會社は學校じゃない!仕事ができる人になれ!

2022-01-26 日語招聘

      1. 「他人に評価される」か、「自分で評価する」か


仕事が自分ひとりだけでは完結せず、誰かと関わり合わないことには成り立たないものである以上、能力とは自分ではなく、他人によって評価されるものになるのではないでしょうか。

したがって、「仕事ができる人」とは、他人に評価される人である、と言うこともできます。


一方、自分でどれほど自分のことを高く評価していたとしても、周囲が思うように言うことを聞いてくれないなら、自分の能力が周囲に認められていないという可能性を考慮するべきです。



この場合はまず、自分が他人に評価されていない、つまり「仕事ができない人」になっているという事実を、素直に受け止めるようにしたいと思います。


仕事ができないことを正面から受け容れるのは、當然おもしろくないことですが、そのままでは上手くいかない現実が続くだけです。

落ち込んだりプライドが傷ついたりするのを怖れるあまり、ことさら「できる人アピール」をしたり、周囲を見下したりして、自分で自分を評価する、ということを続けてしまうと、當然悪いスパイラルに陥ります。


そのような狀態を避けるために必要なのは、自分への客観的な視點を持つことです。

これにより目標が明確になり、目標と現狀がどのくらい乖離しているのかもわかります。

あとはそれを埋めるためにやるべきことをやれば、自然と評価はついてくるはずです。

だからこそ、自分の仕事にはいつも真摯でありたいと思います。



      2. 「仲間を増やそうとする」か、「勝手に孤立する」か


ビジネスにおいてコミュニケーションが重要なのは言うまでもないことですし、前述したように、自分の評価は他人によって決定されるものです。

「仕事ができる人」は総じて、社內では人望を、社外では人脈を得ているように思います。

人間は利害なくしてなかなかアクションをしないので、仲間を増やしたいなら、まずは自分からたくさんの人の仲間になるのが効率のいい方法かも知れません。


一方で、「でも」「だって」「わかってます」「どうせ」などの言葉を多用していると、周囲の雰囲気は悪くなり、仲間は集まりません。

他にも、組織運営上のルールを守らずに物事を進めたり、自分の非を認めないまま言い訳ばかりしたり、それらを注意されて感情的に逆ギレしたりふてくされたりするのは、周囲から勝手に孤立している狀態とも表現できます。


こうして自分が「仕事ができない人」と認識されてしまった場合、もしも仕事の內容自體は決して悪くなかったのであれば、誰も得をしない結果であると言えます。

プライベートならキャラクターとして許されるようなことであっても、仕事においては自分の周囲は敵にも味方にもなり得るのだと、常に心がけておくべきではないでしょうか。


一緒に仕事がしたい、という評価は、仕事の內容だけでなく、対象の言動による心証にも左右されます。

他人の評価ばかり気にしていては疲れてしまいますが、最低限は周囲を不快にさせないように、そして、なるべくなら誰かの味方でいてあげられるようにしたいと思います。



      3. 「問題を解決しようとする」か、「問題を否定するだけ」か


例えば「ビジョンが見えない」という問題があったとして、「ビジョンが見えないからダメだ」と思うだけなのか、「どうすればビジョンが見えるだろう」と考えるのかで、自分がとるべきアクションも、職場環境の改善スピードも大きく変わるでしょう。

「仕事ができる人」ほど自然とこのような発想をすることで、次々に問題解決を図り、さらに評価が集まるという良いサイクルを生み出しているように思われます。



ちなみに、「否定と提案はセットでしよう」はLIGのクレド(運営理念のようなもの)のひとつでもありますが、なにかをするときに否定するだけで終わってしまうと、挑戦や変化を嫌う、または柔軟性に欠けるというイメージがついてしまいがちです。


慎重さはもちろんビジネスに必要不可欠な要素ですが、リスクを迴避しようとするだけで、その問題を解決するための協力をしないと、不満ばかりが溜まって広義の「仕事ができない人」に括られてしまうこともあり得ます。

問題の提起とそれを解決しようとする姿勢はなるべくセットにすることを忘れてはいけない、と思います。


冒頭のビジョンの話であれば、もし會社にビジョンがないように思うなら、まずは自分で明確なビジョンとは何かを考え、そのビジョンをもとに會社に提案をしたり、業務を進行したりすることが、問題の解決につながるはずです。



