日語中「です」和「ます」是怎麼來的?

2021-02-08 日語單詞本

「です/ます」是我們學習日語的常用基本禮貌語格式,看似普及的這種形式但它的使用歷史並不是那麼的久遠。特別是在書面語中,以前並不常用「です」和「ます」,而是「である」或「だ」等結句。今天一起來了解一下日語中禮貌語的變遷吧。

「ですます」調といわれるように、「です」と「ます」は、今日の日本語において、丁寧語の代表格とされるものである。文章語に始めて「ですます」を採用したのは、言文一致運動の先駆者山田美妙で、明治19年の小説作品「嘲戒小説天狗」においてであった。だが、「ですます」調はなかなか文章語の主流にならず、「である」體や「だ」體に押されてきた。近年はその表現の自然さが再評価され、文章語の中でも盛んに用いられるようになった。

在今天的日語中,「です」和「ます」被視為禮貌用語的代表形式,甚至被稱作「ですます」體。而「ですます」被採用為書面語還是在明治19年的小說《嘲戒小說天狗》中,作者是言文一致運動的先驅者山田美妙。不過,在當時的書面語中,「ですます」體始終未成主流,壓倒性的大多數還是「である」體和「だ」體。近年來,「ですます」在表達上的自然性得到重新評價,開始頻頻現身書面語中。

「ですます」が受けるのは、それが日常の話し言葉により近いからであろう。そこで、日本人がいつの時代から、これらの言葉を話してきたか、これは興味深いテーマである。現在NHKテレビで放映中のドラマ「功名が辻」の中で、山內一豊の妻千代が、「ありまする」とか「ござります」といった言葉を発しているが、「ます」については、足利時代から徳川時代への移行期に、民眾の間で広く使われるようになったのだろう。

「ですます」的使用並不是距今很遠的事,時間上應該比日常口語還要近一些吧。那麼,日本人說「ですます」是從哪一個時代開始的呢?這是個有趣的問題。NHK大河劇《功名十字路》中,山內一豐的妻子千代說的是「ありまする」和「ござります」,大概,「ます」在民間廣泛使用的時代應是足利時代到德川時代之間的過渡時期吧。

「ます」は「申す」が転じた形であると考えられる。「申す」はもと「ものをいう」という意味の動詞であったが、中世期においては、「ありまうす」、「なしまうす」のように、ほかの動詞と結合して、助動詞的な使われ方をするようになった。これが次第に「ます」へと音韻変化したのだと考えられるが、この過程の中で、「ござります」という表現が重要な役割を果たしたと思われる。

「ます」一般認為是「申す」轉化後的形式。「申す」原本是表示「說話」之意的動詞,到了中世時期,它與其它動詞相結合,逐漸形成了助動詞的用法,比如「ありまうす」、「なしまうす」,再到後來,它在發音上又漸漸演變成「ます」。在這個過程中,「ござります」這個表達發揮了重要的作用。

「ござる」あるいはその変形の「おじゃる」は、「ここにある」あるいは「おでましになる」といったニュアンスの言葉であるが、これがほぼ、それ以前の時代の「あり」に代替する言葉として用いられるようになり、さらに、「ござりまする」のように「ます」と結びつくことになった。この「ござります」が一種の引き金になって、「ます」表現が広範に広がったのではないか。

在「ござる」及其變化形式「おじゃる」兩詞中,含有「在這裡」或「蒞臨到場」的語感。大致上說,它們替代了以前的「あり」,逐漸得到廣泛使用,後來又進一步和「ます」結合,形成了「ござりまする」。很有可能,「ござります」就成為一個契機,使得「ます」這種表達也隨之得到普及。

「です」は、「ます」より遅れて使われるようになったと考えられる。この言葉の起源について、作家の司馬遼太郎は、「であります」が「であんす」となり、さらに転じて「です」になったのだろうと書いている。「であんす」は郭言葉の一種だから、「です」は郭起源の言葉だということらしい。

「です」的使用應該還比「ます」稍遲一些。關於這個詞的起源,作家司馬遼太郎認為是先從「であります」轉化成「であんす」,又進一步演化成「です」。「であんす」是娼館語的一種,照這樣看來,「です」的起源或許來自娼館用語。

筆者は、「です」は「にてそーろー」が転じた形だと考えている。「そーろー」という言葉は、古代の「あり」に相當する言葉として、中世を通じて広く長く使われた。この「そーろー」が「そろ」になったり、「そ」になったりしたことは、狂言などにも伺われる。これがやがて、「でそ」から「です」へと言う具合に、転じたのではないか。

筆者的看法是,「です」是「にてそーろー」轉化而來的形式。「そーろー」這個詞相當於古代的「あり」,長期廣泛地使用於整個中世時代。後來「そーろー」變成了「そろ」,進而簡化成了「そ」,這個表達在狂言中也是能看見的。這樣到了最後,「でそ」演化成了「です」。

こんな出自からして、「です」の活用もまた、普通の助動詞とは異なっている。「そーろー」自體は4段活用であるが、それが「です」のなかで「す」に縮まってしまった結果だろう。

