日本到底怎麼讀?「にほん」還是「にっぽん」?

2021-02-19 貫通日語聽力

日本語教師としてとても困る質問の一つに「日本」の正しい読み方は「にほん」か「にっぽん」かどちらですか…である。うーん、確かに困ってしまう。基本的にはどちらでもいいですよであるが、「日本語」は「にほんご」と教えているので日本語教師としてはやはり「にほん」のほうが主流である。

作為日語教師很頭疼的一個問題是,「日本」的正確讀法是「にほん」還是「にっぽん」呢……。嗯,確實很難區分。基本上來說兩者都可以用,但作為一名日語教師,一直教大家「日本語」=「にほんご」,果然「にほん」的發音才是主流。

でも確かに両方とも使われているので日本語學習者にとってこの使い分けはとてもややこしい。あまりそんなこと気にしなくていいですよ…であるが、上級者になると國名が二つあるのはおかしいですよね、正式にはどちらですか…と鋭い質問をしてくる。

                                                                                              

但這兩個發音又確實都在使用,對於日語學習者來說,這個區分還是比較麻煩的。雖然不必過分糾結於這件事,但一旦日語進階到高級,學生就會提出這種尖銳的問題——國名有兩種讀法很奇怪,到底正式說法是哪個呢?

我々日本人はこんなことあまり気にしていないが、使い分けているのも事実である。子供のころ「日本人」は「にほんじん」、でも「富士は日本一の山」は「にっぽんいち」と教わったような気がする。歴史を調べてみると「にほん」と「にっぽん」の両方の読み方はなんと奈良、平安時代から始まったようで、それが現在までずっと続いており、昭和初期に「にっぽん」に統一しようとする動きがあったとされているが、法的制定には至らなかった。

日本人不太在意這種問題,但在區別使用也是事實。孩童時代就被告訴「日本人」念「にほんじん」,「富士は日本一の山」讀作「にっぽんいち」。我試著查了下歷史記錄,「にほん」和「にっぽん」兩種讀法均是從奈良、平安時代開始一直持續到現在的,昭和初期有統一成「にっぽん」的動向,但最終沒有依法制定。

そして2009年6月に「両方とも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を決定した。要するに政府として「にほん」も「にっぽん」もどちらでもよろしい、と初めて正式に閣議決定したのである。日本語教師としてはとても畫期的な正式決定である。

2009年6月某答辯書通過決議——「兩者都被廣泛使用,所以沒有必要統一成一種說法」。總言之就是說,日本第一次正式通過內閣會議決定,作為政府名稱「にほん」和「にっぽん」兩者都能使用。對日語教師來說這個正式決定也具有劃時代的意義。

確かに日本人は昔から両方をうまく使い分けてきたのだからいまさら一つに決める必要はなく、この決定は至極當然であろう。日本語教師としても今まではちょっと聲を小さめに「どっちでもいいですよ…」であったが、これからは聲を大にして「にほん」も「にっぽん」もどちらも正しいですよと言えるのだからとても教えやすくなった。

確實,日本人從很早開始就能把這兩種讀法很好地區分使用,沒必要到現在再統一成一種說法,這個決定是很理所當然的。作為日語教師之前只能底氣不足地說「兩者都可以使用……」,但今後可以大聲地告訴學生「にほん」和「にっぽん」兩個都正確。所以再回答這個問題就簡單多了。

この決定を上級者に話すとすかさず日本の國名もどちらでもいいのですか…。日本のお札には「NIPPON」と書かれているので「にっぽん」が正式だと思っていましたが…、どちらかに決めたほうがいいのでは、とちょっとけげんな顔をした。いかにも日本らしいあいまいな決定と思えたのであろう…。

我把這個官方決定告訴了學生後,學生馬上露出詫異的表情問到「日本的國名也是兩種讀法都行嗎……。在日本的紙幣上寫著「NIPPON」,所以之前覺得「にっぽん」是正式說法呢。決定一個正式說法不是比較好嗎」。這個曖昧的決定實在是像日本的作風……。

國名に関していろいろな方に聞いてみるとやはり多くの方は「にほん」である。でも年配の方には「にっぽん」のほうがしっくりくると…、確かに世代によってもかなり異なっているようである。

關於國名的問題,我諮詢了很多人。多數人還是認為「にほん」比較常用,但是一些年長者認為「にっぽん」比較合適。確實不同年齡段的人有很大差異。

ではその使い分けをどう説明するのか。有名なところでは「日本橋」である。東京はであり、大阪は「にっぽんばし」である。これは固有名詞であるから覚えればいいのだが…。もちろん個人差や方言などにもよるが、「日本酒」などは何となく「にほん」のほうが落ち著く感じがする。でも「日本代表」となると「にっぽん」と発音したくなるし、ましてスポーツの応援などは「にっぽん」のほうが気合が入る。確かに使い分けている。

