「~してください」という文を訳すとき、または「~していただけますか?」「~していただけませんか?」というようなお願いする文を訳すとき、中國語に慣れていない方がまず思い浮かぶ言葉が「請(qing)~」です。
不精通中文的人在翻譯「~してください」或「~していただけますか?」「~していただけませんか?」之類的請求句時,首先想到的中文就是「請(qing)~」。
比如下面的例句:
①「ちょっと貸していただけませんか?」→請借我一下!
②「ドアを開けていただけますか?」→請開一下門。
漢語中,拜託別人幹某事時基本都使用「請~」。而在日語中,同樣是請別人做某事,根據敬語的不同,其尊敬、禮貌的程度也不同。
文法的には間違っていませんが、日本語のていねいなニュアンスが弱いです。
因此,雖然例句的翻譯在語法上是沒錯的,但在這裡「請~」弱化了日語原文中的敬意。
那麼,到底該如何使用「請~」呢?。
「請」の意味を調べると、「(どうぞ)~してください」と書かれているため、とてもていねいな印象があるのですが、命令っぽくとられてしまうこともあるので、使い方には少し注意が必要です。
「請~」的意思是「(どうぞ)~してください」,是一種很禮貌的表述,但有時也會用於帶有命令意味的句子,因此使用時需要注意區別。
次の例のように、何かを勧めたり、促したりするときは、ていねいな意味で問題なく使えます。
像下面的例句,在表示勸誘、提醒時,使用「請」在禮貌上是沒有問題的。
「お茶をどうぞ」→請喝茶。
「お気をつけて」→請慢走。
ただし、最初に挙げた例文は、「謙虛にお願いをしている」ことを表す表現が必要です。
但像文章開頭舉的例句,因為有必要表現出「虛心拜託」的含義,所以用「請~」不太合適。
そこで「能不能」を使ってみてください。
因此我們試著用「能不能」來翻譯了例句①②。
①能不能借我用一下?
②能不能開一下門?
很明顯,此時「能不能~」比「請~」更加合適,更能顯示出一種「虛心拜託」的禮貌。