◎母音の數がそもそも違う
◎母音的數量不同
中國語の母音は約35種類単母音10個、複合母音13個、鼻母音n型8個、ng型8個対して日本語の母音は5種類。
中文中的韻母一共有39個,分別為10個單元音韻母、13個複韻母、16個鼻韻母。而日語中則只有あいうえお五個。
中國語話者からすると、日本語の聞き分けが細かくないので聞き取りにくい。
對於講中文的我們來說,日語因為只有5個元音,比較難以區分。
◎聲量の違い。日本語は発音するときにあまり息を強く出すことはない。會話の聲量自體が比較的靜か。
◎發聲音量的差異。日語在發聲時一般比較輕。講話時音量本身相對較小。
一定の條件が揃うと、清音が濁音に聞こえることがある。→PTK音便
在一定條件下,可能會出現把清音聽錯成濁音的情況。也就是PTK音變。(句末「た」(ta) 和「だ」(da)的區分。)
◎敬語、和製英語暗記要素が多すぎるので、覚えにくく忘れやすい。特に敬語表現は感覚では分からず、完全に知識として知っていないと聞き取れない。
◎日語中有很多敬語和自創和製英語,比較難記憶容易忘。特別是敬語的使用無法通過感覺來判斷,如果不了解這個用法的話無法正確明白整句話的意思。
日本語の中に多く存在する和製英語、外來語。例えば:ガソリンスタンドばgas station゙。
日語中存在大量和製英語和外來語。比如有加油站:ガソリンスタンド(gas station)。這個單詞英語中是沒有的,為日本人自創。
◎最後まで聞かないと意味が完全に理解できない
◎不聽到最後無法完全理解句子的意思。
『來週のテスト、私は絶対に參加しま・・・せん』のように、意味が一気に逆転することもある。
比如像「下周的測試,我絕對(不會)來參加。」這樣的例句,最後一個詞讓這句話的意思發生了改變。
◎長音、促音、撥音、拗音
◎長音、促音、撥音、拗音
促音は中國人には難しい印象。また長音ばちょっと長すぎる?゙と把握しにくい。
我覺得促音好像對於中國人來說比較難學。另外長音到底要拖多長對於中國人來說也比較難掌握。
長音で起こる意味の変化。例:おばさんーおばあさん/お爺様ー王子様
因為長音的長度會引起意思的變化。阿姨・老太婆/爺爺・王子。長音沒把握的話可能會鬧笑話。