但是兩種名稱該如何區別使用呢。有個有名的地方叫「日本橋」。東京人叫它「にほんばし」,大阪人叫它「にっぽんばし」。這是個專有名詞所以記住就行了……。當然也有個人差別或方言上的不同,「日本酒」總覺得讀作「にほん」比較協調,到了「日本代表」,不由自主的就想讀成「にっぽん」。況且在體育比賽的應援中,「にっぽん」的發音比較有氣勢。兩種讀法像這樣在被人們區分使用著。

これからは「日本晴れ」などもその日の気分で「にっぽ」と「にほん」を使い分けていいですよ、と堂々と言えるので、日本語教師とすれば大助かりである。

今後我可以堂堂正正的告訴學生,說到「日本晴れ」等詞的時候可以根據當天的心情區別使用「にっぽ」和「にほん」。這對日語教師來說真是幫了大忙了。  

我們免費辦理赴日留學。有去日本留學意向的可以點擊閱讀原文填寫留學申請表,我們的指導老師會聯繫您做一對一的免費日本留學問題解答!                                      
↓↓↓↓↓      

相關焦點

  • 日本究竟讀「にほん」還是「にっぽん」?
    學日語的小夥伴都知道「日本」的讀音是「にほん」,所謂「霓虹國」就是它的音譯。但學著學著,又發現它還可以讀成「にっぽん」,那麼為什麼有兩種讀音,它們之間又有什麼區別呢?今天就跟小編一起來看看吧。那麼為什麼「日本」會有兩種讀音呢?這要從日語的「は」行假名的讀音演變說起。現代日語中的「はひふへほ」(ha,hi,fu,he,ho) 在古代原本是讀作「ぱぴぷぺぽ」(pa,pi,pu,pe,po)的。而「日本」這個國號是7世紀後期開始使用,那時候的讀音應該是「にっぽん(吳音)」或者「じっぽん(漢音)」。
  • 國號「日本」の読み方は、「にほん」、「にっぽん」、どちらでしょう?
    日本語を勉強し始めてから、國名「日本」には、「にほん」と「にっぽん」という2種類の読み方があって、いったいどちらが正式だろうかという疑問を持ったことがありますか?日本(にほん)大學、日本(にっぽん)體育大學、日本(にほん)航空、日本(にっぽん)銀行などのように、漢字はどちらも「日本」なのに、読み方が違いますよね。
  • 香港の裁判所「黃之鋒さんや周庭さんは刑務所に入れる」
    香港ほんこんで民主化みんしゅかの活動かつどうをしてきた黃こう之鋒しほうさんや周しゅう庭ていさんなど3人にんは、去年きょねん6月がつにあった
  • 日語中的「何」讀「なん」還是「なに」?
    如果這兩句中「何」的發音讓你十分糾結,那麼,言吉君教你一招快速區分「なに」和「なん」在日語中發音的方法。回到上文,我們繼續分析。其實①②句中的「何」既可以讀作「なに」也可以讀作「なん」。而不同讀法所代表的句子含義卻有所不同。
  • 「逆にね」「なんでもいい」:讓日本人上火的回應
    9月3日の「なるみ・岡村の過ぎるTV」(朝日放送)では、そんなイラっとくる他人の口癖が話題になっていた。街頭インタビューに答えた冊子編集の仕事をしているという女性は、「逆にね」という言葉に苛立ってしまうという。9月3日,朝日臺播放的《成美・岡村的過火TV》節目中,那些令人反感的口頭禪引發了話題。
  • 【NHK日語聽力】「核兵器を禁止する條約に入ってほしい」署名を國連に渡す
    國連こくれんで2年ねん前まえ、核兵器かくへいきを作つくったり持もったりすることを禁止きんしする條約じょうやくができました。
  • 【腳本家 橋本忍さん死去 「羅生門」「七人の侍」手がける】
    戦後せんごの日本にっぽん映畫えいがを代表だいひょうする腳本きゃくほん家かで、「羅生門らしょうもん」や「七人しちにんの侍さむらい」など數々かずかずの
  • 【あなたも「忍者」になりませんか】
    戦國せんごく時代じだいを中心ちゅうしんに、日本にっぽんでその諜報ちょうほうの仕事しごとを擔になったとされる忍者にんじゃに今いま、外國がいこく人じん観光かんこう客きゃくから熱あつい視線しせんが送おくられています。
  • 「日本」到底讀作什麼你真的知道嗎?!
    今回は日本が「ニホン」「ニッポン」どちらの読み方が正しいのかについて解説します。現在ではどちらかだけが正しいという限定はありませんが、過去には「ニッポン」で統一しようとする案も出ていたのです。這次將為大家解說日本到底是讀作「ニホン」還是「ニッポン」是正確的。當前,這個讀法是沒有限制的,但是在過去是統一讀作「ニッポン」的。
