【特別展示】南方熊楠(みなかたくまぐす)記念館
【福田充】
和歌山県(わかやまけん)白浜町(しらはまちょう)の南方熊楠記念館で今月から特別展示會スタート。南方熊楠がアメリカ、キューバ(Cuba)で採集した植物標本40點初公開。これは貴重(きちょう)です。アフターコロナの時代、南方熊楠のエコロギー(ecology)思想、南方マンダラの世界観がまた注目を集めています。
・エコロジー(ecology):生態系、自然環境保全。
毎年通っていますが、今年も先月行ったばかりなのにまたこれだけ見るために行きたい。寒くなってきたので南方マンダラパーカー(parka)著て行こうか。12月まで公開。
【南方熊楠(みなかたくまぐす)の植物標本40點初公開 和歌山、記念館で特別展】
【KYODO】
獨創的な學問體系を確立した博物學者で民俗學者の南方熊楠(1867~1941年)が渡航(とこう)先の米國とキューバで採集し、特注のトランク(trunk:荷物入れ)に詰めて持ち帰った植物標本のうち、約40點を初めて公開する特別展が3日、和歌山県白浜町の南方熊楠記念館で始まった。12月9日まで。
熊楠は1887年(明治20年)に渡米。英國に移るまでの約5年間、ミシガン(Michigan)、フロリダ(Florida)両州とキューバで植物採集を続け、A3判(ばん)の紙に貼って標本にした。トランクには千點以上の標本が入っていた。
・a三判:297ミリ×420ミリの大きさ。
特別展では、食蟲植物サラセニア(sarracenia)や、「砂漠の旅人」と呼ばれるシダ植物(羊歯植物)のテマリカタヒバ(Selaginella lepidophylla:復活草)などの標本が展示され、人目を引いている。
【記事掲載】朝日新聞「死亡者情報公開」
【福田充】
今日10月9日(金)の朝日新聞の山梨県版朝刊記事「死亡者情報どこまで公開? 『遺族の意向』自治體の対応様々」に、日本大學危機管理學部・福田充研究室のコメント記事「災害時意識持ち 地道な(じみちな)合意必要」が掲載されました。
・地道な(じみちな):手堅く(てがたく)著実に物事をすること。地味でまじめなこと。
自然災害や新型コロナなど災害や事故で亡くなった被害者、死者の氏名や性別、年齢などの情報をメディアはどう報道すべきか、個人情報や遺族の意思と公益性、公共性の観點から考察した大事な記事です。これは危機事態におけるリスクコミュニケーションやクライシスコミュニケーションでも重要な問題であり、メディアや自治體、私たち市民の間で議論して合意形成が必要です。
大事なテーマありがとうございます。
【ナゴルノカラバフ(Nagorno-Karabakh)停戦合意】
【福田充】
多くの死傷者を出したナゴルノカラバフ紛爭、モスクワ(Moscow:ロシアの首都)でロシアの仲介(ちゅうかい)によるアルメニア(Armenia)とアゼルバイジャン(Azerbaijan)のハイレベル會談で停戦合意。土曜日の正午から発効、人道目的のための停戦合意、捕虜(ほりょ)の交換、拘束者(こうそくしゃ)の解放、遺體の対応など。CNN報道。まずは停戦合意を歓迎(かんげい)します。詳細の取り決め(その內容、契約)はこれからの議論に。あとはこれが現場レベルでどこまで徹底して守られるか、停戦合意が崩壊しないことを願います。
【ノーベル平和賞】世界食糧計畫WFP受賞
・WFP:worldfoodprogramme(プログラム:計畫)
【福田充】
ノーベル平和賞、世界食糧計畫(WFP)が受賞しました。戦爭や紛爭における飢餓(きが)や貧困と戦う活動が評価されました。昨年は世界で9700萬人に食糧供給。戦爭と紛爭だけでなく、この気候変動と新感染症の時代にも、食糧安全保障は平和構築に重要な役割を果たします。
食糧安全保障の時代ですが、それは一國の食糧自給、國家食糧安全保障の問題だけではなく、世界の食糧安全構築、グローバルな食糧安全保障こそが重要な課題だと思います。この①紛爭と貧困に対する直接供給支援と、②內発的発展支援、③食糧のグローバル・サプライ(supply:大きな供給)チェーン(chain:鎖:くさり)確立の両立がグローバル食糧安全構築のカギ、人道主義的な理念と活動を支持します。素晴らしい活動に対する受賞、おめでとうございます。
【新兵器】北朝鮮軍事パレード(parade)
