このニュースをいっしょに翻訳しましょう
今年ことしは5月がつ6日むいかまで休やすみが10日とおか続つづきました。
NPOの「チャイルドライン支援しえんセンター」は、子こどもからの相談そうだんを電話でんわやインターネットで受うけています。センターによると、休やすみが終おわる少すこし前まえから「學校がっこうへ行いきたくない」とか「學校がっこうの勉強べんきょうがわかるか心配しんぱいだ」という相談そうだんが増ふえています。
センターは「4月がつに學校がっこうが始はじまって、まだ慣なれていないときに長ながい休やすみがあると、子こどもは學校がっこうの生活せいかつが心配しんぱいになりやすいです」と話はなしています。家族かぞくに「學校がっこうへ行いきたくない」とはっきり言いわない子こどももいます。
センターは、おなかや頭あたまが痛いたい、夜よる眠ねむることができないなど、いつもと様子ようすが違ちがう子こどもは、心配しんぱいやストレスがとても大おおきくなっていると言いっています。そして、「このようなときは子こどもを無理むりに學校がっこうへ行いかせないで、休やすませましょう」と言いっています。
単語たんご
NPO
様子
ありさま。狀態じょうたい。
姿すがた。身みなり。
そぶり。気配けはい。
わけ。事情じじょう。
ストレス
関連かんれんニュース
1年ねんに30日にち以上いじょう學校がっこうを休やすんだ子こどもは14萬まん人にん以上いじょう
タイのバンコク 空気くうきがとても汚きたないため學校がっこうを休やすみにする
子こどもがLINEなどで悩なやみを相談そうだんできるようにする
アフガニスタンの子こどもに贈おくるランドセルを集あつめる
外國人がいこくじんの子こども 8400人にんが學校がっこうに通かよっていない可能性かのうせい
エジプトに日本にっぽんと同おなじような教育きょういくをする學校がっこうができる
↓↓↓ 普通ふつうのニュースを読よみます