源氏物語 藤壺宮の入內

2021-01-13 日語學習網

◆ 藤壺宮の入內

 

 年月(としつき)に添へて、御息所(みやすどころ)の御ことを思し忘るる折なし。「慰むや」と、さるべき人びと參らせたまへど、「なずらひに思さるるだに、いとかたき世かな」と、疎(うと)ましうのみよろづに思しなりぬるに、先帝(せんだい)の四の宮の、御容貌(かたち)すぐれたまへる聞こえ高くおはします、母后(ははぎさき)世になくかしづき聞こえたまふを、上にさぶらふ典侍(ないしのすけ)は、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しう參り馴(な)れたりければ、いはけなくおはしましし時より見奉り、今もほの見奉りて、「亡(う)せたまひにしに御息所の御容貌に似たまへる人を、三代の宮仕へに伝はりぬるに、え見奉りつけぬを、後(きさい)の宮の姫宮こそ、いとよう覚えて生(お)ひ出でさせたまへりけれ。ありがたき御容貌人になむ」と奏しけるに、「まことにや」と御心とまりて、ねむごろに聞こえさせたまひけり。

 

 母后、「あな恐ろしや。春宮(とうぐう)の女御の、いとさがなくて、桐壺の更衣の、あらはにはかなくもてなされにし例(ためし)もゆゆしう」と、思しつつみて、すがすがしうも思し立たざりけるほどに、後も亡せたまひぬ。

 

 心細きさまにておはしますに、「ただ、わが女御子(をんなみこ)たちの同じ列(つら)に思ひ聞こえむ」と、いとねむごろに聞こえさせたまふ。さぶらふ人びと、御後見(うしろみ)たち、御兄(せうと)の兵部卿(ひやうぶきやう)の親王(みこ)など、「とかく心細くておはしまさむよりは、內裡住(うちず)みせさせたまひて、御心も慰むべく」など思しなりて、參らせ奉りたまへり。

 

 藤壺と聞こゆ。げに、御容貌ありさま、あやしきまでぞ覚えたまへる。これは、人の際(きは)まさりて、思ひなしめでたく、人もえおとしめ聞こえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは、人の許し聞こえざりしに、御心ざしあやにくなりしぞかし。思し紛(まぎ)るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなく思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。

 

(現代語訳)

 

 年月がたつにつれても、帝は桐壺御息所のことをお忘れになる折とてない。「心慰めることができようか」と、しかるべき婦人方をお召しになるが、「せめて御息所に準ずるほどに思える人さえめったにいない世の中だ」と、萬事いとわしいばかりに思うようになってしまわれた。そうしたところ、先帝の四の宮で、ご容貌が優れていらっしゃるという評判が高い方で母后がまたとなく大切に育てられた方を、帝にお仕えする典侍が先帝の御代からの人で、あちらの宮にも親しく參って馴染んでいたので、その四の宮がご幼少の時分から拝見し、今でも時おり拝見して、「お亡くなりになった御息所のご容貌に似ていらっしゃる方を、三代の帝にわたって宮仕えを続けておりまして一人も拝見できませんでしたが、先帝の後の宮の姫宮さまこそ、たいそうよく似てご成長あそばされました。世にもまれなご器量よしのお方でございます」と奏上したところ、「ほんとうにか」と、お心が引かれて、丁重に禮を盡くして四の宮の入內をお申し入れになった。

 

 母后は、「まあ恐ろしいこと。東宮の母女御がたいそう意地が悪くて、桐壺の更衣が露骨に亡きものにされてしまった例も忌まわしい」と、おためらいになり、すらすらとご決心もつかないうちに、その母后もお亡くなりになってしまった。

 

 四の宮が心細いようすでいらっしゃったので、帝は、「ただ、わが皇女たちと同列にお思い申そう」と、たいそう丁重に禮を盡くしてお申し上げなさった。お仕えする女房たちや、御後見人たち、ご兄弟の兵部卿の親王などは、「こうして心細くおいでになるよりは、內裡でお暮らしになって、お心も晴らすように」などとお考えになって、入內させなさった。

 

 藤壺と申し上げる。なるほど、ご容貌や姿は不思議なほど亡き更衣によく似ていらっしゃった。この方は、ご身分も一段と高いので、人の思うところも申し分なく、誰も悪口を申すこともできないので、帝は誰に憚ることなく何も不足ない。あの方の場合は、周囲の人がお許しにならなかったところに、御寵愛が憎らしいと思われるほど深かまったのである。ご愛情が紛れて亡き更衣のことをお忘れになるというのではないが、自然とお心が移っていかれて、この上もなくお慰めになるようなのも、人情の性というものであった。