      4. 「逆算思考をする」か、「積み上げ思考をする」か


何かをするときの思考方法には「逆算思考」と「積み上げ思考」の2つがあります。逆算思考は、あらかじめゴールを設定して、そこから逆算して工程を組む思考方法です。

例えば新しいシステムの導入であれば、いついつに運用開始だから、2週間前までには2回のテストを完了しておこう、そのためには1〜2カ月前までにプロトタイプモデルを完成させて、そのためにはいついつまでに詳細設計をして(以下略)と逆算していく考え方になります。



積み上げ思考は、仕事を進行しながら実際に積み上がったものを最終的な成果とする思考方法です。

具體的には、仕様確認、全體設計、詳細設計、プロトタイプモデル完成、と仕事を進め、それぞれの時間が積み上がり、結果としてそれが工程となります。


つまり、積み上げ思考では現狀をスタートとし、できる範囲內で物事を考えます。一方、逆算思考は、理想や期待から出発し、それを実現するためにはどうすればいいかを考えます。

改善や工夫、創造という観點からは、逆算思考のほうが伸び幅が大きいため、「仕事ができる人」ほどやはり逆算思考であるように思われます。



      5. 「誰かに仕事を任せる」か、「仕事を屬人化させる」か


「誰かに仕事を任せる」より、「自分でやったほうが早い」と思うのはよくあることです。

しかし、それが繰り返されて起きる仕事の屬人化は、むしろ周囲にとって悪い影響を及ぼします。

つまり、「これはあの人にしかできない」という仕事が増えるほど、その人物への負擔が増え、組織としても生産性のボトルネックになるということです。


「自分でやったほうが早い」という姿勢は、仕事の屬人化を加速させ、組織としてのリスクにもなり得ます。

だからこそ、將來を見據えて仕事を誰かに任せることは、「仕事ができる人」の特徴のひとつといえます。


他人に仕事を任せるのは、自分でその仕事をするよりもある意味で大変な作業です。

まずは自分がその仕事をしっかりと理解し、それをわかりやすく説明することが求められるからです。

ということはつまり、自分で早くできるよりも、誰かに仕事を任せられるほうが、「仕事ができる人」であると言うことができるのです。


自分が一生懸命頑張るだけでは自分も周囲も成長しない、というのは、殘業や休日出勤にも共通します。

もっとも望ましいのは、殘業や休日出勤をしなくてもいいような體制をつくること。そもそもタスクが過剰であるか、繁忙期でもない限り、業務時間內に仕事が終わらなかったことは、むしろ「仕事ができない人」と思われる理由になると肝に銘じておきたいです。


(おまけ)「仕事ができない人」から「仕事ができる人」になるためのチェックリスト


上記にまとめきれなかった気づきを10個、以下チェックリストとしてご紹介します。


□仕事は會社がくれるもの、と受け身になっていないか
先回りして仕事を探す、なければつくる姿勢を身につけましょう。


□「頑張っているつもり」で自分をごまかしていないか
本當は見直すべきところもきっとあるはず。


□理解が淺くないか、本質を語れているか
ボロは出てしまうもの。


□自分の役割を意識できているか、無責任なところはないか
一貫性があることもまた、ビジネスで望まれる姿勢のひとつでしょう。


□曖昧、あるいは無理な目標を設定していないか
できなくて困るのが自分だけならまだしも、周囲に迷惑をかけるのはダメです。


□うっかりすること、思慮が淺い面がないか
遅刻などでも連続すると評価は下がりますよね。


□自分ひとりで抱え込んでいないか
適度に誰かに頼ることも必要です。


□「辭めたい」「疲れた」「帰りたい」などと日常的に口にしていないか
ネガティブな発言は周囲の士気を下げます。どうしても言いたいときは、気心の知れた相手を選ぶようにしましょう。


□話が冗長ではないか、または無用なユーモアを挾んでいないか
論旨は明確にしましょう。


□傲慢・自己中・頑固な態度をとっていないか
ごめんなさい。



まとめ


いかがでしたか? 自分のことを客観的な視點で見れば見るほど、まだまだ仕事のできない若輩者だと思います。

自社內にも、業界內にも、目指すべき背中はたくさんあり、それらは僕よりも遙かに前を走っています。


そんな先人たちに早く追い付き、そして追い越せるように、上記のポイントを意識しつつ、毎日の仕事に取り組んでいこうと思う今日この頃です。


みなさまにおかれましても、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


戳閱讀原文查看更多知名日企職位!