  • 「私は先生にお壽司屋さんに誘われた.」有兩個「に」是不是用錯助詞了?
    快跟我們一起學習吧~「に」「から」被動句中動作或作用發出方的助詞◎ 間接被動的動作主只能用「に」例:私は 友達に 夜遅く遊びに來られました。這裡表示被動句的動作主(友達)的助詞基本就是用「に」。◎ 直接被動句在某些特定的動詞、文體中也可以用「によって」「から」「で」「の手で」等。
  • 「けんか」ではありません!「廉価」の読み方、知っていますか?
    本記事ほんきじでご紹介ごしょうかいするのは「廉価れんか」です。「廉かど」に含まれてふくまれている「兼けん」の字じに引っ張られてひっぱられて読み間違えるよみまちがえる人ひとが多いおおい言葉ことばです。本篇介紹的是「廉価れんか」。包含了廉這個字,和兼混淆讀錯的人很多的一個詞「廉価」の読み方は?怎麼讀呢?
  • 「によって」與「によっては」的用法及區別
    「によっては」雖然只是比「によって」多了個「は」,但是兩者在用法上還是有所不同的。先從最基本的「によって」講起吧。
  • 「ほうれん草」的「ほうれん」是什麼意思?
    在日語中,確實有「天地(てんち)する」這個詞,意思是「上下(じょうげ)にひっくり返(かえ)すこと(上下翻轉)」;「無用(むよう)」的意思則是禁止、制止。因此,「天地無用」的意思為不要上下翻轉。在日本的電視節目或是新聞報導中,有時可以見到「二枚目俳優(にまいめはいゆう)」的說法。「二枚目」一般指的是長相俊美的男性,也就是美男子、小生。
  • 語法乾貨 |「~につれて」「~にしたがって」「~とともに」「~にともなって」の違いについて
    菅長 理恵(2006)『用法と語性』-「~にしたがって・~につれて」を中心にー. 東京外國語大學留學生日本語センター論集 32, p. 47-61.  (暫時找不到這本書的資料) この4つの表現の基本的な意味の違いについて、以下のようにまとめています。
  • 何=なに? なん?到底讀哪一個呢?
    日語字幕上寫著「その地域に住んでいるのは何人ですか」,其中標紅的何人到底該如何讀才合適呢?
  • 外國人の研究者「留學生が日本に入ることができるようにして」
    日本にっぽんにずっと住すんでいる外國人がいこくじんも、特別とくべつな理由りゆうがない場合ばあいは、一度いちど日本にっぽんを出でると、戻もどることができません。日本にっぽんで研究けんきゅうを続つづけているヨーロッパの研究けんきゅう者しゃたちは15日にち、日本にっぽんにいる外國人がいこくじんの記者きしゃたちと話はなしをしました。
  • 【「あったや、んまんきや?」おじぃと話す消滅危機言語】
    =明日あしたはどこに行いきますか?祖父そふ「いさなやんき つりとぅいんでぃ」=病院びょういんへ薬くすりを取とりに行いくよ孫まご「んま※か゜だみわるん※か゜?」=どこが痛いたみますか?2人が話はなしているのは日本にっぽんの最さい西端せいたんの沖縄おきなわ県けん與那國よなぐに町まちのことばです。
  • 「大迫半端ない」という言葉がインターネットにたくさん出た
    このニュースをいっしょに翻訳しましょうサッカーのワールドカップの日本にっぽんとコロンビアの試合しあいで大迫おおさこ勇也
  • 「こんばんは」你用對時間了嗎?
    今回の「こんばんは」についても、NHK放送文化研究所での調査結果があります。テレビで出演者があいさつする場合に「こんばんは」は何時から言ってもかまわないか、というものです。NHK廣播文化研究所對「こんばんは」也有一份調查結果。主題是電視節目的出場者從幾點以後說「こんばんは」是比較恰當的。「おはようございます」では、年代による意識の違いが目立っていました。いっぽう「こんばんは」では、地域による違いがたいへん際立っています。在關於「おはようございます」的調查中,不同年齡階層持有不同的觀點,引人注目。
  • 臺灣のタンさん 日本の生徒に「世界を変えることができる」
    臺灣たいわんでデジタルの仕事しごとをする閣僚かくりょうのオードリー・タンさんが21日にち、日本にっぽんの中學生ちゅうがくせいや高校生