總愛把「させていただく」掛在嘴邊也是病?!敬語使用過度就是不敬啦

2021-03-02 日語學習

學了敬語之後,說日語時總感覺要加上敬語才不會失禮。比如有些人總是習慣使用「させていただく」來表示尊敬,「お伺いさせていただく」「出張させていただく」等。但是,最近日本有了一個新詞,叫做「させていただく症候群」,說的就是這些濫用「させていただく」的人。

為什麼會出現這樣的情況呢?其原因並不難理解。日本人在維持人際關係上總是格外小心,他們總是害怕打擾到別人、妨礙到別人,甚至用道歉來表達感謝。所以,有許多人認為,說話的時候加上「させていただく」就不會失禮。

其實,這種想法是大錯特錯的。

為什麼不能總用「させていただく」呢?

日語中有一個詞叫「慇懃無禮(いんぎんぶれい),意思是表面上使用敬語,好像很尊敬的樣子,實際上內心並不尊敬。是的,過度使用敬語,就會給人這樣的感覺。一個典型的例子就是日本的區役所(政府公共事務辦事大廳),雖然都使用標準敬語,但是態度卻很冷淡,給人的感覺很不好。

那麼,究竟什麼時候用「させていただく」才不至於失禮呢?

日本文化廳是這麼解釋的:

「させていただく」という言葉は「自分の行動に、相手の許可をもらう」ということと、「恩恵にあずかる」という気持ちを、同時にあらわす言葉です。

在「自己的行為得到對方的許可」「獲得對方的恩惠」的時候使用「させていただく」。

以下,列舉了幾種「させていただく」的使用實例。這些例子大家可能都見過或者使用過,有些說法在語法上是正確的,但是不太符合禮儀,或者說會給人留下「慇懃無禮」的印象,大家可以稍微注意下~

お待ちしております。 〇

語法是錯誤的!並沒有「お(ご)~させていただく」這樣的用法!

拝見させていただきました。  ✖

拝見しました。 〇

「拝見する」「頂く」構成雙重敬語,不要一起使用。

退社することになりました。 〇

「退社させていただく」給人一種,你要辭職,老闆苦口婆心地挽留你,但是你仍然堅定地要辭職的感覺。如果單純的辭職,用「させていただく」會很奇怪。

説明致します。 〇

這句話使用頻率特別高,很多人在演講、發表前都會使用這句話。但是,如果不是對方拜託你的情況下進行說明,使用「させていただく」會給人一種強迫的感覺。

A大學を卒業いたしました。 〇

面試中可能會用錯的句子。你與面試官並不存在授受恩惠,所以此處不宜用「させていただく」。

広報に攜わらせていただいて3年になります。  ✖

広報に攜わって3年になります。 〇

如果是對從前將自己引入宣傳部門的上司表達感謝,完全沒有問題,但是用在面試中就沒有必要了。

手前どものほうで、努力させていただきました。  ✖

手前どものほうで 努力いたしました/努力してまいりました。 〇 

努力是自己的事情,並不是對方要求的吧?還是下面的句子比較簡潔明了。

這個句子的語氣是怎樣的呢?把案內書送給了對方,但是不確定對方到底想不想要,於是使用以上這句話來表達:「在沒有經過您允許的情況下,就給送來了案內書,真是不好意思。」

如果只是一般情況下遞送會議資料等,不需要這麼麻煩,直接說「お送りいたします」就可以了。

敬語只是一種表達尊敬的形式,是否尊敬還取決於你的內心。我們要做的不是在說日語時挖空心思地「尬」敬語,而是要適當用,並且一定要用對。其實有的時候,用一般的「です」「ます」體也不見得就不能傳達我們尊敬的心情。反而過度使用敬語才是「病」。

>>熱門工具推薦:

在線學習五十音圖 在線中日互譯

>>熱門文章推薦:

2017年上半年日本流行語出爐!|在日本,穿舊衣服是一種態度|日本人常用的10個口頭禪|你知道你為啥存不住錢嗎? | 「次第」一詞究竟應該怎麼用? | 您下單的日本國腦洞牌黑暗料理已送達,請查收! |  

