【N2語法】必ずしも~とは限らない/必ずしも~わけではない

2021-02-20 日語考試庫

(必ずしも+)動詞普通形+とは限らない
(必ずしも+)名詞+(だ)とは限らない
(必ずしも+)な形容詞語幹+(だ)とは限らない
(必ずしも+)い形容詞普通形+とは限らない

必ずしも+動詞普通形+(という)わけではない
必ずしも+名詞+((だ)という)わけではない
必ずしも+な形容詞語幹+((だ)という)わけではない
必ずしも+い形容詞普通形+(という)わけではない

 

 

例1. いつも笑顔だからといって、必ずしも良い人だとは限らない。

雖然一直笑臉相迎,也未必就說明這是個好人。

例2. いつも笑顔だからといって、必ずしも良い人だとは限らない。

雖然一直笑臉相迎,這個人也不一定就是好人。

例3. 真実を教えてあげることが正しいことだとは限らない。

告訴你的真相未必就是正確的。

例4. 真実を教えてあげることが必ずしも正しいというわけではない。

告訴你的真相不一定就是正確的。

例5. 権力やお金があったとしても、必ずしも幸せとは限らない。

即使有權力和金錢也未必就幸福。

例6. 権力やお金があったとしても、必ずしも幸せだというわけではない。

即使有權力和金錢也不一定就幸福。

例7. 毎日練習したからといって上手になるとは限らない。

即使每天練習也未必就很厲害。

例8. 毎日練習したからといって必ずしも上手になるわけではない。

即使每天練習也不一定就很厲害。

例9. 議論で何も言わないからといって、必ずしも何も考えていないとは限らない。

雖說在討論的時候什麼都沒說,也未必就是什麼都沒想。

例10. 友達が多いとしても孤獨ではないとは限らない。

雖說朋友有很多未必就不孤獨。

例11. 天気予報がいつも當たるとは限らない。ときにははずれることもある。

天氣預報未必準,也有不準的時候。

例12. 話題の映畫だからといって、必ずしもおもしろいとは限らない。

雖說是話題電影,但是未必就有意思。

例13. 新聞に書いてあることがいつも真実(だ)とは限らない。

報紙上寫的事情未必總是事實。

例14. 事故が起きないとは限らないから、高い山に登るときはしっかり準備をした方がいい。

未必就不會發生事故,所以登高山的時候最好要認真準備一下。

例15. 天気予報が當るとは限らない。外れることもある。

例16. 子どもだからと言って許されるとは限らない。ダメなものはダメです。

例17. 勉強したからと言って合格するとは限らない。

例18. 日本人が話す日本語が必かならずしも正しいとは限らない。

例19. 男だから料理ができないとも限らないし、女だから料理ができるとも限らない。料理が苦手な女性もたくさんいます。

例20. インフルエンザの予防接種をしたからと言ってインフルエンザにかからないとは限りませんが、かかっても軽くてすむそうです。

例21. 高級食材を使っているからと言って必ずしもおいしいとは限りません。料理人の腕も関係します。

例22. 東京ディズニーランドはとても有名ですが、誰もが行ったことがあるとは限りません。私は行ったことがありません。

例23. 美人だからもてるとは限りません。性格も大切です。

例24. 彼の言っていることが本當とは限らない。噓かもしれない。

 

 

