いの設備が整っており、広々とした広場で體操をしたり、ローラースケートをしたり、たこを飛ばしたりと、市民が思い思いの憩いの時間を過ごしています。日が暮れた後、夕食を済ませてからのんびりと海の風に當たりつつ、夜の散歩を楽しむ方もよく見かけます。
  • 「黒人歯磨き粉」が名稱変更か!? 日本にもあったロゴ・デザイン「封印」の商品史
    日本國內ではまず手にすることはない「黒人歯磨き粉」ですが、もしかしたらチャウ・シンチー効果で(日本でも)一定の知名度を保っているのかも知れません。さて、英語名が「Darkie」から「Darlie」に変更された後も中國語名は依然として「黒人歯磨き粉」のままでしたが、さすがに「Black Man's Toothpaste」と英語に直訳されると違和感を抱く西洋人は少なくないようです。
  • 東京都西葛西の靜かな「インド人村」
    池袋が「チャイナタウン」と呼ばれていることは多くの中國人が知っている。そして新大久保には、多くの韓國人が住んでいる。しかし、西葛西にはインド人が數多く住んでいることは、中國ではほとんど知られていない。その後、彼の友達がさらにその友達を呼びよせてといった具合に、この地に暮らすインド人たちが増えていき、次第にインド人學校やヒンズー教の神を祭る寺院などもこの地に建てられていったという。また、2000年に當時の森喜朗首相がインドを訪問したことをきっかけに、日本とインドはIT技術の分野の協力を推進し始めるようになり、日本に來るインド人IT関連技術者が大幅に増加した。
  • ワタシ、中國人夫に嫁ぎました!<第2回>日本人の嫁として
    外國人ということで互いに寛容的だったり、そもそも中國語が聞き取れないので「知らぬが仏」を決め込むパターンも。しかし「おそらく大変さが異なる」と回答した人もいるように、その習慣や価値観の違いについて、夫に対するのと異なり、なかなか言えない、または言いたくても中國語でうまく表現できない故にストレスがたまるという一面はあるだろう。
  • テレワークのコミュニケーションを「成功に導く」5つのポイント
    夕食のローストチキンをオーブンに入れようとしていたとき、上司のケビンからZoom(ビデオ會議システム)の呼び出しがかかってきた。熱心かつ協力的に意見を出し合ったあと、彼女はこう言ってケビンを安心させた。「分かりました。チームにはそのアイディアに賛同してもらい、これからとるべき行動5つと、メンバーそれぞれの役割を決めて報告します。
  • 【萌え】オーディション「ミスiD」のグランプリに中國とインドネシアのハーフ美少女
    講談社主催のオーディション「ミスiD」グランプリが11月3日、 明らかになり、圧倒的なかわいさで審査員を魅了した中國とインドネシア
  • 【市場情報】Tencentからの投資を斷ったmiHoYo、発展歴と『原神』がゲーム業界にもたらした三大影響とは?
    1回目は2011年に上海市科技創業センターが提供した10萬元(およそ160萬円)の無利息ローン、2回目は2012年に斯凱網絡による100萬元(およそ1600萬円)の投資。公開されている記録上では他の支援を受け取っておらず、逆に近年は外部への投資を行っていることから、獨特な業務を務めるゲーム企業であると思われつついます。
  • 「ワタシ、中國人夫に嫁ぎました!」シリーズ第1回:中國人夫と暮らす
    第1回目の今回は、中國人夫との暮らしについてまとめてみた。◆「夫への愛」と「勢い」で結婚を決意 國際結婚と聞くと誰もが興味を抱く「どうして中國人男性と結婚したのか?」という疑問。◆中國人夫と結婚してよかった點は、「家族思いなところ」 アンケート結果や座談會でも夫の家族思いなところや、妻に対する寛容さについて高く評価している。
  • 元旦三連休に旅をしませんか?【年末年始キャンペーン】
    桂林は広西チワン族自治區の南寧の北東に位置し、南寧から西へ約200キロメートルのベトナムの近くにあります。桂林には観光名所である明仕田園や通靈大峽谷と徳天瀑布などがあり、小さな桂林と稱えられています。通霊大峽谷には特高滝などの「通霊奇観」があり、國家特級AAAAAの観光スポットです。徳天瀑布は中國で最も美しい六大滝の一つと評され、滝の幅は100メートルあり、國家一級AAAAの観光スポットです。