「です、ます」與「だ、である」的區別用法

2021-02-18 學日語入門

文章を書くときや話すとき、大抵は文末を「~です ~ます」の敬體と「~だ、~である」の常體で揃えます。どのような場合に「です、ます」を、どのような場合に「だ、である」を使うかは、特に決まりはありません。

寫文章、說話時,句末不外乎使用敬體「~です ~ます」或簡體「~だ ~である」,並沒有特別規定在什麼情況使用敬體,什麼時候使用簡體。

しかし、一般的には、読み手あるいは聞き手を想定して、次のような使い分けが行われています。

但是一般來說,假設有讀者或聽眾的話,會根據下列情況進行區分。

「だ、である」を使う場合:

使用「だ、である」的場合:

日記など自分自身が読むもの
新聞や雑誌、本など不特定の読者を想定しているもの
親子や兄弟姉妹、同級生、後輩や部下が聞き手の場合
ケンカ相手や敵、怒りや軽蔑の対象

=甘えあえる関係が當てはまるでしょう。

日記等自己閱讀的文章裡

非特定讀者的報紙、雜誌、書籍等
聽者為父母子女、兄弟姐妹、同級生、後輩或部下時
聽者為爭吵對象、敵人或表示憤怒、輕蔑的的對象時

也就是:雙方關係對等時使用。

「です、ます」を使う場合:

使用「です、ます」的場合:

親子や兄弟姉妹、同級生、後輩や部下以外への手紙やメール
童話や物語、講演記録など特定の読み手を想定しているもの
先輩や上司、知人、取引先など
接客する人

=一定の距離感がある関係となるでしょう。

給除父母子女、兄弟姐妹、同級生、後輩或部下以外的人發送的信件、郵件裡

有特定讀者的童話、故事、演說記錄等
聽者為前輩、上司、熟人、顧客等
接待客人時

也就是:常在與對方的關係有一定距離時使用。

時には、最初は「敬體」で話していても、途中から「常體」に変わることがよくあります。それは「相手との距離が縮まった」と言えます。文末一つでいろいろな関係が見えてくるのも日本語の特徴です。

有時,說話雖然一開始使用敬體,但經常會在中途變為簡體,這可以說是「拉近了與對方的距離」。僅通過句末就可以看清各種各樣的關係或許也是日語的一大特徵。

今天的內容你都學會了嗎?

【入門】

零基礎必備!日語入門資料包限時免費領取中

入門視頻課程/學習書籍/海量資料免費送!

【標日】

《標日》初級上下冊教材電子版免費領>>

《標日》中級上下冊電子版(文本+音頻)免費領>>

《標日》高級上下冊電子版(文本+音頻)免費下載>>

【新編】

《新編》第一冊教材電子版免費下載!
《新編》第二冊教材電子版免費領取!

《新編》第三第四冊教材電子版免費領取!

【大日】

《大家的日語》初級教材全兩冊電子版免費領取!

【簡明】

《NHK簡明日語》1-50期完整教材+音頻打包免費下載!

【真題】

2011-2018N3歷年真題(真題+答案解析+聽力音頻)

N4N5真題資料包免費領(真題+答案解析+聽力音頻)

(還有什麼比較想了解的初級入門知識點,可以在微信後臺留言給入門君,我會儘量給大家提供幫助,一起攻克日語入門吧!)