相關焦點

  • 紫式部|源氏の物語 · 物哀
    源氏の物語《源氏物語》以日本平安王朝全盛時期為背景,描寫了主人公源氏的生活經歷和愛情故事,全書共五十四回,近百萬字。病気が治った時、女の子に會いたいと思っても會えない藤壺に似ています。顔をあわせる。その後、自分の祖母の北山尼が亡くなりました。紫姫は世話する人がいませんでした。源氏は兵部卿の親王が紫姫を迎えられないうちに、養女として収められました。數年後には紫姫が東亭玉立に出て、高貴で優雅で、才芸が眾を超えています。源氏は彼女を自分のものにした。
  • 跨越千年的《源氏物語》:化身偵探的才女紫式部
    紫式部曾嫁與下級貴族藤原宣孝為妻,喪夫寡居後受關白藤原道長邀請而入宮侍奉其女中宮彰子,她因此有了接觸宮廷生活的機會。此時宮中正好流行物語文學,她便寫作了《源氏物語》。《千年的寂靜 異本源氏物語》三部曲的第一部作品《千年的寂靜》,圍繞《源氏物語》中消失的「輝煌白日的皇子」(「かかやく日の宮」)一卷展開,討論改卷的消失之謎。
  • 《源氏物語》的社會語境與物語文學的生成
    《源氏物語》的作者紫式部生於平安王朝中期的一個沒落貴族世家,受父親的薰陶與影響,自小便展露出過人的文學天賦,婚後三年丈夫不幸病故。後入宮做皇后彰子的貼身女官,為皇后講解漢文典籍。自身的孤苦境遇,加之對宮闈內部傾軋爭鬥的耳聞目睹,促使紫式部將所見所聞、所思所想凝注於筆端。
  • 源氏物語——你所不知道的14個真相!
    答案是:源氏物語。源氏物語,已被改編成各種媒體形式出版,從偶像劇、電影到動畫都有。這部長篇寫實小說也被日本大部分高中學校指定為閱讀名單。但這究竟是一部什麼內容的故事呢?以下就讓我為您解說源氏物語的14個真相,協助您深入認識這部曠世巨作吧!
  • 【經典】與源氏物語有關
    『源氏物語』(げんじものがたり),是成書於平安時代中期的日本的長篇小說。一般認為是1008年(寬弘五年)該書首發,這個時候很多的部分已經寫成。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小說である。文獻初出は1008年(寛弘五年)で、このころには相當な部分までが成立していたと思われる  文字歷來有兩種動人之處:一曰思想,一曰情致。
  • 源氏物語
    「物語」是一種具有民族特色的日本文學體裁,較著名的有《竹取物語》、《落窪物語》、《平家物語》等。《源氏物語》的譯者林文月認為,日語的「物語」一詞,與其翻譯為「小說」,在實質上倒不如譯作「說話」或「話本」(「物語」兼具動詞與名詞的性質)較為妥當。因為其產生大約早於日本文字「假名」的發生以前。
  • 日本古典文學「源氏物語」繪卷 | 博物館版權共享
    自日本平安時代開始,人們對《源氏物語》的探尋從未因歲月的流逝而褪色。在《源氏物語》中,那個古老而浪漫的時代,啟發了日本一千年來的美學意識,成為日本式浪漫的「物哀 / もののあわれ」思想起源。《源氏物語》正是這樣的人生故事。平安時代的貴族,幾乎皆是以天皇為中心的皇族,皇族的頂點是天皇,順次是太子,之後便是親王。太子繼位後,下一位太子由親王中選出。從皇族成為一般人,就需要有姓氏,《源氏物語》的主人公光源氏被桐壺帝降為臣籍之後,被賜姓源氏,從此開始步入仕途,《源氏物語》的政治背景也由此展開。
  • 源氏物語:沉醉於他的,紫色因緣的夢
    《源氏物語》是我挺喜歡的一部小說了。不僅有貴族驕奢淫逸的生活,但實質是爾虞我詐的權力之爭,而我卻是奔著人物之間的愛情。簡單的介紹下《源氏物語》吧:以日本平安王朝全盛時期為背景,描寫了主人公源氏的生活經歷和愛情故事,是世界上最早的長篇寫實小說,使日本古典現實主義文學達到了新的高峰,全書百萬字,出場人物四百多人,故事前後跨度七十餘年。主人公源氏,雖是臣子,實際是皇子。
  • 《源氏物語》
    【日】紫式部 著  林文月 譯  譯林出版社  2011年8月本周主打日前,日本文學翻譯大家林文月譯作《源氏物語》、《枕草子》、《伊勢物語》、《十三夜》已由譯林出版社引進出版,這是此套譯作首次和大陸讀者見面
  • 《源氏物語》全新譯本出版