相關焦點

  • 【新入社員 辭めてしまわない秘けつは?】「人財」を大事にする會社です!
    木戸きどさんはそう考かんがえました。 人ひと手不足てぶそくがひっ迫ぱくしている運送うんそう業界ぎょうかいでは、辭やめてもすぐに仕事しごとが見みつかるので、「會社かいしゃに合あわない」ことが、即、離職りしょくにつながってしまうからです。
  • 北海道 きれいな色のじゃがいもで花の形の料理を作る
    ここでは、紫むらさきやピンクなどの色いろをしたじゃがいもも作つくっています。このきれいな色いろのじゃがいもはレストランなどでよく使つかわれています。帯広市おびひろしの甲賀こうが靜香しずかさんは家庭かていでももっと料理りょうりに使つかってほしいと考かんがえて、花はなのような形かたちの料理りょうりを作つくりました。料理りょうりの名前なまえは「十勝とかちポテトフラワー」です。
  • コロナでかばんが売れなくなった會社が「マイつり革」を作る
    千葉県ちばけん旭市あさひしにあるかばんの會社かいしゃが、電車でんしゃやバスで新あたらしいコロナウイルスがうつらないように、「マイつり
  • 春に體や心の調子がよくないと感じる人が60%いた
    醫師いしなどのグループが、春はるの體からだの調子ちょうしについてインターネットで調査ちょうさをしました。東京都とうきょうととその近ちかくに住すんでいる男性だんせいと女性じょせい838人にんが答こたえました。「3月がつから4月がつに體からだや心こころの調子ちょうしがよくないと感かんじたことがあるか」という質問しつもんに、「感かんじる」と答こたえた人ひとは60%以上いじょういました。
  • 國に帰れない技能実習生 別の仕事もできるようになる
    技能実習生ぎのうじっしゅうせいは、外國がいこくから日本にっぽんに來きて、働はたらきながら技術ぎじゅつを習ならいます。
  • 仕事をしながら會社に行く「オフィスバス」の実験
    バスの中なかで仕事しごとをしながら會社かいしゃに行いくことができる「オフィスバス」の実験じっけんが始はじまりました。
  • ではないか/んじゃないか
    /ではないですか《驚奇、發現》1、N/Na/A/V+ではないか「不是~嗎」表示發現預想不到的事時的驚訝,有佩服或沮喪之意。例1:このレポートはなかなかよくできているではないか。  這報告不是寫的很好嗎?例2:なんだ、中身、からっぽじゃないか。  什麼呀!中間這不是空的嗎?
  • 【會社/學校に行きたくない】連休明け症候群 ゼロのやる気を復活させる方法は?
    このほかに、▽目が赤く充血する▽歯が痛くなる▽口內炎ができる▽唇に皰疹ができるなどの症狀が出る人もいる。復活法:旅行中はなるべく水をたくさん飲み、毎晩熱いお湯で足を浸すのがいい。これにより、血液循環が良くなり、よく眠れるようになる。症狀3.
  • 頑張ること自體に美徳を感じていないか?
    - 上手に力を抜く人は、頑張らないで結果が出ることに美徳を感じている。 Aさんは、新入社員の時から、どれだけ長く働いたか、どれだけ忙しいかを誇りにしていました。 退社が深夜0時をまわることは日常茶飯事で、いつもよる遅くまで提案書を書いていました。
  • 轉載 ||日譯中《好きになる》
    3/28好きになる變得喜歡「好すきこそものの上手じょうずなれ」という諺ことわざの通とおり、自分じぶんが好すきなことはモチベーションが上あがり、楽たのしみながら熱心ねっしんに取り組くむため、上達じょうたつも早はやいでしょう。
  • 【NHK日語聽力】東京で「テレワーク」の実験 會社などに行く人が9.2%減る
    政府せいふは、來年らいねんのオリンピックとパラリンピックの間あいだ、電車でんしゃや道みちが混こまないようにしたいと考かんがえています。
  • 一起翻譯 | 新しい元號「令和」が名前に入っている會社は31ある
