日本フランチャイズチェーン協會(JFA)が公表している統計によると、2018年9月時點における日本のコンビニの店舗數は5萬5463店となっており、全店ベース売上高は67ヶ月連続のプラスとなっている。
日本のコンビニ大手3社であるセブンイレブンとファミリーマート、ローソンが、日本のコンビニ市場の9割以上を佔めている。しかし、日本全國の既存店ベースで見ると、コンビニの來客數は11ヶ月連続で減少している。日本のコンビニは現在、その魅力をどのように向上させて、來客數を増やし、最も重要な客単価を上昇させるかを模索している。
このところ、注目を集めているのが「小売業における人工知能(AI)」。大手商社から中・小ソフトウェア開発會社にいたるまで、このビジネスチャンスに次々と目を付け始めている。
そのビジネスロジックは、カメラ映像を通して、客の年齢や性別などの特徴を判斷し、その店內での動きや商品棚の前で止まっている時間、どんな商品の場合に迷ったあげく、購入をあきらめたか、どのような商品の場合に衝動買いをしがちなのか、最終的にどんな商品を購入したかなどの情報を記録し、客の購入前の行為データを収集するという、比較的シンプルなものだ。
コンビニで、販売額と直接関係があるのは、他でもなく商品の在庫管理。販売データの精度を向上させることで、割引して売りさばく商品や廃棄する商品を減らすことができるほか、在庫管理や店員の數の決定なども適切に行うことができる。コンビニでは、値段が高いうえに、代替可能な商品より、値段が安いうえに代替不可能な商品を並べるほうがいいという、もう一つの変動する數値も注目に値する。日本のコンビニにおける最近の実証実験においては、前者の代替可能で「これはここで買わなくても大丈夫」と客が感じる商品が分析・記録され、一層多くの代替不可能な商品が並ぶようになっている。
消費行為データは、出店計畫にも影響を與える。これまで、店舗をどこに設置するかは、主に現地の不動産販売情報に基づいて決められていた。しかし、コンビニが自社の販売データを使うようになると、コンビニの出店場所だけでなく現地の不動産価格にも影響を與える可能性がある。
各コンビニがデータを活用するようになっているほか、これまでコンビニは主に男性サラリーマンをターゲットにしていたものの、今は働く女性と高齢者に照準を合わせているという興味深い変化が起こっている。その理由は至って簡単で、働く女性と高齢者には惣菜や冷凍食品などのニーズがあるからだ。
そのため、セブンイレブンとファミリーマート、ローソンはここ1年、惣菜に照準を絞っており、事実、セブンイレブンは2017年3月から2018年2月の「魚惣菜」の販売數が5000萬食に達した。ファミリーマートはオリジナルブランド「お母さん食堂」を立ち上げ、惣菜や野菜、冷凍食品など約120商品を1コーナーで販売している。ローソンも、オリジナルブランド「ローソンセレクト」を設置して、惣菜を販売している。
コンビニが惣菜に力を入れているのは、スーパーとの競爭に勝つためだ。客はいつでもフレッシュな商品を求めているため、コンビニは、高品質でおいしく、さらに衛生管理が行き屆いた新しい商品を開発して、提供しなければならない。そこで、コンビニが選んだ方法の一つが、食品のパッケージを斬新なものにすることだ。
日本のコンビニは、豆腐やヨーグルトのパッケージに似た新しい容器を採用しはじめている。それは、底の深い容器で、表面をラミネート加工したパッケージ。その容器を採用することで、コンビニにはさらに大きな競爭の餘地が生まれている。まず、淺い発泡スチロール製容器よりもボリューム感がある。また、パッケージデザインをラミネートにプリントすることができ、惣菜などにバラエティに富んだ標示が可能で、値段を調整する餘地も増えた。さらにこのパッケージを採用することで、食品の密封が可能で、賞味期限も長くすることができる。最も重要なのは、人件費を減らすことができる點だ。これまでのパッケージはたくさんの人手を要していたが、この新しいパッケージなら機械化が可能となる。
このビジネスチャンスに多くの企業が目を付けるようになっており、東京のある食品包裝機械會社は年間売上高が2年連続で2倍以上に増えた。
そのほか、コンビニは街のあちこちにあるという特徴も生かすビジネスに目を付けている。今後、コンビニは単に便利に買い物ができる場所ではなくなり、コミュニティの住民に暮らしにかかわる各種サービスを提供したり、住民が繋がる場所となるとみられている。また日本では、コンビニが異業種と提攜するようになっている。例えば、ファミリーマートはコンビニエンスストアとコインランドリーを一體にした店舗「Famima Laundry」を展開する試みを行っており、東京杉並區と千葉県市原市に2店舗を設置した。店內にはイートインスペースもあり、待ち時間を快適に過ごすことができる。また、フィットネスジムやシェア自転車などと提攜しているファミリーマートの店舗もある。ローソンは18年1月から、無人で鍵の受け渡しが可能なキーボックス端末「Keycafe Smartbox」を導入した。19年3月末までに100店舗で、遠隔・無人での安全な鍵の受け渡しを可能にするこのサービスを展開する計畫だ。
故宮での年越しが可能に 宮廷風の年越しを最大限に再現
日本で7日より「出國稅」を導入、入國後24時間以上の滯在者に適用
IWC脫退を決めた日本はなぜ「クジラを食べる」ことをやめられないのか
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。