在這裡

每天推送日語入門相關知識

助你快速打開日語世界的大門

相關焦點

  • 日語中「です」和「ます」是怎麼來的?
    文章語に始めて「ですます」を採用したのは、言文一致運動の先駆者山田美妙で、明治19年の小説作品「嘲戒小説天狗」においてであった。だが、「ですます」調はなかなか文章語の主流にならず、「である」體や「だ」體に押されてきた。近年はその表現の自然さが再評価され、文章語の中でも盛んに用いられるようになった。在今天的日語中,「です」和「ます」被視為禮貌用語的代表形式,甚至被稱作「ですます」體。
  • 日語學習丨日語中「です」和「ます」是怎麼來的?
    特別是在書面語中,以前並不常用「です」和「ます」,而是「である」或「だ」等結句。今天一起來了解一下日語中禮貌語的變遷吧。文章語に始めて「ですます」を採用したのは、言文一致運動の先駆者山田美妙で、明治19年の小説作品「嘲戒小説天狗」においてであった。だが、「ですます」調はなかなか文章語の主流にならず、「である」體や「だ」體に押されてきた。近年はその表現の自然さが再評価され、文章語の中でも盛んに用いられるようになった。在今天的日語中,「です」和「ます」被視為禮貌用語的代表形式,甚至被稱作「ですます」體。
  • 「~ます」和「~んです」有何不同
    比如「行きます」和「行くのです」具體有什麼不同呢?「~のだ(~んだ)」は、話し手が前に述べられている內容、例えば「行くのだ」は「行く」という判斷に対して根拠を持っている場合に用いられるといわれます。「~のだ」という形式が説明文において頻繁に用いられるのはこのためです。
  • 語法辨析 | 「のです・んです・のだ・んだ」的用法和區別!
    趕緊打起精神來,和小編一起好好梳理下吧~「のです・んです・のだ・んだ」其實是一個語法,最基本表達為「のです」,「ん」是「の」的口語表達,「だ」是「です」的簡體。1.表示確定締切しめきりは今月こんげつ末まつ、つまりあと4日かしかないのです。/截止日期就是這月底了,也就是說還有4天。
  • 「~と思います」和「~と思っています」的區別
    いわゆる第一人稱「私」のときは「~と思います」を使い、第三人稱例えば「田中さんやトムさん」などのときは「~と思っています」を使ってくださいである。例として「私は來年日本に行こうと思います」であり「トムさんは來年日本に行こうと思っています」である。文法的にはそんなに難しくはなく、これにて一見落著と思ったのだが、大きな落とし穴が待っていた。我採取這樣的教法。
  • 「いいですね」與「よかったですね」最根本的區別是?
    また、相手と自分とが、共通して知っている話題についての「よいニュース」の場合もこちらです。從對方那裡聽到對方的「好消息」時使用。另外,對方和自己都知道事情相關的「好消息」也可以使用。例:田中「試験に合格しました。」      佐藤「それは(よかったですね)。」
  • 「けんか」ではありません!「廉価」の読み方、知っていますか?
    本記事ほんきじでご紹介ごしょうかいするのは「廉価れんか」です。「廉かど」に含まれてふくまれている「兼けん」の字じに引っ張られてひっぱられて読み間違えるよみまちがえる人ひとが多いおおい言葉ことばです。---「廉かど」はあまり馴染みなじみのない漢字かんじだと思いますおもいますが、「廉かど」に含まれるふくまれる「兼けん」の字じは「兼業けんぎょう」「兼任けんにん」などで見たみたことがある人ひとも少なくすくなくないでしょう。だからといって「廉価れんか」を「けんか」と読むよむのは間違いまちがいです。
  • 敬語「いただく」與「くださる」的區別
    像以上這樣,從他人處得到什麼或是承他人好意時經常用到「~いただきまして」「~くださいまして」。然而「いただく」和「くださる」又有什麼區別呢?為此困擾的朋友請往下看。
結論から申しますと、丁寧度や敬意の度合いからすれば、この2つはそう違いがないものと考えられます。ただ、ひとつ違いがあるといえば、それは敬語の種類が違うという點でしょう。たとえば、次の文を比べてみましょう。
  • 「んです」的六大使用規則
    中:「一緒に行ってくれませんか。」代表A;「一人では心細いんです。」代表B。即A為不帶「んです」的句子,B為帶「んです」的句子。「んです」及其變體「のです、のだ、んだ」的使用條件如下:例:花が枯れてしまいました。水をやるのを忘れたんです。/花枯萎了,因為忘澆水了。
