如何快速區分「~ておく」和「~てある」呢?

2020-09-10 未名天日語學習



學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示作準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別。


接下來,日語君就給大家簡單說明一下「~ておく」和「~てある」的異同點。


考慮到可能有小夥伴暫時還沒學習到這兩個語法點,日語君在這裡先給大家簡單解說下這個兩個語法的具體用法。


~ておく:表示作準備或放任的意思。


例:先に電話をかけておいて伺ったほうがいいでしょう。

  いまのうちに眠っておこう


~てある:

(1)表示動作結果的留存,主語是動作所涉及的對象,即他動詞的賓語。


例:窓が開けてある。


  知らせが黒板に書いてある


  部屋には鍵がかけてあるから、大丈夫だ。


(2)表示預先已作好的準備或允許、放任的狀態。一般接在他動詞後面,偶爾也可有接在自動詞後面的時候,強調某種準備狀態或有意識地採取允許、放任的行為。


例:今すぐ行くと電話で言ってあるから待っているだろう。(預先作好的準備)


部屋の中はそのままにしてある。(預先作好的準備或放任的狀態)


異同點:

(1)「ておく」與「てある」的第二個用法意義相似,但是「ておく」並不意味著結果的留存。「ておく」和前面的動詞結合在一起表示某項行動,而不是某種結果,所以「ておく」可以表示意志(不是意志動詞,而是指意志的語氣,包括了請求、命令、願望、勸誘、祈使等),如「~ておこう」,表示命令,如「~ておきなさい」,而「てある」則沒有這樣的用法。


(2)動詞加不加「ておく」,其主語並不起變化。只是加了「ておく」之後,就有事先準備或暫時舉措之意。


例:電気をつける。(主語是人)


そろそろ暗くなるから、電気をつけておく。(主語是人,點燈是為天將要轉黑而做的)


(3)「てある」構文和「ておく」構文的主語不同。亦即說話者的著眼點不同。「てある」構文中的主語,恰恰是「ておく」構文中的賓語。


例:お客さんが來ないから、コップを元の場所に戻しておいた。(主語是人,動作已經完成。)


コップは元の場所に戻してある。(主語是茶杯,動作完成後的狀態)


そろそろ暗くなるから、電気をつけておいた。(主語是人,動作已經完成。)


電気がつけてある。(主語是燈,點燈動作完成後的狀態)


※「『てある』も將來に備えての準備を表すが、構文の形式的違いのほかに、『ておく』の場合は、準備として何らかの行為をすることを示す、『てある』はその準備ができている狀態を示すという違いがある。」(『日本語文型辭典』:247~248)


「てある」也可以表示為將來做準備,兩者除了句式結構上的不同之外,「ておく」是表示準備進行某種行為,而「てある」則表示已經作好某種準備的狀態。


(4)「ておく」作為一種「事先準備」或「暫時舉措性」的動作,用「現在時」時,表示動作將要著手;用「過去時」時,表示動作已經完成,而且該動作的效果保存了下來。「てある」則表示「ておく」的動作完成後達到的結果,即其動作對象(「ておく」構文中的賓語)所處的一種狀態。因此其「現在時」和「過去時」的差別並不太大,一般不用過去式。


(5)不管是「てある」還是「ておく」,如果沒有積極的目的性,就不能使用。所以在「忘れる」「なくす」「負ける」等消極性質的動詞後面,就不能接「てある」和「ておく」。


