春分の日を中日とした前後3日、合計7日間を彼岸といいます。秋にも秋分の日を中日とした彼岸があるため、春のお彼岸(春彼岸)、秋のお彼岸(秋彼岸)などと呼び分けることもあります。
以春分日為中點,把前後3天合計7天稱作彼岸。由於秋天也有以秋分日為中點的彼岸,故也區分稱作春彼岸、秋彼岸。
お彼岸といえば、お墓參りをする風習がありますが、その理由は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、西にあるとされるあの世と東にあるとされるこの世が最もつながりやすいと考えられているからです。
提起彼岸,就有掃墓這一習俗,原因是太陽升起於正東落於正西,人們認為位於西邊的那個世界和位於東邊的這個世界是最容易連結起來的。
お彼岸はインドなど他の仏教國にはない日本だけの行事です。日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。
在印度等其他佛教國家沒有彼岸,唯日本獨有。日本在正月裡既舉辦圍繞神道相關的系列活動,與此同時,也接受了宣揚佛教的釋迦牟尼之教誨。彼岸與「日願(Higan)」諧音,因此也有說法彼岸認為易與信仰太陽神的神道教聯繫起來。
また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。
此外,彼岸還與春播秋收相關聯,與人們祈願感恩自然、感恩先祖的想法相關聯,而成為人們的重要節日。
彼岸の中日である「春分の日」「秋分の日」は國民の祝日です。祝日法による趣旨はこのようになっています
彼岸的中點「春分日」和「秋分日」是國民節假日。國民節假日法中對其主旨作如下解釋。
· 春分の日……『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
· 春分日……頌揚自然、慈愛生物之日
· 秋分の日……『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』
· 秋分日……敬仰祖先、緬懷先人之日
お彼岸の供物や食べものといえば、「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、基本的には同じものです。その季節に咲く「牡丹」と「萩」の花から、春は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は「御萩(おはぎ)」と呼び分けるようになり、作り方にも花の姿が反映されるようになりました。
提起彼岸的供品和食物,有「牡丹餅」和「御萩」,兩者基本是同一個東西。由春秋兩季盛開的「牡丹」和「萩(中國稱為胡枝子)」兩種花,分別得名春天的「牡丹餅」和秋天的「御萩」,而製作方法上也呈現出花的形態。
春分を迎えると、「暑さ寒さも彼岸まで」というように過ごしやすい穏やかな日が続きます。お彼岸やお花見など、まさに、自然をたたえ生命をいつくしむのにぴったりの季節です。春爛漫!今年の桜をぜひ楽しんでくださいね。
迎來春分後,所謂「寒暑皆到彼岸止」,舒心安穩的日子將持續一段時間。彼岸和賞花,正是頌揚自然和慈愛生命最為合適的季節。春爛漫!請一定要欣賞今年的櫻花。