  • 日語「あくまでも」的正確用法是?
    「あくまでも」という副詞の意味ですが、辭書をひくと「物事を最後までやりとおすさま・徹底的に」とあります。
  • 敬語小知識~「ご利用できます」和「ご利用になれます」到底哪個是正確的呢?
    尊敬語「ご(お)〜になれる」謙讓語「ご(お)〜できる」一見すると「ご利用できます」は丁寧に感じられますが、お客様に対して用いるべきは尊敬語です。尊敬語の可能形は「ご(お)~になれる」なので、お客様にお伝えする場合は「ご利用になれます」が正解です。また「ご利用いただけます」と言い換えることもできます。
  • 【配音學日語】黑執事——私はあくまで「執事」ですから
    執事ファントムハイムダミアーノ様メイリン與群眾演員執事:本日のメニューは當家のシェフ、バルドロイによる牛たたき[1] 丼でございます。こらい、脈々と日本で受け継がれた [2] 伝統料理、一仕事終えた功労者に感謝と労い [3] の意を込めて振舞われた [4] ご馳走。それた、丼という食べ物なのです!執事:ダミアーノ様にはファントム社のためにご盡力いただきまして、せめてものお禮をと、このような趣向を凝らしてみました。
  • 正確使用敬語-「何かご用ですか?」には威圧感がある
    正文  初めて訪問ほうもんした會社で、受付うけつけの場所がわからずうろうろ。こんな時に、いきなり背後はいごから「何かご用ですか?」「何でしょうか?」などと言われたら、どんな気持ちがするでしょう。まるでいたずらを見つけられた子供のようにビクッとして、「も、申し訳ありません。
  • 「末」怎麼念:是「すえ」還是「まつ」?
    那麼大家指導「10月末」中的「末」讀什麼嗎?究竟是讀作「すえ」還是「まつ」呢?「すえ」とも「まつ」とも読むことができます。ただし、どう読むかによって意味が変わってくることがあるので、注意が必要です。放送では、「すえ」は數日間の幅を持ったもの、「まつ」はその月の最終日のことを指すように使い分けています。「末」既可以讀作「すえ」也可以讀作「まつ」。
  • 說「…ですわ」的大小姐真的存在?!
    有百分之多少的人親眼見過說「〇〇ですわ」的大小姐?!今の大學生にとっては「白鳥麗子」や「お蝶夫人」などもう知らない世代かもしれませんが、一昔前のお嬢様の代名詞と言えばそんなキャラクターがいましたよね。「〇〇ですわ」などといかにもな口調を使うキャラクターたちですが、では今の時代に、実際にそんなお嬢様っているのでしょうか?
  • 日語口語中的「結構です」是贊同還是拒絕?
    例えば「お酒いかがですか」の答えに「結構です」と「結構ですね」では意味がまるで違ってしまう。「ね」が付くだけなのにどうしてこんなに違ってしまうの・・・、こんな嘆きの聲が聞こえてきそうである。在日語教育中,「結構です」這句話很難教。特別是日語進階者,經常困惑於這句話的使用。比如問「您喝酒嗎」,回答「結構です」(不用了)和「結構ですね」(好吧)意思完全不同。
  • 【高考日語語法解析】「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 語法辨析|「~がする」與「~をする」用法區別
    從總體來看,「~がする」所表示的意思就是「感覺」。但是如果細分「~がする」的用法的話可能就點複雜。而與「~がする」只有一字之差的「~をする」又是什麼意思呢?兩者又有什麼區別呢?具體來學習一下。電車がそばを走ると、地響きがして家も揺れている。電車從旁邊經過,地面震動了,家也跟著搖晃。【詞義2】表示聽覺器官所得到的感覺。隣の部屋から誰かの話し聲がした。從隔壁的房間傳來了說話的聲音。この辺りは夜遅くまで自動車の音がする。
  • 「○○します」與「○○をします」有何區別?
    「○○します」と「○○をします」。どんな単語は両方に使える?
  • 【人物】「日本は中韓が納得するまで謝罪するべき」と言った村上春樹 中國と深い絆
    同氏の歴史認識に対する発言は今回が初めてではなく、昨年には「1945年の終戦に関しても2011年の福島第1原発事故に関しても、誰も本當には責任を取っていないという気がする」、「日本が起こした戦爭に)中國人も韓國人も怒っているが、日本人には自分たちが加害者でもあったという発想が基本的に希薄だし、その傾向はますます強くなっているように思う