因為有這樣的起源,「です」的活用也不同於一般的助動詞。或許,這是由於本身為四段活用的「そーろー」簡化成「です」中的「す」的結果吧。

(餘談)今日、電話口で「もしもし」と呼びかけるのは、「申す」に起源している。中世には、人に呼びかける際、「申す」、「申そー」という言葉を発した。これが時に「もし」となり(仮定の「もし」ではない)、今日の「もしもし」につながった。

(餘話)今天,人們在電話裡招呼對方時,常說「もしもし」,這其實起源於「申す」。中世時代,人們招呼誰時常會說「申す」、「申そー」,有時會訛音為「もし」(並非表假定意義的「もし」),這樣就形成了今天的「もしもし」。

熱文文章(點擊即可查看)>盤點日語中稱呼妻子的六種地道表達|日語第一人稱各類說法大全|文化:細數那些日本人一生中必須穿和服的大事|挑戰你的日語!這些車站名,都會讀算我輸|日本流行測試:通過襪子看出你的性格|5分鐘了解「寢る」與「眠る」有什麼區別!|100個字面與含義相近的詞彙總結!十分詳細,珍藏!|學日語必備之動詞9種變形方法大全|日本感人短片,跌落谷底又怎樣!

備考衝刺(點擊即可查看)>備考 | 日語聽力之場景詞彙分類總結|備考經驗:日語N1聽力技巧之關鍵詞|衝刺 | N2考試中可能會遇到的外來語|衝刺 | 日語N1語法做題要點經驗|經驗 | 聊聊N1詞彙如何複習才更有效|衝刺 | 日語考試N1核心副詞300!|拔高 | 帶你解讀八個N1冷門語法知識|衝刺 | N2考試中可能會遇到的外來語|備考 | 這些N2形容詞你有必要掌握的

