「たいてい面白かった」為什麼不成立?

2021-03-01 滬江日語

日本語の授業で、こんな設問がありました。

在上日語課時,有這樣一道題目。

この映畫どうだった?

うん、(    )面白かったよ。

選択肢には、 あまり たいてい まあまあ まったく

選項有,あまり  たいてい  まあまあ  まったく

もちろん、私たちは まあまあ が答えだとすぐに分かるでしょう。

當然,我們很快就明白了要選 まあまあ。

あまりは、後ろに否定(ない)を伴い 面白さゼロではないけど、面白くなかったという気持ちを表わしますし、まったくも同様に後ろに否定(ない)を一緒に使い、面白さゼロということを表現します。

因為あまり後面跟否定(ない) 表現出了雖然不是一點都不有趣,但還是覺得不是很有趣的心情,而まったく也同樣要與後面的否定(ない)一起使用,表現出了完全不有趣這一點。

では、たいていはどうでしょう。

那麼,たいてい又是什麼意思呢?

たいていは、ほとんどの部分というニュアンスを持つ言葉です。

ほとんどの部分や大部分という意味であれば、たいてい面白かったよ という答えでも良いのではないですか?

という質問を受けました。

たいてい,是擁有大部分這一微妙語意的詞彙。

既然有了大部分或多半這種意思,那麼 たいてい面白かったよ 這種回答不是也是可行的嗎?

我收到了這樣的提問。

そのとき、「はて」と考え込んでしまいました。

這個時候,我「嗯?」的一聲陷入了思考。

「たいていがなぜ、面白かったと結びつかないのか」と。

想著「為什麼たいてい不與面白かった一起用呢?」

例えば、

例1   たいていの人が賛成しています。

例2 日本人はたいてい味噌汁が好きです。

例3 最近の映畫はたいてい面白くない。

例如,

例1   大部分人都贊成。

例2   日本人大多喜歡味增湯。

例3   最近的電影大多都不怎麼有趣。

いずれも「ほとんど」という意味で使っています。

不管哪一句表達的都是「大部分,大多數」的意思。

ここに共通するのは、「判斷する條件や事実(経験からくる事実も)」があることです。

這裡共通的一點是有「可以判斷的條件或事實(包括由經驗得來的事實)」

たいていの人→その場にいるほとんどの人が手を挙げている、投票結果など

大部分人→在場的大部分人都舉著手,或是有投票結果

たいてい味噌汁が好き→データや日本人の食習慣から判斷して

大多喜歡味增湯→由數據或日本人的飲食習慣得來的判斷

たいてい面白くない→話し手個人の経験やコメントなどから判斷して

大多都不怎麼有趣→說話人個人的經驗或評論等得出的判斷

ということから判斷して大部分は という時に使う言葉だと言えます。

たいてい可以說是用來表現「由這些事情而判斷出的大部分……」時使用的語言。

そう考えると、問題の「(    )面白かったよ」は、その映畫そのものの感想を述べる表現なので、これまでの経験やデータに基づいて判斷しているわけではないので、結びつかないと言えそうです。

