コロナ 退院したあとも7%の人は體が十分に治らない

2021-02-19 NewsWebEasy

↓↓↓ 「閲読えつどく原文げんぶん」で、動畫どうがニュースを見みます

NHKは新あたらしいコロナウイルスで病気びょうきになった人ひとが入院にゅういんしていた東京都とうきょうとにある46の病院びょういんにアンケートをしました。アンケートに答こたえた18の病院びょういんでは、5月がつの終おわりまでに1370人にんが退院たいいんしたり、大體だいたいよくなってほかの病院びょういんにうつったりしました。その中なかの98人にん、7%の人ひとは體からだが十分じゅうぶんに治なおらなくて、前まえと同おなじ生活せいかつに戻もどることができないことがわかりました。

この中なかには、呼吸こきゅうが十分じゅうぶんにできないため、家いえで酸素さんそを吸すう機械きかいを使つかっている人ひともいます。長ながい間あいだ入院にゅういんしていたため筋肉きんにくが弱よわくなったり、脳のうの働はたらきが前まえのように戻もどらないお年寄としよりもいました。このような人ひとたちのほとんどは、コロナウイルスが原因げんいんの病気びょうきがひどくなって、病院びょういんに入院にゅういんしているときに呼吸こきゅうを助たすける機械きかいを使つかっていました。

醫者いしゃは「この病気びょうきは肺はいだけではなくて、體からだのいろいろなところが悪わるくなることがわかりました。退院たいいんしたあとの生活せいかつのことも考かんがえて治療ちりょうをしなければならないと思おもっています」と話はなしています。

