意外に知らない…金の産出量が最も多い國とは?

2021-02-25 日本語每日學習

 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化學兵器と核兵器…。化學は人類を大きく動かしている――。化學という學問の知的探求の営みを伝えると同時に、人間の夢や欲望を形にしてきた「化學」の実學として面白さを、著者の親切な文章と、図解、イラストも用いながら、やわらかく読者に屆ける、白熱のサイエンスエンターテイメント『世界史は化學でできている』が発刊された。

 池谷裕二氏(脳研究者、東京大學教授)「こんなに楽しい化學の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な「化學」に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその內容の一部を紹介します。好評連載のバックナンバーはこちらから。

 金は文字通り黃金色の美しい光沢を持つ。化學的に非常に安定で腐食しにくいので、黃金色の輝きをいつまでも失わない。人類がもっとも古くから利用してきた金屬の一つで、世界中で通貨や裝飾品として珍重されてきた。 

 たとえば、『舊約聖書』には金についての多數の記載があるし、メソポタミアのユーフラテス川下流域右岸のシュメール人が建設した都市國家ウルでは、紀元前三〇〇〇年頃、すでに優れた金製の兜などがつくられていた。 

 また、エジプトの遺跡から発掘された多くの豪華な金製品はよく知られている。紀元前一三〇〇年代に在位したツタンカーメン王の墓からは、王のマスク、椅子、寢具、裝身具など四〇〇〇點以上の金製の副葬品が出土した。 

 紀元前三〇〇〇~紀元前一二〇〇年頃栄えた、トロイ、クレタ、ミケーネのエーゲ文明も金製品を多く殘した。紀元前六世紀~紀元前四世紀頃、南ロシア草原地帯を支配した騎馬遊牧民スキタイのスキタイ文化では、武器・馬具などに施された動物文様と豊富な金の使用が特徴だった。 

 金は、人間の異常な欲望の源ともなり、中世の錬金術の流行を生み出すもとにもなった。さらには、世界の未知の地域に黃金郷(エル・ドラド)を求める衝動を強め、それがやがて大航海時代へと導き、世界をグローバル化させた。大航海時代とともに出現したヨーロッパの強國は、いずれも金・銀を國家の富として集積したのである。以降も、十九世紀の大英帝國、二十世紀以降のアメリカなどは世界の金の大半を集積した「金の帝國」でもあった。

 金はやわらかい金屬で、その延びは驚異的だ。金一グラムから二畳分以上の金箔ができ、三〇〇〇メートルの金線にできる。 

 金は純金のままではやわらかすぎるので、銅、銀、白金などとの合金として用いられることが多い。合金としての品位は、カラット(K)で表す。カラットは純金を二四K(金一〇〇パーセント)とし、たとえば金貨は二一・六K(金九〇パーセント)、裝身具一八K(金七五パーセント)、萬年筆の金ペン一四K(金五八・三パーセント)などだ。もっとも低い一〇Kで、金の含有率は二四分の一〇だから、金四一・七パーセントになる。 

 金は耐食性に加えて熱や電気の伝導性にも優れているので、通貨や寶飾品として使われる以外にも、電子部品の端子やコネクタ、集積迴路に金めっき処理して使用されている。 

 また、赤外線をよく反射する性質があるため、人工衛星の外面に斷熱材として金箔が貼られる場合がある。アメリカのスペースシャトル・コロンビアには約四〇キログラムの金が使われていたし、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発したH-Iロケットの主エンジンにも約五キログラムの金が使われた。 

 これまでに採掘されて精製加工された金の総量は、二〇一九年末で約二〇萬トンになる。これは、水泳競技用の五〇メートルのプール何杯分にあたるだろうか。金は密度が大きいので、これまでに採掘された金は、わずか五〇メートルのプール四杯分程度なのだ。

 二〇一九年の鉱山からの金産出量は世界全體で三三〇〇トン。二〇一八年の三二六〇トンから四〇トンの増加だ。國別ではシェア一位は中國で四二〇トン、二位豪州で三三〇トン、三位ロシアで三一〇トン、四位アメリカで二〇〇トン、五位カナダで一八〇トンだ。以下、インドネシア、ガーナ、ペルー、メキシコと続く。 

 かつては南アフリカが首位だったが、二〇〇七年に世界一の座を中國に譲り二位に、二〇一九年には一二位まで転落した。

(參考:U.S.Geological Survey , Mineral Commodity Summaries 2020)

 古代から現代まで、砂金や自然金が豊富に土砂のなかに存在する場合に金を採るための「特別な方法」がある。まずもっとも原始的な「パン」(洗面器のようなパンニング皿)でふるいを行う。パンに土砂と水を入れてゆすると、密度の大きな砂金がより分けられるのだ。 

 金鉱山(銀鉱山などでも)で金鉱脈をふくむ巖を掘り進めるのは、長いあいだ、タガネとハンマーだけの手掘りだった。十九世紀中頃に蒸気力による穴開け機・削巖機が現れてから、圧縮空気で動かすようになり、さらに油圧を使うようになった。さて、次の革命的な出來事は巖石を爆破するダイナマイトの発明だ。 

