本課重點 ◎~てある
◎格助詞 の
◎~ている
◎接尾詞 ~らしい
コンビニというのは、一年365日、一日24時間、いつも営業しているミニスーパーのことである。
コンビニの特徴は、狹いスペースに日常生活に必要な物が、何でもそろっている點にある。棚の上には文房具のほかに、化粧品やせっけんなどの日用品、お菓子などが並べてある。冷蔵庫には牛乳などが並んでいる。また、本や雑誌も置いてある。
これだけなら、スーパーと似ているが、それだけではない。日本のコンビニでは寫真のDPEや荷物の配達の依頼、コピーまでできる。また、客は毎月の電気料金を銀行や郵便局ではなく、コンビニで払うこともできる。これはとても便利だ。店によっては旅行の申し込みもできる。
また、コンビニではお弁當もよく売れるが、客に暖かいお弁當を食べてもらうために、電子レンジが置いてあり、客は自由に使うことができる。これらは日本らしいサービスだ。
そのため値段はスーパーより少し高いが、コンピに二はいつも客が多い。
郭:男 25歲 留學生 松本理惠: 女 22歲 大學生
【在松本的房間】
郭 :この機の上に置いてあるアルバム、見てもいいですか。
松本:ええ、どうぞ。それは高校の入學式の時のものです。これは卒業式の時の寫真です。
郭 :みんな若いですね。どの人が理恵さんかな。この少しわたっている背の低い女の子ですか。
松本:いいえ、眼鏡を掛けている、紙の短いのが私です。わたし、高校のころいつも、男のこのようだ、女のこらしくないと言われていたんですよ。
郭 :確かに今の理恵さんにあまり似ていないですね。でも、とてもかわいらしいですよ。
松本:ありがとう。
特徴 → 特色、特有、特長、特産、特殊
文房具 → 文化、文章、作文、原文
日用品 → 品種、品質、薬品、商品
No
ふりがな
イントネーション
日本漢字
英語
1
コンビニ
⓪
convenience store
2
~にち
day
3
えいぎょう
⓪
営業
business
4
ミニ
①
mini
5
とくちょう
⓪
特徴
charactersistic
6
せまい
②
狹い
narrow
7
スペース
①
space
8
にちじょう
⓪
日常
everyday
9
そろう
②
揃う
become complete
10
てん
⓪
點
point
11
たな
⓪
棚
shelf
12
ぶんぼうぐ
③
文房具
stationery
13
けしょうひん
⓪
化粧品
cosmetics
14
せっけん
⓪
石鹸
soap
15
にちようひん
⓪
日用品
dailynecessities
16
かし
①
菓子
sweets
17
ならべる
④
並べる
arrange
18
ならぶ
⓪
並ぶ
stand in a line
19
れいぞうこ
③
冷蔵庫
refrigerator
20
ぎゅうにゅう
⓪
牛乳
milk
21
ほん
①
本
book
22
おく
②
置く
put;place
23
にる
②
似る
be like
24
ディーピーイー
DPE
developing printing enlarging
25
にもつ
①
荷物
fload baggage
26
はいたつ
⓪
配達
delivery
27
いらい
⓪
依頼
request
28
コピー
①
copy
29
まいつき
⓪
毎月
every month
30
もうしこむ
⓪
申し込む
application;proposal
31
べんとう
③
弁當
packed lunch
32
うれる
⓪
売れる
swll well
33
でんしレンジ
④
電子レンジ
microwave oven
34
サービス
①
service
35
アルバム
⓪
album
36
にゅうがく
⓪
入學
entracnce into a school
37
せ
①
背
height
38
ひくい
②
低い
short
39
めがね
①
眼鏡
glasses
40
かみ
②
紙
hair
41
みじかい
③
短い
short
42
かわいらしい
⑤
可愛らしい
lovely
1、~てある
△ 棚の上には、文房具などが置いてある。
△ 冷蔵庫にジュースや果物が入れてあります。
△ 紙に彼の名前が書いてあります。
△ 作文なら、もう書いてあるよ。
△ 部長に話してあるから、この件はたぶん大丈夫だろう。
△ 必要な資料は全部集めてあるから、心配はいりません。
2、~ている
△ 冷蔵庫に牛乳などが入っている。
△ 電気がついている。
△ 両親は今、日本に行っている。
△ 子供たちはきれいな服を著ている。
3、主格助詞 の
△ 眼鏡を掛けている、髪の短いのがわたしです。
△ 水泳の好きな學生。
△ 日本語のできる人も少なくありません。
△ 私の言うとおりにしてください。
4、接尾詞 ~らしい
△ これらは日本らしいサービスだ。
△ 私は日本語らしい日本語を話したいです。
△ 學生なら、學生らしく勉強しなさい。
△ 大きくなったら、男らしい男になりたいです。
△ 今日はどうしたんですか。どうも君らしくないですね。
5、副助詞 まで
△ 日本のコンビニは寫真のDPEや荷物の配達の依頼、コピーまでできる。
△ そんなことをすると、子供にまで笑われるよ。
△ お母さんまでわたしたちの結婚に反対している。
△ 本當に寒くなったね。ほら、雪まで降ってきた。
6、終助詞 かな
△ どの人が理恵さんかな。
△ これでいいかな。
△ 早く夏休みにならないかなあ。
△ 誰か來ないかな。