相關焦點

  • 日本人真麻煩:~させていただく該不該用?
    この「~させていただく」という表現には、「押しつけがましい 」という批判も聞かれます。使っていいのか、悪いのか。敬語の専門家にうかがってみました。歡迎會和送別會以及地區聚會等等,需要在人前發言的時候,明明使用「お話しします|我要發言了」就足夠了,但是不是都會不自覺地用「お話しさせていただきます|請允許我發麵」呢?這個「~させていただく」的表現方式也有被批判含有「近似於強加」的意思。
  • 敬語「いただく」與「くださる」的區別
    但硬要說的話,就是兩者的敬語種類不同。我們來看看下面的例子。A「ご本をお送りいただきまして、ありがとうございました」B「ご本をお送りくださいまして、ありがとうございました」Aの「お送りいただく」は、「お(ご)~いただく」の形で「~てもらう」の意の謙譲表現を用いたものです。
  • 敬語時間:がんばってください的尊敬語是?
    大家都知道日語「頑張(がんば)る」「gannbaru」是「加油」的意思,那麼,「請加油」「頑張ってください」的尊敬語要怎麼說呢?
  • いただく&くださる的用法與區別
    「いただく」は補助ほじょ動詞どうしとして使う。>くださる「くださる」は「くれる」の謙譲語けんじょうご「~してくれる」の尊敬そんけい表現ひょうげんは「お(ご)~くださる」または「~てくださる」舉例子:経験談けいけんだんをお話はなしくださる応接室おうせつしつにご案內あんないくださる
  • 「~してください」竟然不能翻譯成「請~」?
    「~してください」という文を訳すとき、または「~していただけますか?」「~していただけませんか?」
  • 說日語:遠慮させてくだい
    國際交流會のパーティーがあるんだけど、いっしょにどうかなと思って。タワポン:パーティーですか。広田:晝12時から、市民會館であるんだけど。いろんな人が來るから、楽しいと思うよ。タワポン:うーん。行きたいんですけど、·····。
  • 高考必考知識點8:いただく&くださる的用法與區別
    「いただく」は補助ほじょ動詞どうしとして使う。>くださる「くださる」は「くれる」の謙譲語けんじょうご「~してくれる」の尊敬そんけい表現ひょうげんは「お(ご)~くださる」または「~てくださる」舉例子:経験談けいけんだんをお話はなしくださる応接室おうせつしつにご案內あんないくださる
  • 日語郵件當中「ご自愛ください」的正確及錯誤使用方法
    「お(ご)~ください」という定型句は、相手に何かを依頼する際に用いる敬語です。「席をおゆずりください」「ご自由にお取りください」といった表現と同じで、「ご自愛ください」という言葉は、目上の人に対してはもちろんのこと、誰に対しても使える言葉と言えます。「お(ご)~ください」這一句型,是麻煩對方的時候用的敬語。
  • 三個例子理解「くださる」和「いただく」
    對對方的行為表示感謝的場合,有「くださる」和「いただく」兩種表達方式。二者有什麼區別呢?通過以下例子學習一下。 首先,讓我們來看看「くださる」和「いただく」基本的意思。「くださる」是「くれる」的尊敬語,「いただく」是「もらう」的謙遜語。互換物品的場合,「くれる」是贈予方的視角,所以觀點在於給的一方。「もらう」是接受方的視角,觀點在於收的一方。 ■例1:自己下單的書送到了,把這件事和別人說的時候 「ネットで注文した本を、送ってくれた」 「網上下單的書,給我送來了」 這裡用「くれる」總感覺有些不自然。
  • 可怕:你是させて頂きます症候群麼?
    みなさんは、これらの言葉に何か違和感を覚えませんでしたか?大家有沒有覺得這些話總有些不對勁呢?「~させて頂きます」という語尾は、使ってみるととても便利。へりくだる時の語尾としてよく聞かれますよね。「~させて頂きます(請允許我)」這個詞尾用起來是十分方便的。作為表示謙遜的詞尾經常使用。
  • 【日語電臺】日本文化-「ください」和「下さい」正確的區分方法及區別
    「ください」も本來ほんらいは動詞どうしですが、特とくにひらがなで書かかれる際さいには、この補助動詞ほじょどうしとしての使つかい方かたとなります。具體的ぐたいてきには、「お越こしください」や「お気きを付つけください」などのような使つかい方かたです。
  • 「ご自愛ください」的正確使用方法
    大切にしてください」という意味。●男女ともに使え、目上の人にも用いることができる「ご自愛ください」●男女都能使用,對比自己身份高的人也可以使用「ご自愛ください」「ご自愛ください」という言葉は、男性・女性関係なく使うことができます。また、相手を気遣う意味がある「ご自愛ください」は、丁寧な言葉遣いなので、目上の人に用いても問題はありません。
  • 商務用語-「ご自愛ください」
    今天我們就來說說「自愛」在日語中的一個常見用法「ご自愛ください」「ご自愛ください」表達兩個意思① 自分の體調に気をつける(注意自己的身體)② 自分を大切にする(保重自己)因為「ご自愛ください」本身就表示要愛護自己的身體,所以我們在使用的時候不能說「お體にご自愛ください」。「お體に」在這裡重複了。
  • 商務日語 | 「ご査収ください」的正確用法
    ご査収の正しい使い方、どのようなビジネスシーンで使われる?「ご査収ください」は、メールに書類やデータを添付して送付する際に添える言葉です。メールだけでなく郵便で送る場合も「ご査収ください」という言葉を使います。
  • 實用日語2-19てくださいませんか・いただけませんか
    Vてくださいませんか、いただけませんか視頻連結(1)よかったら、電話番號を
  • 言葉違い丨「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
    「ください」と「下さい」の違い「ください」と「下さい」という2つの表記は、同じ意味のようで実は異なります。両者はそれぞれ別の働きがあり、明確な使い分けが可能です。それらの使い方の違いについて、以下で見ていきましょう。
  • 日語學習難點、重點,授受動詞ください的使用方法
    1、くださるくださる(下さる)③[五他](敬)給,贈。看到這裡,大家應該知道くださる是一個敬語動詞,而且是一個尊他敬語動詞。尊他敬語是面對長輩、上司,說他們的行為,直接抬高對方,直接向對方表達敬意的一種表達方法。所以くださる在使用時,其主體、發出者必須是長輩上司。くださる是一個授受動詞。
  • 在使用日語敬語時,需要注意的4種情況
    例如「いつも素敵ですね」「品があって素敵ですね」就能夠讓對方感覺你發自內心的敬意;或者換一種說話方式,例如「そのアイディア私には思いつきませんでした」,不針對主意本身進行評判,而是更多地去表達對有這種想法的人表示敬佩,這樣也不用讓人覺得在拍馬屁,卻很好地讓長輩們了解到了你的崇敬之情。
  • 敬語小知識~「とんでもございません」和「とんでもないです」哪個是正確的?
    どちらも聞いたことのある表現なのではないでしょうか。下記解説でも詳しく説明しますが、2007年に文化庁の文化審議會が答申した「敬語の指針」より、問題文のどちらかの表現について、ある狀況下では「使うことは問題がないと考えられる」と示されています。也許你認為2種說法我好像都聽過。
  • 第16課 さあ、ななに入ってください
    1、基本表現から始めましょう依頼の表現「〜てください」そのカメラを見てください。