今天的文章開始前,很有必要和大家科普一下兩個名詞:「千本」和「鳥居」。
首先,說說千本。在中國一樣,量詞的分類有很多,比如:一把,兩個,三張,四副等等,在日本也有相應的量詞。而「本」就是其中之一,它表示細長條的東西,如果類比的話,「本」其實就相當於中國的「根」、「條」、「支」等。而「千」代表的是一千,也表示數量很多的意思,所以千本的含義自然呼之欲出,就是很多根的意思。
下面,我們來說說鳥居。在我的上一篇文章《日本天皇穿什麼》已經提過一些,鳥居是日本的神社門口所立的一種牌坊,用以表示神社內外之分,一旦跨入鳥居,你就進入了神域。所以這也是神社的一個標誌性建築。喏,就是下面這個:
所以,千本鳥居就是有很多個這樣的鳥居組成的一個地方,做個形象的比喻,就是多米諾骨牌。
而說起鳥居,就不得不提它的顏色:朱紅色。
這樣一種顏色,在春天和櫻花粉紅珠聯璧合,在夏天與草木翠綠相映成輝,在秋天與萬物凋零對比鮮明,在冬天被皚皚白雪靜靜覆蓋,一年四季,無論你何時來,都能夠欣賞到鳥居的美麗。
而鳥居的朱紅色也是有來頭的,據說這個顏色可以驅散惡魔之力,就像僧侶的結界一樣。
自日本江戶時代以後,人們相信向鳥居敬奉可以讓自己的心願得以實現,於是,這樣的風俗便開始擴大起來。
OK,科普完畢,讓我們進入今天的正題。
說起千本鳥居,大多數人第一個能想到的就是日本京都的伏見稻荷大社。
但其實除此之外,在日本本州島的北部青森縣也有這樣的一個千本鳥居——高山稻荷神社鳥居。
在高山稻荷神社,有202座高度約為2米的鳥居。絕大部分都由村民們進行敬奉。在這個神社,有五穀豐登、海上安全、商業興盛的各種神明。
先代的祭司們,為了祈禱各種農事順利,無微不至的供奉著五穀豐登神。也正是因為如此,他們與村民的交流逐漸增多,村民們也更加賣力的供奉著鳥居,各地區地方逐漸形成合力,出現了難得的盛況。
家中安全、大病痊癒、外出保障、驅除邪魔,為了能夠保護自己和家人,不僅當地的村民,就連遠在其他地方人們也特意前來進行供奉和祈禱。
特別值得一提的是,2016年JR北海道新幹線開通以後,前來敬奉的人變得更多。而最近,中國及其他國家的觀光者們把這裡當成了一處絕美的網紅點,因而,聚集了很多的人氣。
在神社的高臺之上,除了遠眺日本海,還能觀賞到自明治時代開始的狐狸石像分列在道路兩側,這也是參觀神社的壓軸大戲。
原文:
千本鳥居と言えば京都の伏見稲荷大社がよく知られていますが、実は青森にも千本鳥居が據えられている神社があります。鳥居の朱色は、春は八重桜のピンク、夏は木々の緑に映えます。晩秋には枯れた景色に彩を添え、冬は雪の白とのコントラストが美しく、四季折々の美をみつけることができるのです。
そもそも千本鳥居とは?
鳥居は、神社の內側と外側の境界に立てられています。鳥居を見れば、ここから先は御神域なのだなと人々は認識します。鳥居の朱色には魔力をはねのける力があるとされ、ある意味結界のようなもの。
そんな鳥居がなぜ多く並んでいるのでしょうか。江戸時代以降、願い事が「通った」お禮の意味を込めて鳥居を奉納するという習わしが広まりました。願い事が葉うことを見込んでの奉納もあったようです。
高山稲荷神社の鳥居
高山稲荷神社には、高さ2mほどの鳥居が202基(2018年5月時點)據えられています。これらのほとんどを村人が奉納したそうです。
こちらの神社に祀られているのは、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様です。先代の宮司さんが、高山稲荷神社には五穀豊穣の神がいることから、神事を極めたいのであれば農耕が大事なことと信じて精を出しました。それをきっかけに村人との交流が増え、地域と一體になるという得難い狀況が生まれたとのこと。それが、村人が鳥居を奉納するということにつながったのですね。
家內安全病気平癒道中守護憑物落としにもご利益があるとされ、地元だけでなく、遠くからも津軽半島中部の沿岸部である、つがる市のこの神社まではるばるやってくるそう。
特に北海道新幹線が開業した2016年にJRが注目したことで、參拝客がぐっと増えました。また近頃は、中國などを中心とした外國人観光客もフォトジェニックなスポットとして人気を集めています。
神社は高臺にあるため日本海の眺望が楽しめるほか、明治時代より全國からお役目を終了したきつねの石像が寄せられていて、その並ぶさまも圧巻です。