「だけ」和「しか」如何區別使用?

2021-02-19 滬江日語

「だけ」「しか」はいずれも、他に該當するものがないという「限定」の意味を表す副助詞です。以下の例はどちらも、「花子」以外に「出席した人」に該當するものがないこと表しています。

「だけ」和「しか」都是包含了沒有其他符合條件的事物的「限定」含義的副助詞。在下面的例句中,都表達了除「花子」之外沒有人符合「出席人」這一條件。

花子だけが出席した。

只有花子出席了。

花子しか出席しなかった。

除了花子,誰都沒出席。

「しか」は常に否定の「ない」と一緒に用いられます。そのため次の例のように、「限定」されているものを否定的な側面から伝えたい場合には、「しか」が適しています。

「しか」一詞後經常接否定的「ない」。所以像下面的例句中,用否定的含義表達「限定」時,用「しか」比較妥當。

何か食べさせてください。2日間水しか飲んでいないのです。

請讓我吃些東西。這兩天我只喝了些水。

また、上記の例からもわかるとおり、「だけ」の後には格助詞「ガ」「ヲ」が現れますが、「しか」には「ガ」「ヲ」は続きません。他の格助詞に関しても、二つの語には違いが見られます。

另外,在前面的例子中,我們也能看出,「だけ」後面有格助詞「ガ」「ヲ」,而「しか」沒有這一接續。在其他格助詞中也能看出二者的不同之處。

花子にだけ知らせた。○ 花子だけに知らせた。○

花子にしか知らせなかった。○ 花子しかに……。×

公園でだけ遊んだ。○ 公園だけで遊んだ。○

公園でしか遊ばなかった。○ 公園しかで……。×

なお、「だけ」には形容詞、形容動詞、動詞に続く例も見られますが、「しか」は前にくる語への制約が強く、常に「だけ」のかわりに「しか」が用いられるとは限りません。

第三,「だけ」後可以接形容詞、形容動詞、動詞,但「しか」的限制較多,二者並非所有情況下都可互換。

駅に近いだけで住み心地はあまり良くない。

只是離車站比較近,住得並不怎麼舒服。

少し疲れただけです。

只是有些累了而已。

話を聞くだけの気楽な仕事。

只是聽人說說話的簡單工作。

在公眾號對話框內回復【課程】兩字

0至千元優質好課助你輕鬆學日語

滬江教育科技(上海)股份有限公司

官網:jp.hjenglish.com

微信:hujiangjp

微博:@滬江日語

相關焦點

  • 日語語法:「だけ」、「ばかり」、「しか」的區別
    在日語初級語法中,「だけ」、「ばかり」和「しか」是比較重要的語法點。它們看起來意思相似,但是用起來總覺得有些區別。如果分不清楚這些區別那就會錯意。到底應該如何區分呢? 一、「だけ」和「ばかり」都是助詞,表示「限定、這就是全部、不再有其他東西」,又都有「只」「僅」「盡」「光」的意思,但在實際應用中有區別。
  • 日語語法:「だけ」、「ばかり」、「しか」的區別【2】
    二、「だけ」和「しか」都解釋為「僅僅,只」。 1、「しか」後用否定,「だけ」後可用肯定也可用否定。 (まだ)半分だけある。(だから大丈夫)/還剩一半(所以沒關係)。 (もう)半分しかない。(だからダメ)/只剩下一半了(所以不行)。
  • 「だろうか」と「のだろうか」の違い
    「だろうか」と「のだろうか」の違い親愛的小夥伴們,大家好!教研君今天想給大家分享一下「だろうか」和「のだろうか」的區別。關於這兩個表達,我們在日常生活中經常會遇到,那麼它們到底有何不同呢?首先,請大家看一下下面這組句子,思考一下兩句話在語感上有何不同。
  • 敬語「いただく」與「くださる」的區別
    このように、人から物をもらったり、厚意を受けたりした場合には「~いただきまして」「~くださいまして」という表現を用いることが非常に多いものですが、この「いただく」と「くださる」について、どのような違いがあるのか、使い方に迷うという
  • 都是寂寞:「さびしい」和「さみしい」有何區別
    ▽「さみしい」派ダメってわけじゃないんだ。たださみしいだけさ。さみしいので外食してかーえろっ。▽「さみしい」派也不是不可以。只是好寂寞啊。好寂寞啊出去吃個飯回家咯。みなさんはどちらを使っていますか?きっと無意識的に両方使っている人も多いのではないでしょうか?
  • 你會使用「なので」和「だから」嗎?
    「なので」は連語と言って、複數の単語からなりたっているものの、まとまった形で一つの単語と同様に使われている表現です。「なので」是一個連語,由多個單詞構成,但是整體上與一個單詞一樣使用。文法的に説明すると「斷定の助動詞「だ」の連體形=「な」」や「形容動詞の連體形活用語尾=「な」」に「接続助詞「ので」」が付いたものです。
  • 【日語實用課堂】「それから」「そして」「それで」的區別
