在日語的敬語中,表示存在、所有的敬語動詞形式,通常有「いらっしゃる」「おいでになる」「おられる」「おります」「ございます」等句形。
1、「いらっしゃる」是「いる」的尊敬語,用尊敬的語氣表明他人存在的狀態。
以向聽話人或話題中的人表示敬意。其表敬程度高於「おられる」。
其過去式:「いらっしゃった」「いらっした」「いらしった」
其命令式:「いらっしゃい」
練習:
(1)ご主人は 今 いらっしゃいますか。
您先生現在在家嗎?
(2)「一度お父さんのいらっしゃる時に、青山へおいでですよ」
「您父親在家的時候,來一趟青山吧。」
(3)わたくしが參りますまで、そこに いらっしゃってください。
在我沒有到之前,請您在這兒等我。
(4)あの方はご兄弟が十二人もいらっしたんですよ。
那位有兄弟姐妹12人呢!
說明:
(1)「いらっしゃる」是尊敬語,面對他人講話時,不可以表示已方的人的存在,
如要表示已方的人的存在時,要用「おります」。
如:田中現在正好在辦公室。
正確說法是:ただ今、田中は ちょうど 事務室におります。
而不可以說:ただ今、田中はちょうど 事務室にいらっしゃいます。
(2)「いらっしゃる」的句形是對他人講話時表示人的存在的尊敬語,
所以不能表示他人的事物的存在和所有。例如:「この案について、
まだ何かご意見はいらっしゃいますか。」(錯誤)
(正しい)「この案について、まだ何かご意見はございますか。」「――ありませんか。」
2、「おいでになる」「おいでです」的尊敬語形式,是由動名詞「おいで」和「になる」、「です」結合而成的複合動詞。有二種用法,一種是「來」 「去」的尊敬語;另一種是表示上位者的存在的狀態,其表敬程度比「いらっしゃる」要高。
練習:
(1)「秋男君、いるかね。」「ええ、おいでです。」
「秋男君在嗎?」「他在呢。」
(2)卒業のとき どこにおいででしたか。
畢業的時候,您在哪裡啊?
(3)「大野さん、おいでになりましたら、放送室へおいでください。」
「大野先生,如果在的話,請到廣播室來一下。」
(4)今、ご主人は おいでになりますか。
「您丈夫現在家嗎?」
說明:
(1)「おいでになる」雖然在表敬程度上比「いらっしゃる」要高,
但較少用於上位者的存在的說法。現在一般都用「いらっしゃる」的用法。
(2)「おいでになる」還常用於「來」「去」的尊敬語,
例如:您什麼時候去北京啊?
「いつごろ 北京へ おいでになりますか。」
3、「おられる」的尊敬語形式是由「おる」和敬語助動詞「れる」構成,
是「いる」的尊敬語形式。表敬程度比「いらっしゃる」「おいでになる」要低。
(1)大山さんですか、向こうの部屋におられます。
「是找大山先生嗎?他在對面的房間裡。」
(2)ご両親はずっと東京におられなすか。
您父母是一直住在東京嗎?
(3)いま 部屋にはお客さんはおられません。
現在,客人不在房間裡。
(4)青山の佐藤さん、おられましたら、事務室へお越しください。
「青山的佐藤君請注意,如果在的話,請到辦公室來一下。」
說明:
(1)「おられる」這句形是屬於尊敬語,但表敬程度不高。生活中也不太使用,
只是在考試的例題中出現,請多注意。
(2)「おられる」這句形因為是尊敬語,所以只能用於對他人的存在的狀態,
而不能用於自己或已方的人的存在。