好啦!以上就是今天要給大家分享的主要內容啦!希望對大家有幫助哦~


如果您或者您的孩子正在考慮日語高考,可以了解下未名天日語網校,是國內知名的在線日語學習機構。

相關焦點

  • 如何快速區分「~ておく」和「~てある」呢?
    ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示作準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別。例:今すぐ行くと電話で言ってあるから待っているだろう。(預先作好的準備)       部屋の中はそのままにしてある。(預先作好的準備或放任的狀態)異同點:(1)「ておく」與「てある」的第二個用法意義相似,但是「ておく」並不意味著結果的留存。
  • 【日語】語法辨析:「てある」和「ておく」!
    您的關注將是我們繼續奮鬥的動力*\(^_^)/* 相信很多小夥伴在學習日語的過程中都為如何區別「てある」和「ておく」而苦惱過。這兩個詞到底怎麼區分呢?約束はしてありますか。 總結:てある,強調的是狀態。而ておく強調的是動作。 「ておく」與「てある」的有一個用法意義相似,即同樣表示事先做好某事以備將來之用。它們的區別何在呢?
  • 日語小貼士「てある」「ておく」「ている」的區別
    第三,「ている」還有可能表示動作的反覆進行:    (5)毎日バスで學校へ通っている。    (6)戦爭で多くの人が死んでいる。    「ている」有如此多個意義,比較容易造成記憶和理解的誤區,我們要懂得具體的情況,具體的句子具體分析。那麼「てある」又怎樣一回事呢,它和「ている」有沒有什麼交叉點呢?
  • 日語學習乾貨:「ておく」「てある」與「ている」的區別與用法
    小夥伴們在學習日語語法時,有沒有因為「ておく」「てある」和「ている」而苦惱過呢?1.ておく動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。
  • 日語中「てある」「ている」「ておく」的區別
    今天來學習一下「~てある」「~ている」「~ておく」的區別吧!
  • 高考日語語法——「~ていく」和「~てくる」
    因為「いく」(「去」)和「くる」(「來」)在含義上是一對反義詞,所以通常把「~ていく」和「~てくる」放在一起學習記憶。從語法角度劃分,它們都屬於「補助動詞」那麼,什麼是「補助動詞」呢?高考日語中常考的補助動詞有:「~ていく」、「~てくる」、「~ている」、「~てある」、「~ておく」、「~てみる」、「~てしまう」、「~てくれる」、「~てあげる」、「~てやる」、「~てもらう」、「~てくださる」、「~てさしあげる」、「~ていただく」。
  • 「ている」和「てある」辨析
    今天辨析一下「ている」和「てある」的用法。這兩個表達長得實在太像雙胞胎了,以致很多人都弄混淆,或者不知道在什麼情況下去用。今天就儘量精簡易懂地講解一下。首先講下「ている」。用法很簡單,主要就是①表示動作進行時。②表示動作的狀態。直接來看例句。①私は日本語を勉強しています。我正在學日語。
  • 文法辨析 |「における」與「において」到底怎麼區分?
    今天我們就來了解一下怎麼區分它們吧~以接續區分「~において」前項:名詞後項:動詞或形容動詞今年ことしの夏なつ、ロシアにおいてW杯はいが行おこなわれる。/今年夏天,在俄羅斯舉行了世界盃。彼かれは食たべることにおいてすさまじい執しゅう念ねんをもっている。
  • 【日本語教育ゼミ】「ている」和「てある」應該如何教?
    ⑤経験(動作がこれまでに起きているが、目に見える形で殘存していない。無生物の主體も含まれる)「てある」的基本用法為「動きの結果の狀態」。①窓が開けてある。那和「ている」的第2種用法「動きの結果の狀態」又有什麼區別呢?來看這兩組例句。
  • 日語中「あまねく」和「おしなべて」到底有什麼區別?
    」和「おしなべて」。這兩個詞雖然大體上意思都是「普遍」,但其實它們有著細微的差別,差別是什麼呢?接著往下看吧!「あまねく」先從「あまねく」開始說起。「あまねく」的意思及來源:意思為「在寬廣的範圍內,涉及到全體」,即「到處」;「普遍」。一般使用形式為「あまねく◯◯ている」。
  • 如何區分表示存續狀態的「ている」「てある」
    1日語某些單詞本身就具有持續狀態的含義,這些詞表達存續狀態時,只能用「ている」。不能用「てある」。2自動詞存續態用「ている」;他動詞存續態用「てある」。《大家的日語》第29課文型和例文的視頻課程裡詳細的講解自動詞存續態「ている」的用法。
  • 「ていく」和「てくる」的用法總結
    Hello,大家好~今天接著咱們的「て」系列繼續聊,大家一起來學習「ていく」和「てくる」的用法。
  • 「~において」與「~における」的使用區別
    (在某場所,時間,狀態)」的文法「~における、において」。它們語出同源,使用方法卻不盡相同,同時它們也是能力考中的高頻文法。「~において」前項:名詞後項:動詞或形容動詞今年ことしの夏なつ、ロシアにおいてW杯はいが行おこなわれた。
  • N1真題文法解析:「待たせていただく」和「お待ち申し上げております」的主語各是誰?
    あと3日(   )。」1待っておいでになります  2お待ち申し上げております  3待たせていただくことにしましょうか  4待っていただくわけにはいきませんか (答案在圖片下方) 答案: 4考點: 「待っていただく」指請對方等
  • 日語:不是所有動詞都有「ている」的句型
    因為使用應用軟體學習,所以對「ています」有非常深刻的印象,相當於英語裡面的「ing」形式那麼動詞從原型到「ています」如何變形呢日語的動詞分類形式比較多,有自他動詞的區分,還有一二三類的分法,另外還有其動詞性質的區分。
  • ていく てくる ておく で的用法
    ていく てくる ておく(1) 空間上移動的方向:「てくる」表示由遠及近的移動,「ていく」表示由近及遠的移動。
  • 令人頭疼的「ていく」和「てくる」的用法大盤點-青葛老師
    今天我就來帶大家看一下關於ていく和てくる的辨析,一看到這兩個詞可能已經有同學開始發懵了,中文我明明知道它倆是什麼意思啊,不就是「去」和「來」麼?怎麼到日語就這麼麻煩呢?我的翻譯總是和正確答案不同,到底是要去還是要來,是做了動作再去,還是去了又回來了呢?那接下來就讓我們看一下他們的關係吧。1.「てくる」「ていく」還是「て來る」「て行く」?兩組詞的區別在於漢字是否以假名的形式標註出來。
  • 辨析|「ておく」與「てある」的用法區別
    (一)ておく:(事先)做好……。表示採取某種行為,並使其結果的狀態持續下去的意思。根據語境有時可以表示這是一種臨時的措施,有時也可以表示這是為將來做的準備。(1)帰かえるとき窓まどは開ひらておいてください。回去的時候請把窗戶打開。
  • 辨析:「なくて」和「ないで」之差
    「~なくて」「~ないで」は、いずれも動詞の否定形がテ形をとったもので、どちらを用いてもかまわないように思われる場合も少なくありません。「~なくて」和「 ~ないで」都是動詞的否定形的テ形狀態,所以想必有不少人不知道在什麼場合用哪個好。大事に至らないでよかった。大事に至らなくてよかった。幸好沒釀成大事。
  • 「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
    になるだろう:【推測】會是……吧?會成為……吧?這裡是表示會出現這種情況,用這種說法就是說有可能是上班不方便的地方。問題的句子中應該是下邊這個比較合適,只是作者的判斷推測,並不是作者覺得肯定是那樣。この仕事は、忙しくて大変な()、給料があまりよくない。