日本語教師としてとても困る質問の一つに「日本」の正しい読み方は「にほん」か「にっぽん」かどちらですか…である。うーん、確かに困ってしまう。基本的にはどちらでもいいですよであるが、「日本語」は「にほんご」と教えているので日本語教師としてはやはり「にほん」のほうが主流である。
作為日語教師很頭疼的一個問題是,「日本」的正確讀法是「にほん」還是「にっぽん」呢……。嗯,確實很難區分。基本上來說兩者都可以用,但作為一名日語教師,一直教大家「日本語」=「にほんご」,果然「にほん」的發音才是主流。
でも確かに両方とも使われているので日本語學習者にとってこの使い分けはとてもややこしい。あまりそんなこと気にしなくていいですよ…であるが、上級者になると國名が二つあるのはおかしいですよね、正式にはどちらですか…と鋭い質問をしてくる。
但這兩個發音又確實都在使用,對於日語學習者來說,這個區分還是比較麻煩的。雖然不必過分糾結於這件事,但一旦日語進階到高級,學生就會提出這種尖銳的問題——國名有兩種讀法很奇怪,到底正式說法是哪個呢?
我々日本人はこんなことあまり気にしていないが、使い分けているのも事実である。子供のころ「日本人」は「にほんじん」、でも「富士は日本一の山」は「にっぽんいち」と教わったような気がする。歴史を調べてみると「にほん」と「にっぽん」の両方の読み方はなんと奈良、平安時代から始まったようで、それが現在までずっと続いており、昭和初期に「にっぽん」に統一しようとする動きがあったとされているが、法的制定には至らなかった。
日本人不太在意這種問題,但在區別使用也是事實。孩童時代就被告訴「日本人」念「にほんじん」,「富士は日本一の山」讀作「にっぽんいち」。我試著查了下歷史記錄,「にほん」和「にっぽん」兩種讀法均是從奈良、平安時代開始一直持續到現在的,昭和初期有統一成「にっぽん」的動向,但最終沒有依法制定。
そして2009年6月に「両方とも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を決定した。要するに政府として「にほん」も「にっぽん」もどちらでもよろしい、と初めて正式に閣議決定したのである。日本語教師としてはとても畫期的な正式決定である。
2009年6月某答辯書通過決議——「兩者都被廣泛使用,所以沒有必要統一成一種說法」。總言之就是說,日本第一次正式通過內閣會議決定,作為政府名稱「にほん」和「にっぽん」兩者都能使用。對日語教師來說這個正式決定也具有劃時代的意義。
確かに日本人は昔から両方をうまく使い分けてきたのだからいまさら一つに決める必要はなく、この決定は至極當然であろう。日本語教師としても今まではちょっと聲を小さめに「どっちでもいいですよ…」であったが、これからは聲を大にして「にほん」も「にっぽん」もどちらも正しいですよと言えるのだからとても教えやすくなった。
確實,日本人從很早開始就能把這兩種讀法很好地區分使用,沒必要到現在再統一成一種說法,這個決定是很理所當然的。作為日語教師之前只能底氣不足地說「兩者都可以使用……」,但今後可以大聲地告訴學生「にほん」和「にっぽん」兩個都正確。所以再回答這個問題就簡單多了。
この決定を上級者に話すとすかさず日本の國名もどちらでもいいのですか…。日本のお札には「NIPPON」と書かれているので「にっぽん」が正式だと思っていましたが…、どちらかに決めたほうがいいのでは、とちょっとけげんな顔をした。いかにも日本らしいあいまいな決定と思えたのであろう…。
我把這個官方決定告訴了學生後,學生馬上露出詫異的表情問到「日本的國名也是兩種讀法都行嗎……。在日本的紙幣上寫著「NIPPON」,所以之前覺得「にっぽん」是正式說法呢。決定一個正式說法不是比較好嗎」。這個曖昧的決定實在是像日本的作風……。
國名に関していろいろな方に聞いてみるとやはり多くの方は「にほん」である。でも年配の方には「にっぽん」のほうがしっくりくると…、確かに世代によってもかなり異なっているようである。
關於國名的問題,我諮詢了很多人。多數人還是認為「にほん」比較常用,但是一些年長者認為「にっぽん」比較合適。確實不同年齡段的人有很大差異。
ではその使い分けをどう説明するのか。有名なところでは「日本橋」である。東京はであり、大阪は「にっぽんばし」である。これは固有名詞であるから覚えればいいのだが…。もちろん個人差や方言などにもよるが、「日本酒」などは何となく「にほん」のほうが落ち著く感じがする。でも「日本代表」となると「にっぽん」と発音したくなるし、ましてスポーツの応援などは「にっぽん」のほうが気合が入る。確かに使い分けている。
但是兩種名稱該如何區別使用呢。有個有名的地方叫「日本橋」。東京人叫它「にほんばし」,大阪人叫它「にっぽんばし」。這是個專有名詞所以記住就行了……。當然也有個人差別或方言上的不同,「日本酒」總覺得讀作「にほん」比較協調,到了「日本代表」,不由自主的就想讀成「にっぽん」。況且在體育比賽的應援中,「にっぽん」的發音比較有氣勢。兩種讀法像這樣在被人們區分使用著。
これからは「日本晴れ」などもその日の気分で「にっぽ」と「にほん」を使い分けていいですよ、と堂々と言えるので、日本語教師とすれば大助かりである。
今後我可以堂堂正正的告訴學生,說到「日本晴れ」等詞的時候可以根據當天的心情區別使用「にっぽ」和「にほん」。這對日語教師來說真是幫了大忙了。
我們免費辦理赴日留學。有去日本留學意向的可以點擊閱讀原文填寫留學申請表,我們的指導老師會聯繫您做一對一的免費日本留學問題解答!
↓↓↓↓↓