文章を書くときや話すとき、大抵は文末を「~です ~ます」の敬體と「~だ、~である」の常體で揃えます。どのような場合に「です、ます」を、どのような場合に「だ、である」を使うかは、特に決まりはありません。
寫文章、說話時,句末不外乎使用敬體「~です ~ます」或簡體「~だ ~である」,並沒有特別規定在什麼情況使用敬體,什麼時候使用簡體。
しかし、一般的には、読み手あるいは聞き手を想定して、次のような使い分けが行われています。
但是一般來說,假設有讀者或聽眾的話,會根據下列情況進行區分。
「だ、である」を使う場合:
使用「だ、である」的場合:
日記など自分自身が読むもの
新聞や雑誌、本など不特定の読者を想定しているもの
親子や兄弟姉妹、同級生、後輩や部下が聞き手の場合
ケンカ相手や敵、怒りや軽蔑の対象
=甘えあえる関係が當てはまるでしょう。
日記等自己閱讀的文章裡
非特定讀者的報紙、雜誌、書籍等
聽者為父母子女、兄弟姐妹、同級生、後輩或部下時
聽者為爭吵對象、敵人或表示憤怒、輕蔑的的對象時
也就是:雙方關係對等時使用。
「です、ます」を使う場合:
使用「です、ます」的場合:
親子や兄弟姉妹、同級生、後輩や部下以外への手紙やメール
童話や物語、講演記録など特定の読み手を想定しているもの
先輩や上司、知人、取引先など
接客する人
=一定の距離感がある関係となるでしょう。
給除父母子女、兄弟姐妹、同級生、後輩或部下以外的人發送的信件、郵件裡
有特定讀者的童話、故事、演說記錄等
聽者為前輩、上司、熟人、顧客等
接待客人時
也就是:常在與對方的關係有一定距離時使用。
時には、最初は「敬體」で話していても、途中から「常體」に変わることがよくあります。それは「相手との距離が縮まった」と言えます。文末一つでいろいろな関係が見えてくるのも日本語の特徴です。
有時,說話雖然一開始使用敬體,但經常會在中途變為簡體,這可以說是「拉近了與對方的距離」。僅通過句末就可以看清各種各樣的關係或許也是日語的一大特徵。
今天的內容你都學會了嗎?
【入門】
零基礎必備!日語入門資料包限時免費領取中
入門視頻課程/學習書籍/海量資料免費送!
【標日】
《標日》初級上下冊教材電子版免費領>>
《標日》中級上下冊電子版(文本+音頻)免費領>>
《標日》高級上下冊電子版(文本+音頻)免費下載>>
【新編】
《新編》第一冊教材電子版免費下載!
《新編》第二冊教材電子版免費領取!
《新編》第三第四冊教材電子版免費領取!
【大日】
《大家的日語》初級教材全兩冊電子版免費領取!
【簡明】
《NHK簡明日語》1-50期完整教材+音頻打包免費下載!
【真題】
2011-2018N3歷年真題(真題+答案解析+聽力音頻)
N4N5真題資料包免費領(真題+答案解析+聽力音頻)
(還有什麼比較想了解的初級入門知識點,可以在微信後臺留言給入門君,我會儘量給大家提供幫助,一起攻克日語入門吧!)
在這裡
每天推送日語入門相關知識
助你快速打開日語世界的大門