・パレード(parade):行列を整(ととの)えた、はなやかな行進。
【福田充】
昨日10月10日、異例の深夜に北朝鮮の朝鮮労働黨創建75周年軍事パレード。火星15、北極星4、KN25など新しい兵器が姿を現しました。とくに火星15の発展型の弾道ミサイルICBMは移動式発射車両に片側11輪の超大型(ちょうおおがた)。アメリカ大陸に到達する長距離弾道ミサイルです。90年代中盤(ちゅうばん)から始まり、これらの新しいミサイルは2017年の北朝鮮ミサイル危機前後から日本海に向けて北朝鮮が発射実験を繰り返してついに配備されたミサイルや核搭載可能な兵器。まやかしの米朝首脳會談でアメリカや國際社會が放置した結果です。この國と私たちは向き合わねばなりません。民主主義だからこそ、シビリアン(civilian:文民)コントロールだからこそ、弾道ミサイル防衛はどうあるべきか、Jアラートと國民保護はどうあるべきか、敵基地攻撃能力を持つべきかどうか、私たち市民の中で、より活発な議論が必要です。
・まやかし:人目をごまかそう。
・シビリアンコントロール(civilian control of the military):文民統制。文民たる政治家が軍隊を統制するという政軍関係における基本方針であり、軍事(military)に対する政治の優先を意味する。
【講演會】新型コロナの危機管理とリスクコミュニケーション
・リスクコミュニケーション(communication):リスクのより適切なマネジメントのために、社會の各層が対話・共考(きょうこう)・協働を通じて、多様な情報及び見方の共有を図る発動
【福田充】
今日10月12日(月)は、名古屋で一般社団法人中部経済連合會主催の會合で講演しました。テーマは「新型コロナをめぐる危機管理とリスクコミュニケーション」、講演80分と質疑応答・議論40分。中部経済連合會の委員、企業各社の皆様と貴重な議論ができました。會場とオンラインのハイブリッド(hybrid)、非常に本質的で核心を突いた議論ができました。大きな気づきもありました。ありがとうございました。
・気づき:言葉による報告を含む、行動の意図的なコントロールのために、ある情報に直接的にアクセスできる狀態。
名古屋はやっぱりいいですね。名古屋の栄(さかえ)は昨年夏の愛知トリエンナーレ(Triennale)參加以來、愛知県での講演は一昨年の豊田(トヨタ)市でのテロ対策國民保護研修會での司會と講演以來で2年ぶりでした。名古屋でゆっくりしたいですね。明日火曜日は講義とゼミなので、これから東名(とうめい)で日帰り(ひがえり)トンボです。
・トリエンナーレ(Triennale):「3年に一度」開かれる國際美術展覧會のことである。
・東名(とうめい)高速道路:東京と名古屋
・とんぼ返り:目的地に行き用事を済ませることなので、一泊する場合も當てはまります。泊まったとしても、用を済ませたらすぐに戻ることが「とんぼ返り」です。
‐
・AをB(である)とする(とされる)。以A為B。
・~(せ)ずにはおかない:~(し)ないではおかない:
「環境問題の深刻さについて考えさせずにはおかない。」
・~ずにいる:~ないでいる:~しない狀態を続けている、~できないままの狀態でいる。
「彼は、彼女に甘いものが苦手だと言えずにいる。」
・~にもぜひ読んでほしいと思います。
・~の至りだ:~とても:~の極みだ。
「光栄の至りだ。」
・~を教訓(きょうくん)として、~。
・~マス形+心地(ごこち):居心地、乗り心地(のりごこち)、住み心地。
・~名詞+をもって:~で、~を最後として、~を基準に。
「今回のライブ(live:生放送)をもって、私たちは解散します。」
・<:小なり(しょうなり)記號:lessthansign
・>:大なり(だいなり)記號:greaterthansign
・うかがう:
①謙譲語:聞く、行く。
「お話は、Aさんからうかがっております。」
②覗く(のぞく):密(ひそ)かにうかがい見る。
「社長の顔色を窺いつつ、報告書を差し出す。」
③推察(すいさつ)する:推量、思いやる。
「この調査から、若者の意識をうかがい知ることができる。」
・うんざり:飽きる:これ以上は我慢できないと思うほど嫌になること。
・さほど+ない:それほど+ない。
「実際にはさほどでもなかった。」