    說明:「それから」和「そして」都是「並列接續詞」,在列舉性質相同的事物時,使用「それから」。由於用「それから」連接的前後信息沒有主次之分,所以「それから」也可以重複使用。另一方面,「そして」是「そうして」的縮略型,由「そう」和「して」構成。當在後文敘述前文語境的結論時使用「そう」。
  • 從邏輯關係看「それから」「そして」「それで」的區別
    石黒圭(『文章は接続詞で決まる』pp.56-60)の分類で,「それから」と「そして」が「整理の接続詞」の「並列の接続詞」,「それで」が「論理の接続詞」の「順接の接続詞」に分けられているのは,そうしたタイプの違いを反映しているのでしょう。「それから」「そして」「それで」乍一看是表示同一種上下文邏輯關係,幾乎是一樣的接續詞,實際上是有區別的。
  • 「~してください」竟然不能翻譯成「請~」?
    「~してください」という文を訳すとき、または「~していただけますか?」「~していただけませんか?」
  • 「大きい」和「大きな」如何區分使用?
    更に注意點として後ろに「です」を付けたとき、い形容詞「重い」はそのまま「重いです」だが、な形容詞は「しずかなです」ではなく「な」を取って「この部屋はしずかです」と大きな変化が起きると教えなければならない。作為日語老師我有一點心得,那就是在教形容詞的時候,掌握「い形容詞」和「な形容詞」的知識非常重要。記憶中在中學時代的日語語法課上,有學過「形容詞」和「形容動詞」。
  • 日語文法 | 「はずだ」 「べきだ」 「わけだ」
    今日は、17回目で、「はずだ」「べきだ」「わけだ」この三つを見ていきましょう。今天我們一起來學習「はずだ」「べきだ」「わけだ」。 文末とかに、よく使われる文法なんですけれども、そうするのがただしいよとか、當然そうじゃないかなとか、こういう理由だよ、こういう時にこの三つを使いますけど。どう?區別できていますか。
  • 「確か」和「確かに」
    「たしか」和「たしかに」,只差了一個 に,但意思大不同!確か 有形容動詞和副詞兩種用法。
  • 「それから」「そして」「それで」はどう違う?
    乍一看大家可能會以為「それから」「そして」「それで」幾乎相同,但是實際上是有區別的。那究竟有何區別呢?接下來,教研君就給大家簡單介紹下。「それから」で結ばれる前後の情報は軽重がないため、「それから」は複數重ねて使用することもできます。「それから」和「そして」都是「並列接續詞」,在列舉性質相同的事物時,使用「それから」。由於用「それから」連接的前後信息沒有主次之分,所以「それから」也可以重複使用。
  • 「ずくめ」、「だらけ」、「まみれ」、「ぐるみ」
    「ずくめ」「だらけ」「まみれ」「ぐるみ」都表示「滿是…」「儘是…「使用時該怎麼區分呢?且聽小編給你道來表示從整體來看,身邊到處都是這樣的東西或事情。既可用於好事也可用於不好的事。但是不能說「赤ずくめ」「本ずくめ」。
  • 「 せっかく」和「わざわざ」的區別
    」和「わざわざ」都可以通用,乍一看好像兩者沒有什麼區別。 「せっかく」和「わざわざ」都有特意、專門去做某事的意思,所以在以下例句中二者都可以使用。せっかく/わざわざ 來てもらったのに留守にしていて悪かったね。您專程來訪,我卻不在家,真不好意思。
  • 「けんか」ではありません!「廉価」の読み方、知っていますか?
    ---「廉かど」はあまり馴染みなじみのない漢字かんじだと思いますおもいますが、「廉かど」に含まれるふくまれる「兼けん」の字じは「兼業けんぎょう」「兼任けんにん」などで見たみたことがある人ひとも少なくすくなくないでしょう。だからといって「廉価れんか」を「けんか」と読むよむのは間違いまちがいです。
  • 「さみしい」和「さびしい」是真的一樣嗎?
    いかがであろうか。大方の辭典は「さびしい」を見よとなっているのではなかろうか。大部分日語詞典裡解釋「さみしい」這個詞時都會寫上:參考「さびしい」。だが、「さみしい」と「さびしい」は本當に同じなのだろうか、というのが今回の話題である。但是,「さみしい」和「さびしい」真的是相同的意思嗎?
  • 【日語快進階】「さびしい」、「さみしい」,「寂寞」應該如何說出口
    「さびしい」和「さみしい」有什麼區別呢?雪美醬也經常很迷惑。有時候不確認用哪個詞語時,我就都用「さびしい」。
  • 日語中「ただし」、「でも」和「しかし」的微妙區別,別再傻傻分不清楚了!
    日語中「ただし」、「でも」和「しかし」都有表示「但是」的意思,那麼它們到底有什麼不同呢?
  • 【日語電臺】「ハンサム」和「かっこいい」有什麼區別?
    今日(きょう)は「ハンサム」と「かっこいい」その違(ちが)いをお教(おし)えします!今天老師來告訴大家「ハンサム」和「かっこいい」的區別。「ハンサム」という言葉(ことば)は顔(かお)の良(よ)さだけを指(さ)す言葉(ことば)です。中國語(ちゅうごくご)で言(い)う「顏值高」です。