    有日本的《紅樓夢》之稱,女作家紫式部的長篇小說,也是世界上最早的長篇寫實小說,代表日本古典文學高峰的《源氏物語》,日前由作家出版社出版新譯本。據出版方介紹,該書由日語翻譯大家與學者葉渭渠、唐月梅夫婦耗費8年時間,聯袂奉獻。
  • 紐約大都會以《源氏物語》「點亮」日本經典
    其中,堪稱日本國寶的兩件文物也在展品之中:俵屋宗達繪製的《源氏物語關屋·澪標圖》屏風,和日本平安時代的《一字蓮臺法華經》。展期將至6月16日。《紅葉賀》《源氏物語》是日本平安時代(794-1185)的文學裡程碑之一,而平安時代則被廣泛認為是日本文學的黃金時代。
  • 日本的《金瓶梅》——《源氏物語》
    步行不遠處就是源氏物語博物館,由民間人士開發。《源氏物語》是日本的一部古典文學名著,對於日本文學的發展產生過巨大的影響,被譽為日本古典文學的高峰,同時也是東方文學的一座高峰。作品的成書年代至今未有確切的說法,一般認為是在1001年至1008年間,因此可以說,《源氏物語》是世界上最早的長篇寫實小說,在世界文學史上佔有重要地位。
  • 《源氏物語》文言體詳註譯文 桐壺 第一章第一段
    《源氏物語》原書用古日語寫就,故嘗試文言翻譯,同時儘可能保留古日語當中與古漢語相通的部分,哪怕有些內容需要結合注釋才能更好懂——因為那樣更接近原文。配圖的方式,有的是直接貼圖,有的是提供圖片連結。更多說明見本篇注釋之後。
  • 日文學史中的巔峰之作《源氏物語》講的是這樣的故事 日本物語
    恰巧源氏與右大臣女兒朧月夜偷情之事敗露,源氏噩運臨頭,在右大臣與弘徽殿女御操縱下被迫遠離京城,到荒涼少人的須磨、明石隱居。當地有一明石入道隱居鄉野,是源氏公子的遠親。其女名喚明石姬,從小悉心培養,儀表不凡(文中說不亞於皇女),琵琶技藝當世獨一無二(文中說其琴技是延喜帝唯一傳人),字跡優美流暢。為排遣寂寞,源氏公子與明石道人的女兒明石姬結合,生一女,後被選入宮中做了皇后。
  • 紫式部《源氏物語》
    該作品無論是文章的構成,和歌的運用, 還是心理與自然的描寫都十分出色,因此也被譽為物語文學的最高峰。《源氏物語》不僅對後世的物語文學產生了深遠影響,在日本文化史上也具重要地位。紫式部所在的年代與宋朝相當,所以這部小說比《紅樓夢》要早上大約六百多年。
  • 《源氏物語》8六條妃子:生生相錯彼岸花(上)
    (封面:田中麗奈飾演六條,《源氏物語 千年の謎》(2011)。。。。)【一】  最有分量的女朋友六條妃子/六條御息所(ろくじょうのみやすんどころ),是《源氏物語》中的前東宮妃(太子妃)、秋好中宮(皇后)之母,源氏公子的女朋友之一。
  • 日本文學界的《詩經》——源氏物語
    日本有很多文化都深受漢文化的影響,可是日本有這樣一部小說,也可以說是世界第一部長篇小說——《源氏物語》,這部小說在日本的影響力與《詩經》在中國的地位的一樣重要,不同的則是《詩經》由詩為載體,而《源氏物語》則是一部小說。
  • 《源氏物語》是一部怎樣的小說?
    人們習慣將《源氏物語》的研究稱為「源學」,伊井春樹就是一個研究了《源氏物語》大半輩子的學者,讓我們聽聽屬於他的《源氏物語》。   Interview . 伊井春樹   專攻《源氏物語》,也是《源氏物語》寫本「大澤本」的認定者,1975年憑藉《源氏釋的形態》等平安文學相關著作,獲得日本古典文學會獎。知日:有人說《源氏物語》是愛情小說,有人說是歷史小說,還有人說是政治小說或宗教小說,您認為哪種說法更為貼切?
  • 《源氏物語》對日本社會的影響
    一、《源氏物語》內容《源氏物語》是日本的一部古典名著,對於日本文學的發展產生了巨大的影響,被譽為日本文學的高峰。《源氏物語》共54回,歷時70餘年,所涉人物400多位。後半部則以源氏公子之子燻君為主人公,鋪陳了複雜紛繁、纏綿悱惻的男女愛情故事。《源氏物語》在創作方法上既繼承了物語的現實主義傳統,同時又摒棄了物語只重史實、缺少心理描寫的缺陷。
  • 《源氏物語圖典》——日本物語文學的高峰之作
    【編輯推薦】  ★《源氏物語》是日本古典名著,被譽為日本物語文學的高峰之作  ★《源氏物語》與《紅樓夢》比肩的日本平安時代古典文學名著  ★《源氏物語圖典》一書配有精彩的浮世繪插圖,能夠還原最嚮往的平安時代風貌  ★《源氏物語圖典》圖文並茂,知識性與藝術性完美結合,通俗性與學術性兼顧  【作者簡介】