単語たんご

ウイルス

アンケート

呼吸

酸素

筋肉

年寄り

助ける

危あぶないことや、苦くるしいことから、救すくう。

力ちからを貸かす。手伝てつだう。

治療

訳文やくぶん

みんないっしょに翻訳しましょう

あわせて読よみたい

大相撲おおずもうの28歳さいの力士りきしがコロナウイルスの病気びょうきで亡なくなる

新あたらしいコロナウイルス 病院びょういんの経営けいえいがとても悪わるくなっている

病院びょういんに通かようのが心配しんぱいなお年寄としよりのため電話でんわで診察しんさつする

200本ぽんのバラを飾かざって病院びょういんで働はたらく人ひとに感謝かんしゃする

がんの病院びょういん ウイルスがうつった看護師かんごしがいて手術しゅじゅつを減へらす

中國ちゅうごく「アビガンという薬くすりが新あたらしいウイルスに効果こうかがあった」

↓↓↓ 普通ふつうのニュースを読よみます

相關焦點

  • 新しいコロナウイルスがうつった人「味と匂いがわからない」
    退院たいいんした札幌市さっぽろしの若わかい女性じょせいに話はなしを聞ききました。女性じょせいは「初はじめは少すこしせきが出でて、何なにを食たべても味あじがなくて、香水こうすいやシャンプーの匂においもわからなくなりました」と話はなしました。そのあと熱ねつが出でて、10日とおかぐらいは味あじや匂においがわからなかったと言いっています。
  • 夫にコロナがうつった でも家族にはうつらなかった
    北海道ほっかいどうに住すむ女性じょせいは、新あたらしいコロナウイルスがうつった夫おっとと4日よっか間かん、同おなじ家いえにいたときのことを
  • コロナのどん底からの回復、地方都市も捨てたもんじゃない
    思い起こせば、2003年にもSARSが発生しましたが、當時は中國経済伸び盛りであったことと、今回のコロナと比べると短期で終息したこともあり、年間を通してみるとGDPへの影響はそれほど大きくなかったのですが、今回はその時と比べるとだいぶ狀況が違います。ニールセンのデータをベースに紹介していきたいと思いますが、ここでは母子用品カテゴリーについて紹介します。
  • 花粉症の人 コロナウイルスが心配な今どうしたらいいか
    花粉症かふんしょうの人ひとは、花粉かふんが鼻はなや目めから入はいると、くしゃみが出でたり目めがかゆくなったりします。今いまは新あたらしいコロナウイルスも心配しんぱいです。花粉症かふんしょうの人ひとはどうしたらいいか、専門せんもんの醫者いしゃに聞ききました。醫者いしゃによると、外そとに出でないことがいちばん大切たいせつです。外そとではマスクや眼鏡めがねをします。
  • 新聞節選丨駅で女性に體液 繰り返した巡査停職 、自販機が救う?コロナ禍の輸出、「自分のせいで周りに迷惑」コロナ感染女性が自殺
    専門家は「自宅療養者は特に精神的な負擔が大きいケースがあり十分なケアが必要だ」と指摘しています。関係者によりますと今月、東京都內のマンションの部屋で30代の女性が死亡しているのが見つかりました。女性は、新型コロナウイルスに感染したことが分かったあと自宅で療養していたということで、現場の狀況からみずから命を絶ったことが分かりました。
  • 杉浦太陽さんに「うつるから料理するなよ」…差別を痛感 [コロナ #伝えたい]
    そのためにいま「#伝えたい」ことを、感染の経験や獨自の視點を持つ著名人に聞いた。熱を測ると39度、マイカーで「自主隔離」  「熱が出たら車で過ごそう」。新型コロナウイルスの感染が広がり始めた頃から、心にそう決めていました。同居する妻と子供4人にうつしてはいけないからです。 「その時」は突然やってきました。
  • 変化したコロナウイルス 外國に行っていない3人にうつる
    イギリスなどでは、新あたらしいコロナウイルスが変化へんかして、うつる力ちからが強つよくなったコロナウイルスが広ひろがっています。
  • 新しいコロナウイルス 冬に広がるかもしれない
    新あたらしいコロナウイルスは似にた病気びょうきなので、冬ふゆになると広ひろがるかもしれません。アメリカのメリーランド大學だいがくなどのグループは、世界せかいの50の都市としの今年ことし3月がつの初はじめまでのデータを調しらべました。平均へいきんの気溫きおんが5℃から11℃で、溼度しつどが低ひくい都市としでは、ウイルスがうつった人ひとが多おおくなっていました。
  • 日本語 コロナ感染者への差別や中傷しないで
    18時06分 新型コロナウイルスに感染した人への差別さ べつや中傷ちゅうしょうが後を絶たたないことから、文部科學省は子どもや教職きょうしょく員、それに地域住民に対し、差別につながる言動げんどうを行ったり同調どうちょうしたりしないよう呼びかける緊急きんきゅうのメッセージを25日発出はっしゅつしました。
  • 【NHK日語聽力】花粉症の人 コロナウイルスが心配な今どうしたらいいか
    今年ことし、杉すぎの花粉かふんは3月がつにいちばんたくさん飛とびそうです。
  • 新しいコロナウイルスがうつった人が世界で1億人以上になる
    アメリカのジョンズ・ホプキンス大學だいがくによると、27日にち、新あたらしいコロナウイルスがうつった人ひとが、世界せかいで1億おく
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    その様子から彼女がお見合いコーナーに來たのは、今回が初めてではないことが見てとれた。中國國家統計局と民政部(省)の統計データによると、2018年の中國全土における婚姻率はわずか7.2‰で、この10年間における最低記録を打ち立てた。お見合いコーナーの「主役たち」はまさにこの世代の人々となる。ここでは、多くの父母がそれぞれのやり方で、息子や娘の「幸福」を勝ち取ろうと力を盡くしている。
  • 意外に知らない…金の産出量が最も多い國とは?
    スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な「化學」に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその內容の一部を紹介します。好評連載のバックナンバーはこちらから。 金は文字通り黃金色の美しい光沢を持つ。化學的に非常に安定で腐食しにくいので、黃金色の輝きをいつまでも失わない。
  • コロナで運動不足の子どもたち 學校再開で抱えるリスクとは
    専門家は、本格的な運動から遠ざかり、けがのリスクを抱えた子どもは多いとみて、學校現場での対策の必要性を指摘しています。新型コロナウイルスの影響で、全國の小中學校や高校では、ことし3月以降、數か月にわたって臨時休校となり、部活動も休止される中、子どもたちの運動不足や體力の低下が懸念されています。
  • 新聞節選丨學童待機児童23倍に、全人類が経験ない夏へ、文學作品にも新型コロナの影響
    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、文芸誌は相次いで最新號で特集を組み、感染が広がる社會を舞臺にした小説などを掲載しています。編集者は「新しい文學として今後さらに作品が増える可能性がある」と指摘しています。今月発売された『新潮』の6月號には「コロナ禍の時代の表現」という特集が組まれ、芥川賞作家の金原ひとみさんや、鴻池留衣さんなどが新作を発表しています。
  • エアコンは窓を開けたときも消さないほうが電気を使わない
    新あたらしいコロナウイルスがうつらないようにするためには、エアコンをつけているときも、時々ときどき窓まどを開あけたりしなければなりません。エアコンを作つくる會社かいしゃの団體だんたいは「外そとの空気くうきを入いれるときでもエアコンを消けさないほうが、電気でんきを使つかいません」と言いっています。エアコンはつけるときにいちばん電気でんきを使つかうためです。
  • 「ソロサウナ」誕生!コロナ禍に1人で「ととのう」
    コロナ禍かに1人ひとりで「ととのう」ちまたで話題わだいの「ちょっといーな」情報じょうほうを、日替ひがわりで紹介しょうかいする「新井あらい恵理えり那なのあら、いーな!」。4日にちのテーマは「コロナ禍かで注目ちゅうもく!非ひ接觸せっしょく型がたサウナ」です。
  • コロナウイルス うつったかもしれないことをスマホで知らせる
    神奈川県かながわけんでは、店みせなどの入いり口ぐちにあるQRコードをスマホ(スマートフォン)で寫うつすと、その店みせにいつ行いったか
  • 新聞節選丨飲食店主「補償なく休めない」、犬貓「殺処分ゼロ」にもコロナの影、家で仕事をすると妻に嫌がられる
    バンクシーも在宅勤務?「家で仕事をすると妻に嫌がられる」犬貓「殺処分ゼロ」にもコロナの影 助けられる命が…ススキノ飲食店主「営業、まるで悪者」「補償なく休めない」 道と札幌市、連夜の街頭パトロールバンクシーも在宅勤務?
  • 新聞節選丨「withコロナ」の新時代へ 、コロナ患者対応の病院 経営危機も、「コロナ運ぶな」忙殺、罵聲 涙の配達員
    新型コロナウイルスの感染拡大。「新しい生活様式」が提唱されるなど、影響の長期化も懸念されています。そうした中でいま注目されている考え方が、「withコロナ」の社會。新型コロナウイルスと「共に生きる」ことを前提に、私たちの暮らしのかたちそのものを、変えていこうというのです。「withコロナ」の新しい社會へ、どう変わり、どう生き殘っていくのか。模索を始めた3つのケースを紹介します。