日式書信的寫作,已經算是日語學習與使用中,相當高階的技巧了.參考於現在網際網路以及手機的普遍使用,中國人自己都已經很少會使用標準的書信格式了.別更別談及日語中的書信寫作了.
固此文章的創作,只是筆者對古文學的一種喜愛而至於去搜集並整理了一些關於日式書信的資料與格式.一時興起而作.大多資料也是在網上查閱而得,諸多不考究之處,還請多指正.
在日語的書信中.是有嚴格的格式分類的.一般的格式如下.
頭語と(首語)時候の挨拶(季節問候語)安否の挨拶(個人問候語)感謝の言葉(感謝語)起の言葉(文章的開頭)主文(文章)締めくくりの挨拶(結束問候語)結語(結束語)書いた日(書信日期)差出人(書信人姓名)送る人の名前(收件人姓名)
這是中文的書信格式.
需要注意的是:
在日式書信中,有【前】【正】【末】三個段落為區別.前文為(1,2,3,4)正文為(5,6,7)末文為(8,9,10,11)
對比於中文中的書信格式,日語的書信格式更加的繁瑣.
所以,我打算將這個文章分成三段來講後,寫一篇日式書信來作為結尾.
頭語是一封信的開頭第一句與結語成對出現,而結語是正文的最後一句,這兩個元素是必須要有的。要注意的是,頭語和結語是有固定搭配的的,也就是說不同的頭語要搭配不同的結語。
在頭語之後,一般會接一句或者一小段的「季節問候」,也就是把現在的季節表達出來,春夏秋冬各有不同的表達方式,以下為舉例:
· 厳寒の候 謹んで年の初めのお慶びを・・・(1月)· 春寒の候 少しずつ日の光も増し・・・(2月)· 早春の候 日ごと春めいてまいりましたが・・・(3月)· 陽春の候 春雨に野山の草木もすっかり・・・(4月)· 新緑の候 風薫る若葉の季節と・・・(5月)· 向夏の候 さわやかな初夏の季節となりましたが・・・(6月)· 盛夏の候 やっと梅雨も明け・・・(7月)· 殘暑の候 殘暑厳しい折から皆様は・・・(8月)· 初秋の候 秋とはいえ、暑さはまだまだ・・・(9月)· 仲秋の候 夜長に蟲の聲も聞こえるようになり・・・(10月)· 暮秋の候 紅葉ももう盛りを過ぎて・・・(11月)· 寒冷の候 年の暮れのあわただしさを・・・(12月)
一般來說,這個問候和上面的季節問候是要結合在一起的,要從季節問候行雲流水般過渡到問候對方。並要注意的是,在這個問候環節裡,不僅要問候對方,也要讓對方知道自己的生活狀況。順序是,先問候對方,在讓對方知道自己的狀況。
問候對方的例子:
· 皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます· 貴社益々御繁栄のことと御慶び申し上げます· 御社ますます御清栄の御事と大慶に存じます· ますますご健勝にて業務にご活躍のことと存じ上げます· その後お元気ですか· 皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか· お変わりございませんか
在問候完對方後,再對自己的情況進行簡要的闡述
匯報狀況的例子:
· お蔭様で、家族一同元気に暮らしております· 毎日元気に働いております· 私共もお蔭様で無事に暮らしております。· おかげをもちまして、大過なく過ごしております· 當方も何事も無く過ごしております
需要注意的是:
有一些情況下是不需要向對方匯報狀況的——
· 和對方根本不熟
· 知道了對方生活方面有困難的時候
· 招待狀・挨拶狀 之類的書信
感謝語一般寫在前文之後,正文之前.
感謝語的開頭也是有講究的,一般分為兩種:
商務場合:
· 「ご愛顧」· 「ご高配」· 「ご支援」· 「お引立て」
等等
私人場合:
· 「お世話」· 「ご指導」· 「お心づかい」· 「お力添え」
等等
同樣的,感謝語也分為兩種情況:
商務場合:
· 日頃は大変お世話になっております。· 日頃は大変お世話になり、心より御禮申し上げます。· 日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたくお禮申しあげます。· 平素は格別のご高配を賜り、厚くお禮申しあげます。· 平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、ありがとうございます。
私人場合:
· 日頃は大変お世話になっております。· 日頃はご指導まことにありがとうございます。· いつも大変お世話になっており、本當にありがとうございます。· いつもお世話になりましてまことに有難うございます。
至此為,日式書信三段中【前文】的構成.
【前文】範例:
病気見舞いのお禮(慰問疾病的答謝信)
拝啟 梅の花も見頃となりました。お変わりなくお元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
この旅の入院療養中には心のこもったお見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
譯:
敬啟者:又到了梅花盛開的季節。伏惟一切如常,身體安康為頌。
這次住院療養期間,承蒙您情意真摯的慰問,十分感謝您的關心。
2020年05月15日編
——老劉