本課重點 ◎可能動詞
◎可能助動詞 れる、られる
◎~限り
◎べき
改革開放以來、中國の経済は発展し、市民生活も豊かになった。それと同時に一部の人の間に拝金主義の風潮が出てきたのも事実である。
お金があれば、確かに広くて立派な家に住める。ドイツ製の高級車でドライブして、毎日おいしい料理が食べられる。イタリア製の靴を履くこともできる。スイス製の時計も買える。海外旅行にも自由に行ける。家事が面倒なら、人に任せることもできる。
しかし、お金では決して買えないものがある。それは學問や人の心である。たとえどんなにお金持ちでも、一生懸命勉強しない限り、知識を身に著けることはできない。また、持つべき知識も持たず、善悪の判斷もできず、大金を浪費することしかできないような人は、魅力的な人物と言えるだろうか。また、人は相手がお金持ちだというだけで、その人と結婚するだろうか。
誠実で、強い意志を持ち、正しい判斷ができる人。知性とユーモアと寛容な成員を持っている人。そんな人が本當の友人や暖かい家庭を持つことができて、幸せになれるのではないだろうか。
馬:男 30歲 日企職員
佐佐木:男 45歲 中日合資企業駐華部長
【佐佐木的高級公寓裡】
馬 :いやあ、部長、素晴らしいお宅ですね。
佐々木:それほどでもないよ。でも、確かに日本では、とてもこんな広い家には住めないなあ。そう考えると、日本は先進國は先進國でも、本當に豊かな國と言えるかどうか。馬君、テレビでも見ようか。
馬 :このマンションは、日本の番組が見られるんですね。
佐々木:おかげさまで。私は中國語がわからないから助かっているよ。
馬 :日本でも中國語放送がありますか。
佐々木:はっきりわからないけど、田中君の話では衛星放送でやっているそうだよ。中國語の新聞や雑誌もいろいろてに入れられるしね。それにインターネットで何でも調べられるはずだよ。
開放 → 開発、開幕、開始、展開、公開
事実 → 実際、実物、実現、口実
高級車→ 高低、高原、高等、高潮、最高
No
ふりがな
イントネーション
日本漢字
英語
1
ばんのう
⓪
萬能
almighty
2
かいかく
⓪
改革
reform
3
かいほう
⓪
開放
liberalization
4
いらい
①
以來
since
5
あいだ
⓪
間
among
6
はいきんしゅぎ
⑤
拝金主義
mammonism
7
ふうちょう
⓪
風潮
public tendency
8
じじつ
①
事実
a fact
9
ひろい
②
広い
spacious
10
ドイツ
①
Gremany
11
こうきゅうしゃ
③
高級車
luxury car
12
ドライブ
②
drive
13
イタリア
⓪
Italy
14
はく
⓪
履く
put on
15
スイス
①
Switzerland
16
とけい
⓪
時計
watch;clock
17
めんどうだ
③
面倒だ
trouble;troublesome
18
まかせる
③
任せる
leave
19
がくもん
②
學問
knowledge
20
どんなに
①
however
21
おかねもち
⑤
お金持ち
rich person
22
かぎり
①
限り
as far as
23
みにつける
⓪+②
身に著ける
master
24
ぜんあく
①
善悪
right and wrong
25
はんだん
①
判斷
judgment
26
ろうひ
⓪
浪費
waste
27
じんぶつ
①
人物
person
28
せいじつだ
⓪
誠実だ
sincere;honest
29
つよい
②
強い
strong
30
いし
①
意志
will
31
ちせい
⓪
知性
intelligence
32
ユーモア
①
humor
33
かんようだ
⓪
寛容だ
generous;tolerant
34
せいしん
①
精神
mind
35
ゆうじん
⓪
友人
friend
36
ぶちょう
⓪
部長
general manager
37
おたく
⓪
お宅
home
38
せんしんこく
③
先進國
advanced country
39
たすかる
③
助かる
be a help
40
えいせいほうそう
⑤
衛星放送
satellite TV
41
てにいれる
①+③
手に入れる
get
42
それに
⓪
moreover
1、可能動詞
△ 彼女はこのような鞄を買わない。
△ 彼女はこのような鞄が買えない。
△ 海外にも自由に行ける。
△ このワープロは故障しているので、使えません。
△ 荷物が多くて一人では持てません。
2、可能助動詞 られる
△ 毎日、おいしい料理が食べられる。
△ その質問は難しくて、だれも答えられなかった。
△ 李さんは最近忙しいので、明日のパーティーには來られないでしょう。
食べられる→食べれる
答えられる→答えれる
3、~限り
△ 一生懸命しない限り、知識を身に著けることはできない。
△ この家にいる限り、何も心配しなくていい。
△ 時間が許す限り、ずっとここにいます。
4、助動詞 べき
△ むつべき知識も持たない。
△ 君は自分の意見をはっきり言うべきだ。
△ 友達の言うことは信じるべきだ。
5、助動詞 ず(ぬ)
△ 善悪の判斷もできず、大金を浪費することしかできない。
△ あの人は新聞を読まず、テレビを見ず、ラジオも聞かない。
△ この患者は飲まず食わずの狀態が三日も続いている。
△ それは許されぬことだ。
△ この人は會社になければならぬ人材だ。
△ 知らん顔をしている。
△ 君にわからんはずはなかろう。
6、副助詞 でも(逆接)
△ 日本は、先進國は先進國でも、本當に豊かな國と言えるだろうか。
△ その夫婦は、親は親でも全く子供の面倒を見ていない。
7、副助詞 でも(含蓄)
△ 馬君、テレビでも見ようか。
△ お茶でも入れましょう。
△ もう少し時間があるので、新聞デモかって來よう。