    >げんごう「令和れいわ」が名前なまえに入はいっている會社かいしゃは31ある5月がつから元號げんごうが「令和れいわ」に変かわります。調査ちょうさ會社がいしゃの「東京商工とうきょうしょうこうリサーチ」によると、日本にっぽんで名前なまえに漢字かんじの「令和れいわ」が入はいっている會社かいしゃは、4月がつ1日ついたちに新あたらしい元號げんごうが決きまるまで1つもありませんでした。しかし、10日とおかに調しらべると、31ありました。
  • 「女性が會社でハイヒールを履かなければならないのはおかしい」
    32歳さいの女性じょせいがインターネットのSNSに「女性じょせいが會社かいしゃなどで、嫌いやでもハイヒールを履はかなければならないのはおかしいと
  • 【なでしこ】日本人女性の男性を惹きつける魅力は?中國男性が告白
    ある中國人男性の話によると、日本人の女性と結婚してから、自分は確か別種の幸福感を味わったという。彼が國際結婚を通じて體感したことを、読者の皆さんと分かち合いたい。私は長年日本で奮闘し、たくさんの苦労をしてきた。大學卒業後、日本のあるいい會社に就職することができた。入社當時、向かい側のデスクに座っていたのは同僚の高久美さん。
  • コロナで家から出ない 忘れやすくなった60歳以上が増える
    筑波大學つくばだいがく大學院だいがくいんの研究けんきゅうグループが、6つの市しや町まちの40歳さい以上いじょうの人ひとにアンケート
  • 【なんで!?】中國人が理解できない日本人の20の「なぜ」
    これについて、東京大學名譽教授の平川裕弘氏は、「日本人がしゃべるのが苦手な理由は、書くことがあまりにも得意だからだ」と説明する。確かに、日本人は日記をつけるのが好きで、ノートにあらゆることを書き込む。明日は何をする、明後日は何をするといったことを事細かにノートに書き込む。また、オフィスの同僚同士の伝言でも小さなメモに書いて渡すことを好む。書くことが増えれば、おのずと話すことは少なくなるものだ。
  • 【日語名言警句隨身聽】自分に合う仕事なんかないです
    自分に合う仕事なんかないですよ。自分が仕事に合わせなきゃいけないでしょう。まるで経験のない人が、アレもダメ、コレもダメといっていたら、やる仕事なんてありませんよ。だから仕事というのは、與えられたらそれが天職だと思って、一生懸命修行すればいいと思います。そうすれば誰だって一人前になりますよ。●小野二郎(おのじろう:1925年~)「すきやばし次郎」店主(出身地不明)。コメント:不景気な時代には就職も難しくなります。
  • 日本の人口が減る 赤ちゃんが今まででいちばん少ない
    厚生労働省こうせいろうどうしょうは、1年ねんでどのくらい人口じんこうが変かわるか毎年まいとし計算けいさんをしています。今年ことし生うまれる赤あかちゃんは94萬まん1000人にんになりそうで、1899年ねんから今いままででいちばん少すくなくなります。今年ことし亡なくなる人ひとは134萬まん4000人にんになりそうで、今いままででいちばん多おおくなります。生うまれる赤あかちゃんが少すくなくて亡なくなる人ひとが多おおいため、人口じんこうは40萬まん人にん以上いじょう減へりそうです。
  • 【ふりがな付き】働き方改革実施する日本 家に帰りたくない「フラリーマン」増加中
    そのため、ユニークな対策(たいさく)を講(こう)じて、従業員(じゅうぎょういん)が早(はや)めに退社(たいしゃ)できるようにしている會社(かいしゃ)も多(おお)い。ところが皮肉(ひにく)なことに、この改革(かいかく)により、日本(にほん)では今(いま)、仕事(しごと)が早(はや)く終(お)わってもまっすぐ家(いえ)に帰(かえ)らずに、書店(しょてん)やゲームセンターなどで時間(じかん)をつぶしてから帰(かえ)る「フラリーマン」が増加中(ぞうかちゅう)という。
  • 東京オリンピックのとき會社に行かないで仕事をする
    オリンピックの間あいだ、道みちや電車でんしゃが混こむ心配しんぱいがあるため、政府せいふは會社かいしゃに、家いえなど會社かいしゃ以外いがいの場所ばしょで仕事しごとをすることを考かんがえるように言いっています。ホンダは、東京とうきょうの港區みなとくにある會社かいしゃに行いかないで仕事しごとができるようにします。