 こうして得られた鉱石は、古代では石臼と鉄のきねで粉砕された。十五世紀には水力、つまり水車の動力を使うようになり、十六世紀に栄えたボリビアのポトシ銀山でも使われた。現代でもこれを改良した機械が用いられている。

 金を分け取るには、水銀に溶かし込むアマルガム法が古代から用いられた。金は常溫で液體の水銀に溶け込み、水銀との合金であるアマルガムとなる。このアマルガムを加熱して水銀を蒸発させれば金が殘る。この方法は古代から知られていた。 

 しかし、水銀は貴重な金屬なので、アマルガム法に代わる方法が探し求められた。それが十九世紀に導入されたシアン化法である。 

 シアン化法は、シアン化カリウム(青酸カリ)水溶液が金を溶かすことを利用した方法だ。細かく粉砕した鉱石を、シアン化カリウム水溶液のタンクに入れて、よく空気にふれるようにかき混ぜ、金をイオンとして溶かし込んだ溶液をつくる。この溶液に亜鉛を入れると、イオン化傾向が大きな亜鉛がイオンになり、金を取り出すことができる。シアン化法で金の含有量が少ない低品位鉱からも金を抽出することが可能になったのだ。

 元法政大學生命科學部環境応用化學科教授『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科學コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大學教育學部理科専攻(物理化學研究室)を卒業後、東京學芸大學大學院教育學研究科理科教育専攻(物理化學講座)を修了。中學校理科教科書(新しい科學)編集委員・執筆者。大學で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演會の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化學』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化學の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。