相關焦點

  • 日語學習丨日語中「です」和「ます」是怎麼來的?
    特別是在書面語中,以前並不常用「です」和「ます」,而是「である」或「だ」等結句。今天一起來了解一下日語中禮貌語的變遷吧。文章語に始めて「ですます」を採用したのは、言文一致運動の先駆者山田美妙で、明治19年の小説作品「嘲戒小説天狗」においてであった。だが、「ですます」調はなかなか文章語の主流にならず、「である」體や「だ」體に押されてきた。近年はその表現の自然さが再評価され、文章語の中でも盛んに用いられるようになった。在今天的日語中,「です」和「ます」被視為禮貌用語的代表形式,甚至被稱作「ですます」體。
  • 「です、ます」與「だ、である」的區別用法
    文章を書くときや話すとき、大抵は文末を「~です ~ます」の敬體と「~だ、~である」の常體で揃えます。
  • 「~ます」和「~んです」有何不同
    「~ます」和「~のです・んです」都是常用的日語句尾,初學者可能無法理解為什麼同一個句子有兩種表達方式。
  • 日語口語中的「結構です」是贊同還是拒絕?
    例えば「お酒いかがですか」の答えに「結構です」と「結構ですね」では意味がまるで違ってしまう。「ね」が付くだけなのにどうしてこんなに違ってしまうの・・・、こんな嘆きの聲が聞こえてきそうである。在日語教育中,「結構です」這句話很難教。特別是日語進階者,經常困惑於這句話的使用。比如問「您喝酒嗎」,回答「結構です」(不用了)和「結構ですね」(好吧)意思完全不同。
  • 「○○します」與「○○をします」有何區別?
    「○○します」と「○○をします」。どんな単語は両方に使える?
  • 曖昧的日語——日語中的「いいです」到底是不是好的意思?
    關於日語中奇妙而讓人困惑的表達方式。我們從開始學習日語的時候就知道「いいです」表達的是ok,好的,肯定的意思。但是它能夠根據使用的語境和語氣而產生不一樣的意思。表示肯定的「いいです」比較簡單比較容易判斷。一般用「いいです」表示肯定的時候,對方不會有猶豫的語氣。而且如果對方表示肯定的話,會經常在「いいです」後面加上一個語氣結尾詞如「ね」「よ」等。舉例子「今日は一緒に遊びましょうか」——「いいですよ」/「いいですね」。
  • 日語口語中的「結構です」表示贊同還是拒絕?
    日本語教育において「結構です」を教えるのは結構難しい。
  • 「~と思います」和「~と思っています」的區別
    でも「私は日本の物価は高いと思います」は間違いではない。いわゆる「~と思います」と「~と思っています」の使い方の問題であり、両親の場合は「両親は日本の物価は高いと思っています」と言わなければならない。しかし大部分の生徒さんは「両親」と「私」でどうして言い方が変わるのか合點がいかず、大いに戸惑いが見られる。「両親は日本の物価は高いと思います」(父母覺得日本的物價很高)。
  • 日本人的教科書:否定形學的是「~ません」還是「~ないです」?
    提問:教外國人日語的時候應該教他們用「ません」呢還是用「ないです」呢?回答:日本語教科書では「ません」が紹介されていますが,実際の日常會話では「ないです」の使用が圧倒的に多いです。回答:日語教科書中一般介紹的是「ません」,但實際日常對話中日本人幾乎都在使用「ないです」。
  • 日語單詞「直す」和「治す」的區別
    注意:由於網站字體原因限制,「直す」的正確寫法如上圖所示。「直す」和「治す」這兩個詞對於中國人來說可能很好理解。但作為日語,對於日本人來說卻有經常被用錯的時候。在寫「病気を「なおす」」或「機械を「なおす」」的情況下,用哪個「なおす」是正確呢?很多日本人都是在不太明白的情況下就使用なおす的。大家知道這兩個なおす的意思、區別,和在什麼場合使用哪一個是正確的嗎?如果不知道的話,趁這個機會了解一下各自的區別和使用方法吧。
  • 「駅に向かいます」和「駅に行きます」究竟哪裡不一樣?
    今天來說說「行く」和「向かう」這兩個詞。
  • 扎心了…原來日語圈中最大謊言是「日本語、お上手ですね」
    」的怪圈靜下心來想一想「日本語、お上手ですね」或許是日語圈中最大的謊言但是語言學習中除了語法和單詞外,還有個決定語意的關鍵因素——「ニュアンス」,即「語感」。同樣一句話,用的場合不同、說話人的語氣不同,所要表達的意思就千差萬別。日本人喜歡誇讚外國友人日語水平「上手」,和他們無論吃什麼都喜歡說「おいしい」一樣常見。因此,可以將「日本語、お上手ですね」理解成一種恭維的話。
  • 【日語電臺】趣味日語-「寫す(寫る)」和「映す(映る)」不同之處
    複製スクリーン   屏幕鏡かがみ          鏡子「うつす」や「うつる」と読よむ漢字かんじはいくつかありますが、「寫うつす(寫うつる)」と「映うつす(映うつる)」は、特とくに混同こんどうしやすい表記ひょうきです。
  • 【配音學日語】黑執事——私はあくまで「執事」ですから
    こらい、脈々と日本で受け継がれた [2] 伝統料理、一仕事終えた功労者に感謝と労い [3] の意を込めて振舞われた [4] ご馳走。それた、丼という食べ物なのです!執事:ダミアーノ様にはファントム社のためにご盡力いただきまして、せめてものお禮をと、このような趣向を凝らしてみました。
  • 「末」怎麼念:是「すえ」還是「まつ」?
    「月の末」中的「末」讀作「すえ」,而「月末」中的「末」讀作「まつ」。那麼大家指導「10月末」中的「末」讀什麼嗎?究竟是讀作「すえ」還是「まつ」呢?「すえ」とも「まつ」とも読むことができます。ただし、どう読むかによって意味が変わってくることがあるので、注意が必要です。放送では、「すえ」は數日間の幅を持ったもの、「まつ」はその月の最終日のことを指すように使い分けています。「末」既可以讀作「すえ」也可以讀作「まつ」。
  • 詞彙辨析:「すぐ」和「もうすぐ」
    同じような意味を持つ言葉として「すぐ」がありますが、「すぐ春ですね」とは言いません。這裡還是用「もうすぐ」的。雖然也有同樣意思的詞語「すぐ」,但是不說「すぐ春ですね」。この「すぐ」と「もうすぐ」、どこが違うのでしょうか。這個「すぐ」和「もうすぐ」,哪裡不同呢?
  • 「んです」的六大使用規則
    中:「一緒に行ってくれませんか。」代表A;「一人では心細いんです。」代表B。即A為不帶「んです」的句子,B為帶「んです」的句子。「んです」及其變體「のです、のだ、んだ」的使用條件如下:例:花が枯れてしまいました。水をやるのを忘れたんです。/花枯萎了,因為忘澆水了。
  • 日語:「検討します」其實是不考慮的意思,怎麼又說反話
    之前,我不止一次的的強調學習日語要有日語思維,這也是我的個人總結,我不下數十次的跌倒在日語思維這條滿是絆腳石的道路上。「検討します」以前在酒店工作的時候,我主要的工作是廣告策劃(兼苦力),所以很多時候有一些營銷企劃都是由我來負責寫方案,很多方案做出來,老闆經常用「検討します。」來回答。
  • 敬語小知識~「ご利用できます」和「ご利用になれます」到底哪個是正確的呢?
    尊敬語(可能)「ご(お)〜になれる」謙譲語(可能)「ご(お)〜できる」首先,尊重和謙卑的話的典型形式尊敬語「ご(お)〜になる」謙讓語「ご(お)〜にする」因此,如果使這些成為可能,將如下所述。尊敬語「ご(お)〜になれる」謙讓語「ご(お)〜できる」一見すると「ご利用できます」は丁寧に感じられますが、お客様に対して用いるべきは尊敬語です。尊敬語の可能形は「ご(お)~になれる」なので、お客様にお伝えする場合は「ご利用になれます」が正解です。また「ご利用いただけます」と言い換えることもできます。
  • 揭秘「結構です」的四種含義
    日語中的『結構です』也是意思含糊的一句話。就讓我們來一起學習日語中有四種意思的『結構です』吧!  「結構です」は肯定?否定?  「結構です」到底是肯定,還是否定?  日本語の「結構です」は、とってもまぎらわしい言葉ですね。