「~してください」竟然不能翻譯成「請~」?

2021-02-18 滬江日語

「~してください」という文を訳すとき、または「~していただけますか?」「~していただけませんか?」というようなお願いする文を訳すとき、中國語に慣れていない方がまず思い浮かぶ言葉が「請(qing)~」です。

不精通中文的人在翻譯「~してください」或「~していただけますか?」「~していただけませんか?」之類的請求句時,首先想到的中文就是「請(qing)~」。

比如下面的例句:

①「ちょっと貸していただけませんか?」→請借我一下!
②「ドアを開けていただけますか?」→請開一下門。

漢語中,拜託別人幹某事時基本都使用「請~」。而在日語中,同樣是請別人做某事,根據敬語的不同,其尊敬、禮貌的程度也不同。

文法的には間違っていませんが、日本語のていねいなニュアンスが弱いです。

因此,雖然例句的翻譯在語法上是沒錯的,但在這裡「請~」弱化了日語原文中的敬意。

那麼,到底該如何使用「請~」呢?。

「請」の意味を調べると、「(どうぞ)~してください」と書かれているため、とてもていねいな印象があるのですが、命令っぽくとられてしまうこともあるので、使い方には少し注意が必要です。

「請~」的意思是「(どうぞ)~してください」,是一種很禮貌的表述,但有時也會用於帶有命令意味的句子,因此使用時需要注意區別。

次の例のように、何かを勧めたり、促したりするときは、ていねいな意味で問題なく使えます。

像下面的例句,在表示勸誘、提醒時,使用「請」在禮貌上是沒有問題的。

「お茶をどうぞ」→請喝茶。
「お気をつけて」→請慢走。

ただし、最初に挙げた例文は、「謙虛にお願いをしている」ことを表す表現が必要です。

但像文章開頭舉的例句,因為有必要表現出「虛心拜託」的含義,所以用「請~」不太合適。

そこで「能不能」を使ってみてください。

因此我們試著用「能不能」來翻譯了例句①②。

①能不能借我用一下?
②能不能開一下門?