・せいぜい+最大限の數字:
「あの人は飽きっぽいから、続いたとしてもせいぜい一週間でしょう。」
・アンコール(encore)に応(こた)える:コンサートなどにおいて、終演後、拍手や掛け聲によって出演者に再度の演奏や上演を求めることを言います。
・エッセイ(essay):隨筆(ずいひつ):自分の意見などを述べた散文。
・オリエンタリズム(orientalism):世界を西洋と東洋に分けて考える考え方。二項対立。
・クレーム(claim):サービスに対する苦情や改善要求、契約あるいは法上の権利請求を指す外來語。
・ゴシップ(gossip):特に他人の個人的または私的な事柄についてのマスメディアまたは噂です。
・サイエンス(science:自然科學)フィクション(fiction:虛構(きょこう)のこと。)
・サマリー(summary):まとめ、概要、要約。「看護サマリー」
・ジャンル<カテゴリー:範疇(はんちゅう)
・スタバ:スターバックス(Starbucks)。バックス(Bucks)→ドル(dollars)
・スマート(smart):モテる、いい男。
・ファシズム(fascism):結束主義
・ミステリー(mystery):推理小説。
・ライト(light:光線)ノベル(novel:小説):娯楽小説のジャンル(genre)の一つ。
・ルーキー(rookie):新人の選手。
・
①さすがの~も~「-」
「流石の橫綱(よこづな)も、寄る年波には勝てず、新人に簡単に負けてしまった。」
②さすがに~だけあって~「相応(ふさわ)しい」
「流石に橫綱だけあって、全勝をもって優勝した。」
・暗黙(あんもく)の了解(で~する)(がある)。
・依願(いがん)退職:自己(じこ)都合(つごう)退職
・一息(ひといき):一度息をつくこと。「一息入れる」
・橫綱(よこづな):大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の稱號である。
・毆打(おうだ):打ち毆ること。
・溫い(ぬるい):冷たくはないが十分な溫度にも及んでいない。
「溫い風呂に入るのは、あまり好きではない。」
・解凍(かいとう):凍(こお)らせたものを溶かして元に戻すこと。
・海辺(うみべ):海の畔(ほとり)、海岸。→川辺(かわべ)
・絵畫(かいが)
・寄る年波には勝てぬ:加齢(かれい)によって気力や體力が衰(おとろ)えてきたことを嘆くときに使う。
・気に入(い)りました。
・脅(おびや)かす:怯え(おびえ)させる、脅(おど)かして恐れさせる。
「敵を脅かす。」
・喧(やかま)しい:不快に感ずるほど聲・音が大きい。
・現人神(あらひとがみ):この世に人間の姿で現れた神。
・五重塔(ごじゅうのと)
・厚顔(こうがん)無恥(むち)
・広げる:拡大。
・執行(しっこう)する
・執著(しゅうちゃく)心
・少(すく)なくとも~だけ:少なくも。「少なくとも私だけはあなたの味方よ。」
・心強い(づよい):安心している様子。
・心細い(ぼそい):頼るものがなく不安である。何となく不安である。
・振る舞う(ふるまう):人に御馳走する。「酒を振る舞う。」
・真夏(まなつ):盛夏(せいか)
・辛(かろ)うじて:容易でなかった、やっとのことで。
「ぎりぎりの成績で、かろうじて合格した。」
・切り口(きりくち):観點、見方(ニアリーイコール)。
「切り口を変えて考えると、別の発想が生まれる。」
・川下(かわしも):川が流れていく方。下流。→川上(かわかみ)
・素早い(すばやい):敏捷(びんしょう)だ。
・早口(はやくち):喋り方が早いこと。
・草花(くさばな):観賞植物
・騒々(そうぞう)しい:①うるさい②社會が不安定だ
・尊い(とうとい)、敬い(うやまい)
・太(ふと)っている、瘦(や)せている。
・痛(いた)ましい:他に同情して心を痛めるさま。
・鈍い(のろい):ゆっくりしている。
「子供の時、動作(どうさ)が鈍いとよく言われた。」
・薄弱(はくじゃく):弱くて、しっかりしていないこと。「意志が薄弱だ。」
・侮る(あなどる):相手を軽く見てばかにする。
・満州事変(じへん):1931年(昭和6年)9月18日
・滲む(にじむ):液體が物に染(し)みて広がる。「紙の文字が滲む。」
・盧溝橋(ろこうきょう)事件:1937年(昭和12年)7月7日