這樣看來,問題「(    )面白かったよ」,只是敘述對該電影本身的感想的表達,而不是基於至今的經驗和數據所得出的判斷,因此兩者不能放在一起用。

回復以下關鍵詞

音頻學習資料:你好/謝謝/晚安/加油/我喜歡你/生日快樂/水果/顏色/星座/數字/月份/化妝品/對話/美句/口語

日語學習資料:五十音圖/聲調/能力考/敬語/教材/自他動詞/論文/動詞變形/簡歷/面試/自我介紹/日劇/動漫/日本人看中國/垃圾分類/日本地圖/東京旅遊/課程

相關焦點

  • 如何區分使用「ている」形、「ていた」形、「た」形?
    5.完了會場についたとき、コンサートは始まっていた。6.反事実あのときお金があったら、あのカメラを買っていた。7.單純的外觀的狀態(単なる狀態)その鉛筆は尖っている。二,我們先來討論一下「ている」和「ていた」的用法,同時穿插一些與「た」形的區別。
  • 「いいですね」與「よかったですね」最根本的區別是?
    a いいですね   bよかったですね可能對於語感較好的小夥伴來說,這三道題很容易判斷出來,但可能說不出具體原因。那麼來了解一下「よかったですね」「いいですね」到底有何不同吧。よかったですね相手から、相手の側の「よいニュース」を聞いたときに使います。
  • 「仕事に魂を込めているか? 血のかよった仕事をしているか?」
    最近の諸事情で、皆様大変な思いをしている事と思います。 中國においても、日本においても、他の地域においても、それぞれ同じ気持ちだと察します。今、私たちの生活において、これ程規制されている時期は過去に無かった事だと思います。未知の不安は誰にでもありますが、法律・政策・習慣などの違う外國で、知り合い・友達・仲間のいる事をとてもありがたく思い、日々、感謝しています。
  • 「ばいい」、「といい」、「たらいい」的用法及區別
    二、~たらいい前接動詞連用形,它有以下幾種情況:一)、表示願望,句尾多伴有「のに/なあ/のだが」等,當現實與願望不符或願望不能實現時,帶有不能實現很遺憾的心情。也可以省略「いい」,直接用「たらなあ」的形式。意為:要是……該多好啊,要是……就好了。1、生まれてくる子が男の子だったらいいのだが。/生出來的孩子要是男孩子就好了。
  • たかが「いびき」と思っていませんか?もしかして睡眠時無呼吸症候群かも
    睡眠時無呼吸症候群について、「寢ているときに大きないびきをかいて、一瞬呼吸が止まる病気」と理解している人が多いのではないでしょうか。
  • 先月から水路の中にいた白鳥 「やっと出られてよかった」
    先月せんげつ、近ちかくに住すむ人ひとが見みつけました。水路すいろは田たんぼのそばにあって、幅はばが60cmぐらい、深ふかさが1mぐらいあります。今月こんげつになっても白鳥はくちょうは水路すいろの中なかにいました。動うごくことはできますが、狹せまくて羽はねを開ひらくことができないため、飛とぶことができません。近ちかくに住すむ人ひとはとても心配しんぱいしていました。
  • 閱讀-面白い
    「面白い」とは、楽しい、興味深いなどの意味で、奈良時代以前から使われていた。
  • ゴーン元會長「どうやって日本から逃げたかは話さない」
    もと會長かいちょうは、裁判さいばんがあるため日本にっぽんから出でてはいけないことになっていましたが、先週せんしゅうレバノンに逃にげました。ゴーン元もと會長かいちょうは8日ようか、レバノンで世界せかいのテレビや新聞しんぶんの記者きしゃを集あつめて話はなしをしました。ゴーン元もと會長かいちょうは、會社かいしゃのお金かねを自分じぶんのために使つかった疑うたがいについて「全部ぜんぶ間違まちがっています。日産にっさんから出でたお金かねは正ただしく使つかいました」と言いいました。
  • 【NHK日語聽力】「150年前の日本人が指輪をしていたことがわかった」
    東京大學とうきょうだいがくの研究所けんきゅうじょが、150年ねんぐらい前まえに日本にっぽんで撮とった寫真しゃしんを、今いまのデジタルカメラの技術
  • しかし、羅子凌が部屋に戻ってきた時、ヘリコプターの轟音はすでに遠ざかっていた.
    轟音はまだ耳もとで響いていて、村の中をぐるぐる回っているようで、彼は何かおかしいと感じた。 しかし、羅子凌が部屋に戻ってきた時、ヘリコプターの轟音はすでに遠ざかっていた。 ドアを開けると、女はもう消えていた。 羅子凌は少しがっかりして、ぼんやりと戸口に座っていた。