很明顯,此時「能不能~」比「請~」更加合適,更能顯示出一種「虛心拜託」的禮貌。

相關焦點

  • 敬語「いただく」與「くださる」的區別
    像以上這樣,從他人處得到什麼或是承他人好意時經常用到「~いただきまして」「~くださいまして」。然而「いただく」和「くださる」又有什麼區別呢?為此困擾的朋友請往下看。
結論から申しますと、丁寧度や敬意の度合いからすれば、この2つはそう違いがないものと考えられます。ただ、ひとつ違いがあるといえば、それは敬語の種類が違うという點でしょう。たとえば、次の文を比べてみましょう。
  • 一起翻譯 | 湯たんぽの事故が多い 「正しい使い方をしてください」
    「正ただしい使つかい方かたをしてください」消費者庁しょうひしゃちょうによると、體からだを溫あたたかくするために使つかう「湯ゆたんぽ」の事故じこが、10月がつまでの5年ねんの間あいだに130件けん以上いじょうありました。
  • いただく&くださる的用法與區別
    「いただく」は補助ほじょ動詞どうしとして使う。>くださる「くださる」は「くれる」の謙譲語けんじょうご「~してくれる」の尊敬そんけい表現ひょうげんは「お(ご)~くださる」または「~てくださる」舉例子:経験談けいけんだんをお話はなしくださる応接室おうせつしつにご案內あんないくださる
  • 商務用語-「ご自愛ください」
    今天我們就來說說「自愛」在日語中的一個常見用法「ご自愛ください」「ご自愛ください」表達兩個意思① 自分の體調に気をつける(注意自己的身體)② 自分を大切にする(保重自己)因為「ご自愛ください」本身就表示要愛護自己的身體,所以我們在使用的時候不能說「お體にご自愛ください」。「お體に」在這裡重複了。
  • 言葉違い丨「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
    「ください」と「下さい」の違い「ください」と「下さい」という2つの表記は、同じ意味のようで実は異なります。両者はそれぞれ別の働きがあり、明確な使い分けが可能です。それらの使い方の違いについて、以下で見ていきましょう。
  • 說日語:遠慮させてくだい
    國際交流會のパーティーがあるんだけど、いっしょにどうかなと思って。タワポン:パーティーですか。広田:晝12時から、市民會館であるんだけど。いろんな人が來るから、楽しいと思うよ。タワポン:うーん。行きたいんですけど、·····。
  • 【日語電臺】日本文化-「ください」和「下さい」正確的區分方法及區別
    請看ティッシュを下ください     請給我紙巾漢字かんじ     漢字「ください」と「下ください」という2つの表記ひょうきは、同おなじ意味いみのようで実じつは異ことなります。「ください」も本來ほんらいは動詞どうしですが、特とくにひらがなで書かかれる際さいには、この補助動詞ほじょどうしとしての使つかい方かたとなります。具體的ぐたいてきには、「お越こしください」や「お気きを付つけください」などのような使つかい方かたです。
  • 高考必考知識點8:いただく&くださる的用法與區別
    「いただく」は補助ほじょ動詞どうしとして使う。>くださる「くださる」は「くれる」の謙譲語けんじょうご「~してくれる」の尊敬そんけい表現ひょうげんは「お(ご)~くださる」または「~てくださる」舉例子:経験談けいけんだんをお話はなしくださる応接室おうせつしつにご案內あんないくださる
  • 敬語時間:がんばってください的尊敬語是?
    大家都知道日語「頑張(がんば)る」「gannbaru」是「加油」的意思,那麼,「請加油」「頑張ってください」的尊敬語要怎麼說呢?
  • 都是寂寞:「さびしい」和「さみしい」有何區別
    ▽「さびしい」派なんか今日はさびしいなぁ。悲しくないことはないのだろうが、ひどく落ち込んだりするのとも異なるというのは、なんだかさびしいことだなあ。▽「さびしい」派今天好寂寞啊。似乎有些莫名的傷感,但是又不同於情緒極度低落,這就是所謂的寂寞吧。
  • 總愛把「させていただく」掛在嘴邊也是病?!敬語使用過度就是不敬啦
    比如有些人總是習慣使用「させていただく」來表示尊敬,「お伺いさせていただく」「出張させていただく」等。但是,最近日本有了一個新詞,叫做「させていただく症候群」,說的就是這些濫用「させていただく」的人。所以,有許多人認為,說話的時候加上「させていただく」就不會失禮。其實,這種想法是大錯特錯的。為什麼不能總用「させていただく」呢?日語中有一個詞叫「慇懃無禮(いんぎんぶれい)」,意思是表面上使用敬語,好像很尊敬的樣子,實際上內心並不尊敬。是的,過度使用敬語,就會給人這樣的感覺。
  • 商務日語 | 「ご査収ください」的正確用法
    ご査収の正しい使い方、どのようなビジネスシーンで使われる?「ご査収ください」は、メールに書類やデータを添付して送付する際に添える言葉です。メールだけでなく郵便で送る場合も「ご査収ください」という言葉を使います。
  • 「さびしい」or「さみしい」,你用對了嗎
    「さびしい」の方が語源として古い鎌倉時代までの文獻には、現在の「さびしい」のもとになる「さぶし」「さびし」などは出てきますが、「さみしい」に相當することばは見つかりません。「さみしい」は、江戸時代以降になって現れたことばです。
  • 「ご自愛ください」的正確使用方法
    大切にしてください」という意味。「ご自愛ください」是「請您好好珍惜自己的身體」的意思。(「自愛」の意味は、)自分を大切にすること。自分の健康狀態に気をつけること。一般的に、手紙やメールの末尾で相手の健康を気遣う結びの言葉として書かれます。(自愛的意思)是指珍惜自己,要多加注意自己的健康狀態。一般情況下,在書信或郵件中常常作為表達牽掛對方健康的句子寫在末尾。
  • 【NHK日語聽力】とても強い臺風10號 近くに來る前に準備してください
    臺風たいふう10號ごうが強つよくなりながら沖縄県おきなわけんや九州きゅうしゅうに向むかっています。
  • 「さみしい」和「さびしい」是真的一樣嗎?
    本文由知諸學院原創整理,轉載請註明出處お近くに國語辭典があったら、「さみしい」という
  • 【日語快進階】「さびしい」、「さみしい」,「寂寞」應該如何說出口
    さびしい」派なんか今日はさびしいなぁ。悲しくないことはないのだろうが、ひどく落ち込んだりするのとも異なるというのは、なんだかさびしいことだなあ。さみしい」派ダメってわけじゃないんだ。たださみしいだけさ。さみしいので外食してかーえろっ。也不是不可以。只是好寂寞啊。好寂寞啊出去吃個飯回家咯。「さびしい」和「さみしい」的區別在新聞播報中,如何區分「さびしい」和「さみしい」呢。
  • 日語郵件當中「ご自愛ください」的正確及錯誤使用方法
    「自愛」という言葉の意味を調べてみると、「自分を大切にすること」「自分の健康狀態に気を付けること」と記載されています。つまり「自愛」とは、自分をいつくしむことですから、「ご自愛ください」は、「あなたの體を大事にしてください」という労わりの言葉になります。查一下「自愛」的意思,其解釋為「照顧好自己」「很關注自己的健康狀況」。
  • 日本人真麻煩:~させていただく該不該用?
    この「~させていただく」という表現には、「押しつけがましい 」という批判も聞かれます。使っていいのか、悪いのか。敬語の専門家にうかがってみました。歡迎會和送別會以及地區聚會等等,需要在人前發言的時候,明明使用「お話しします|我要發言了」就足夠了,但是不是都會不自覺地用「お話しさせていただきます|請允許我發麵」呢?這個「~させていただく」的表現方式也有被批判含有「近似於強加」的意思。
  • ​「きれい」や「かわいい」だけじゃない.実はたくさんある「美しさ」を表す言葉
    でも日本語には、「美しさ」を表す言葉が他にもたくさんあります。些細なニュアンスの違いを的確に捉えた、ちょっと知的な言葉の數々。せっかく日本語を勉強したので、ぜひ使いこなしてみてください。 美しさの中には、派手な美しさもあれば、慎ましやかな美しさもあります。実は日本語には、そういった「美しさ」のグラデーションを伝える言葉がたくさんあるんです。