相關焦點

  • 【N2語法】~というものではない/というものでもない
    「~というものでもない」はやや婉曲的な否定表現です。「~というものではない」は直接的な否定表現のため語気が強いです。 前件には「ただ」が呼応することがあります。 口語形は「っていうもんじゃない」「ってもんじゃない」です。 例1. 個性は強ければいいというものでもない。個性不是越強越好。例2.
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    もはや「(遅れている)內陸部の若者だから、まだサプリを飲む習慣はないだろう」といった地理上から見た分析、経済格差から見た分析ができないような狀況となっているのだ。  若者たちの行動やライフスタイルがここまで大きく変わってきたのは、これまでの記事でも書いてきた通り、ネットの発達により情報量が格段に増えたことが何よりも大きいと思う。
  • 【N2語法】~ずにはいられない/ないではいられない
    家に花置くのが好きで、花を見ると買わないではいられない。我喜歡把花放在家裡,一看到花就忍不住買。例3. 期待すると戀は失敗する。しかし人間はやはり期待せずにはいられない生き物だ。期待的話戀愛就會失敗。但是人類畢竟是一種不能不期待的生物。例4. 賢者は、話すべきことがあるから口を開く。
  • 【N2語法】必ずしも~とは限らない/必ずしも~わけではない
    真実を教えてあげることが必ずしも正しいというわけではない。告訴你的真相不一定就是正確的。例5. 権力やお金があったとしても、必ずしも幸せとは限らない。即使有權力和金錢也未必就幸福。例6. 権力やお金があったとしても、必ずしも幸せだというわけではない。即使有權力和金錢也不一定就幸福。例7.
  • <明日は端午節>端午節について知らねばならぬこと
    端午節は毎年の舊暦5月5日で、端陽節、午日節、五月節、五日節、艾節、端五、重午、午日、夏節などとも呼ばれ、従來は夏に無病息災を祝う祭日だった、後に楚の國の詩人・屈原が端午節に川に身投げして死んだことから、屈原を記念する祭日となった。
  • お金が貯まらない理由は?貯金できない3タイプ
    お金が貯まらない人には3タイプが!貯蓄がまったくない、毎月決まった金額を貯蓄することができない、「お金が貯まらない人」とは、どういうタイプに分けられるのでしょうか。原因を考えると、次の3タイプに分けることができます。まずは自分がどのタイプに當てはまっているのかをチェックしてみてください。
  • 【N1語法】~に限らない/に限ったことではない/に限った問題ではない/~に限らず~も
    った問題ではない 名詞+~に限らず+~も翻譯 述べられていることだけではなく、他にも同じ狀況が存在することを表します。良くないことに対してのみ用いられます。 「~に限らない」をより強調した言い方が「~に限ったことではない」です。 「何も~に限らない/何も~に限ったことではない」のように、前に「何も」が呼応することもあります。 「~に限らず~も」は添加の文型です。
  • ゆうちょ銀行 お金がとられていないか調べてもらう
    被害ひがいが問題もんだいになっています。ゆうちょ銀行ぎんこうは24日にじゅうよっか、被害ひがいの連絡れんらくが約やく380件けん、6000萬まん円えんあったと言いいました。このほかに、お年寄としよりの約やく600の口座こうざで電子でんし決済けっさいサービスが利用りようできるようになったあと、たくさんのお金かねが不正ふせいに送おくられていた可能性かのうせいがあると言いいました。
  • 【トイレ、古書…】中國人が知らない日本の文化
    例えば、消火栓の蓋は大體四角形で、消防隊員のイラストが刻まれている。模様の違いで各自治體の管轄範囲を見分けることもできる。日本は自然災害多発國であるため、住宅地の付近には「緊急避難所」が設置されている。避難所周辺のマンホールの蓋には、色付きの矢印が描かれているものもある。
  • 【旅に立とう】あまり知られていない日本の観光地
    富士山に東京や京都、神社にお寺など定番の観光地以外にも、日本にはあまり知られていない多くの見所がある。米Q&Aサイト「Quora」には最近、「あまり知られていない日本の観光地」というスレッドが立てられた。うち、「グッドな回答」7つを以下にご紹介する。(1)奈良井宿
  • コロナ 退院したあとも7%の人は體が十分に治らない
    人ひとが入院にゅういんしていた東京都とうきょうとにある46の病院びょういんにアンケートをしました。アンケートに答こたえた18の病院びょういんでは、5月がつの終おわりまでに1370人にんが退院たいいんしたり、大體だいたいよくなってほかの病院びょういんにうつったりしました。その中なかの98人にん、7%の人ひとは體からだが十分じゅうぶんに治なおらなくて、前まえと同おなじ生活せいかつに戻もどることができないことがわかりました。
  • 【N2·語法】必ずしも~とは限らない/必ずしも~わけではない
    ずしも+)名詞+(だ)とは限らない(必ずしも+)な形容詞語幹+(だ)とは限らない(必ずしも+)い形容詞普通形+とは限らない必ずしも+動詞普通形+(という)わけではない必ずしも+名詞+((だ)という)わけではない必ずしも+な形容詞語幹+((だ)という)わけではない必ずしも+い形容詞普通形+(という)わけではない意味
  • 通信 第154號 知らなかったではすまない!バカと暇人のものでなくなったアレとは
    「わが村に隣の部族が槍を持って肉を奪いにくる」という世界に1萬年近く暮らしていた人類にとって、海や空まではギリギリ敵が目視できても宇宙やサイバーの領域となると、どこで、何から、どのように、大切な何かを守るのか?普通の人にはイメージがつきません。
  • 「食の安全」を守るにはどれくらいの時間が必要? 日本は20年
    例えば、親から微信(Wechat)で送られてくるメッセージというと、「あれは食べてはいけない」とか「どこの店で食事をしてはいけない」などが多く、テレビをつけると、中國中央テレビが放送する毎年恆例の消費者権益保護番組「315晩會」などで、違法に操業する食品工場や不衛生なデリバリーが明るみになった。
  • 【視點】日本人の美學、整形は「きれいになる」ではなく「普通になりたい」
    「整形大國」として知られる日韓両國は、これまでずっとこの分野におけるアジアの先駆者だった。中國はこの2カ國の整形ブームの消費者としての役割を擔っており、その重責は日増しに強まっている。一般の人は、スタイルや外見を良くするために整形を行うが、日本人の目的は自分を「普通」にすることだという。川添氏は多くの人にインタビューを行った結果、日本で美容整形を受ける女性は、意外にも「普通ではない」「人と違う」「標準的ではない」などの理由から目を二重にする、鼻を高くする、豊胸するなどの美容整形を受けていることがわかった。
  • 【注意】大學生のほとんどが引きこもりの夏休み、やってはいけないこととは?
    例えば、夏休みの計畫について、回答した大學生の56%以上が、「様子を見て決める」、または「何も考えていない」と答えるなど、2ヶ月の休みの間、はっきりとした計畫もないまま、することもなく、ただなんとなく過ごしている大學生の姿が浮かび上がった。
  • かわいそうな粉ひきの若いものと小貓
    おじいさんのとこには、おかみさんもいず、子どももなく、若いものが三人奉公ほうこうしているだけでした。この三人がここになん年ねんかいてからのこと、ある日、おじいさんが若いものに、「わたしも、としをとってな、ストーブのうしろへすわりたくなったよ。おまえがた、旅にでなさい。それでな、そのみやげにいちばんいい馬をもってきたものに、この粉こなひき所じょをあげる。
  • 暑い日 人が近くにいない外ではマスクをはずしてもいい
    新あたらしいコロナウイルスが広ひろがらないように、國くにはこれからもマスクを使つかうように言いっています。
  • 一起翻譯 | ゆうちょ銀行 お金がとられていないか調べてもらう
    かねがとられていないか調しらべてもらうスマートフォンなどを使つかって買かい物ものができる「電子でんし決済けっさいサービス」で、ゆうちょ銀行ぎんこうの口座こうざからお金かねがとられる被害ひがいが問題もんだいになっています。
  • 日本には売っていない 痔の薬
    人知れず悩んでいる方が少なくない「痔」。実は、軽度のものなら家庭で改善することができるんです。痔の原因と改善方法、使いやすくて効き目のよい漢方のお薬を紹介します。●我慢していて悪化してしまうことも 「痔」は、おっちゃんだけがかかるのではなく、男女ともにとっても身近な病気。