  • 日文書屋 | 「そうありたい」からはじめよう『巖田さん 巖田聡はこんなことを話していた.』
    いとしいと思う自分でありたいと思う」前後の文脈はあまり覚えていないが、「ありたい」という言葉をなぜか覚えている。「be」(ある)ではなく、「want to be」(ありたい)。なかなか完璧に実行していくことは難しいけど、自分はこっちの方向に向かっていきたいのだ、という考え、信條、思想のようなもの。無視できない何かがあった。
  • 中國で春節にいただく!縁起の良い薬膳茶「元寶茶」
    「元寶茶」に欠かせない金柑の実 「元寶茶」は、古くから江南地域で春節の際に出す、とってもおめでたいお茶です。お茶の中には金柑、緑茶、菊、クコの実が入っています。 寶の象徴で使われるという「金柑」は、見ためのとおり「お金のなる木」とされ、春 節には欠かせない縁起物です。春節が近づいてくると、金柑の実がついた木がクリス マスツリーのように飾られているのをよく見かけませんか?
  • 新しいコロナウイルスがうつった人「味と匂いがわからない」
    女性じょせいは「初はじめは少すこしせきが出でて、何なにを食たべても味あじがなくて、香水こうすいやシャンプーの匂においもわからなくなりました」と話はなしました。そのあと熱ねつが出でて、10日とおかぐらいは味あじや匂においがわからなかったと言いっています。
  • 「あなたと出會えてよかった」|因為,剛好遇見你…
    . - 溫もり感じて結尾音樂:RSP-さくら~あなたと出會えてよかった ここにもういれなくなっちゃった我已經不能待在這裡了もう行いかなくちゃ  ホントごめんね已經不得不離開了 ,真的對不起!私わたしはもう一人ひとりで遠とおいところに行いかなくちゃ我必須一個人到遠方去「どこへ?」って聞きかないで不要問我「去哪裡?」「なんで?」って聞きかないで不要問我「為什麼?」
  • 一緒にいたい
    はなちゃんは、妹いもうとに會あえなくなってしまったのです。  「今いまはきょうだい面會めんかいが禁止きんしになって。」(母親ははおや) 「はなちゃん入れない。」(はなちゃん) 「入はいれないと寂さみしい?」(赤荻歩あかおぎあゆみアナウンサー) 「(うなずく)。」(はなちゃん) 「ゆめちゃんに會あいたい?」
  • 日語歌曲:《天使だと思っていたのに》
    取(と)り柄(え)にすらなりえない「當(あ)たり前(まえ)」をこなせる就連長處也沒有 「理所當然」被弄得粉碎周(まわ)りのみんなと同(おな)じ天使(てんし)だと思(おも)っていた我以為我和周圍的大家一樣是天使誰(だれ)に
  • スパイシーな口紅、あなたは使いたい?
    そのため、入手したい場合は會員登録を行って申込資格を取得しなければならない。このホットウィング味の口紅の無料申込受付は、今のところ中國國內では行われていない。この口紅について、多くのネットユーザーが興味を示しているが、中には「受け入れられない」とする人もいて、「甘い味やチョコ味の口紅なら大丈夫だが、ホットウィング味の口紅なんて想像できない」とのコメントも寄せられている。
  • 【N1語法】~いかんにかかっている/いかんだ/にかかっている
    接續名詞+いかんにかかっている名詞+いかんだ名詞+にかかっている文の普通形+か+にかかっている前項ではある物事をどのように扱うかについて述べ、「~どうか」「~か否か」「どのように~するか」等がよく用いられます。後項では前項の結果に直接影響する行為や狀態について述べます。この文法は文末に用い、「いかん」は「如何」を使うことがあります。「~次第だ」とほぼ同じ意味です。
  • 「やさしい日本語」を知っていますか 國が初めて調査
    「やさしい日本語にほんご」を使つかうことが増ふえています。「やさしい日本語にほんご」は日本語にほんごに慣なれていない人ひともわかるように、文ぶんを短みじかくしたり難むずかしい言葉ことばを簡単かんたんにしたりします。この「やさしい日本語にほんご」について、文化庁ぶんかちょうが初はじめて調査ちょうさしました。1994人にんが答こたえました。
  • 千葉県の海岸にたくさんのハマグリ「持っていかないで」
    ハマグリが見みつかった海岸かいがんは10km以上いじょうに広ひろがっています。18日にちの朝あさも、たくさんのハマグリが見みつかって、漁りょうをする人ひとたちが海岸かいがんの様子ようすを見みていました。九十九裡浜くじゅうくりはまで貝かいなどをとるときは、許可きょかが必要ひつようです。