相關焦點

  • 【N2·語法】必ずしも~とは限らない/必ずしも~わけではない
    ずしも+)名詞+(だ)とは限らない(必ずしも+)な形容詞語幹+(だ)とは限らない(必ずしも+)い形容詞普通形+とは限らない必ずしも+動詞普通形+(という)わけではない必ずしも+名詞+((だ)という)わけではない必ずしも+な形容詞語幹+((だ)という)わけではない必ずしも+い形容詞普通形+(という)わけではない意味
  • 【N2語法】~なしでは~ない/~なしには~ない/~なしに~ない
    この映畫、涙なしには見られない。這部電影,沒有眼淚就看不下去。例3. 戀愛なしで人生が充実するとは到底思えない。我認為沒有戀愛人生不會充實。例4. いきなりやれと言われても、説明なしではできない。即使突然說要做,如果沒有說明是不行的。例5. 妻は日常生活も介護なしではできなくなってしまった。
  • 【N2語法】~というものではない/というものでもない
    「~というものでもない」はやや婉曲的な否定表現です。「~というものではない」は直接的な否定表現のため語気が強いです。 前件には「ただ」が呼応することがあります。 口語形は「っていうもんじゃない」「ってもんじゃない」です。 例1. 個性は強ければいいというものでもない。個性不是越強越好。例2.
  • 「~わけではない」的真實含義
    の本に書いてあるけど、そこにあげられた例文は「學生時代、勉強ばかりしていたわけではない。よく旅行もした。」です。でも、それ以外の意味で使うことはないでしょうか?日語語法書上寫著:「~わけではない」是表示「部分否定某件事」的意思,關於這個語法給出的例句是「學生時代,並沒有一個勁地學習,也常常出去旅行」。但是除此之外就沒有其他用法了嗎?こたえ回答まず、「わけ」について。
  • 【N1語法】~に限らない/に限ったことではない/に限った問題ではない/~に限らず~も
    ~に限らない/に限ったことではない/に限った問題ではない/~に限らず~も接續 名詞+に限らない 名詞+に限ったことではない 名詞+に限った問題ではない 名詞+~に限らず+~も翻譯 述べられていることだけではなく、他にも同じ狀況が存在することを表します。
  • 辨析「一概に」「一切」「必ずしも」「めったに」
    「必ずしも」  【詞義】與否定表達共同使用,表示部分否定,意為不一定全都是如此並非完全是這樣。用於否定性解釋說明。  よく勉強のできる人が、必ずしも教え方までうまいとは限らないよ。  金持ちが必ずしも幸せだとは限らない。
  • 自分に見えるものだけで判斷していないか
    そんな中、私が駐在する上海では、累計感染者數342人、現在の感染者數はゼロです(2020年8月27日現在:海外からの輸入症例を除く)。この情報に疑問を呈す聲も少なくありませんが、コロナ発生時から現地で生活してきた私には噓だとは思えず、封じ込めに成功したことは間違いないと思います。駐在員の間では、封じ込め成功の理由がよく話題に上ります。
  • 【N2語法】~ずにはいられない/ないではいられない
    純真無垢な主人公の戀を応援せずにはいられない。不能不支持純真無邪的主人公的戀愛。例2. 家に花置くのが好きで、花を見ると買わないではいられない。我喜歡把花放在家裡,一看到花就忍不住買。例3. 期待すると戀は失敗する。しかし人間はやはり期待せずにはいられない生き物だ。期待的話戀愛就會失敗。但是人類畢竟是一種不能不期待的生物。
  • 空是不實在,不是不存在 空は存在しないわけではなく、実體の表れないもの
    小乗の解釈は「滅色入空」、つまり、物事に対し、分子、クオークまで分析を行い、結局に「色」は存在しないという結論に至りました。それに対し、大乗の方は「縁起」をもって観察することによって、「縁起性空」という結論に結び付けました。大乗仏教の「空」とは、この世のすべての物事は、相互に関係していて、固定的実體のない、実體性を欠いているという意味です。
  • 【N2語法】~なしに/なしで/もなしに/もなしで
    また同じようなことが行われるのであれば、今後は警告なしに対抗手段を講じます。如果再發生同樣的事情,今後將採取不加警告的對抗手段。例2. 雪山には裝備なしで登ってはいけない。沒有裝備就不能爬雪山。例3. あの人は挨拶もなしに帰って行った。那個人連招呼都沒打就回去了。例4.
  • 語法:~てはいけない與~てはならない的區別
    しなくては「いけない」和しなくては「ならない」的區別是什麼?どちらも正しい言い方で意味的にも共通する部分が大きいと思われます。ただし、使用場面をつぶさに観察すると、これらの使用が完全に重なり合うというわけでもないようです。這兩個說法都正確,意思也大致相同。但是如果仔細觀察的話,就會發現這兩個詞的使用場合併不完全相同。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    ・汚いトイレには、怖くて入れないし、できるだけ入りたくない→トイレは汚いものなので、自分も汚く使っていた。 ・バラを一輪もらうことを素敵だと思うようになった→以前は豪華な花束をもらわないと、バカにされているような気分になった。
  • 【「かもしれない」の想像力】
    出版しゅっぱん社しゃにこれまでに屆とどいた作品さくひんは、段だんボール5箱分ぶん、3000枚まい以上いじょうに上のぼります。作品さくひんを送おくってくるのは子こどもから大人おとなまで幅広はばひろい年齢ねんれい層そうで、出版しゅっぱんから3年ねん目めに入はいった今いまでも毎週まいしゅうのように屆とどいているということです。
  • 語法歸類-わけ系列:〜わけではない
    【意思】並不是…,並不全是…可用於:1)部分否定2)委婉表達(曖昧地否定)(需要根據上下文揣摩說話人的意思)【可替換】~全部~ではない【例句】①フルーツが嫌いなわけではない→フルーツが全部嫌いなのではなくて、好きなものもある【部分否定】→フルーツは嫌いだ【委婉地表達否定】並不全是討厭水果。
  • 跟arashi學日語:「明けない夜はない」是什麼意思?
    新型コロナウイルスの問題で、日本でも先の見えない狀況が続いていますが、そんな時であっても解決に向けて明けない夜はないと信じて、様々な人が互いに手
  • 【N1語法】~ともなく/ともなしに
    解說 疑問詞について、動作や場所、時間等が特定できないことを表します。 意志動詞に接続し、その動作が無意識的に行われることを表します。例句(1) どこからともなく銃聲が聞こえてくる。(2) 二人はどちらからともなく手を繫ぎ、歩き出した。(3) いつもガムを噛んでいることから、彼を「ガム男」と誰ともなく呼ぶようになった。
  • 怒りやすい短気な性格はどうすればいいでしょうか?
    まず初めに、私たち一人ひとりは皆、成仏する前は欠點があるということを理解しなければなりません、瞋恚の心も良くある欠點の一つです、自分の欠點に対し、私たちは長い目で見て対治していくという心持が大事です。私たちは毎日懺悔をしているにも関わらず、毎日同じように過ちを犯すかもしれません、いわゆる「屢懺屢犯」 (懺悔と過ちを繰り返す狀態)です。
  • 書くことはなぜ難しい?
    結局、一人前の大學生としてこの四つ技能はどれも欠かせないものだという意地悪で聞いたのもありますが、「書く」ことだと答える者があまりにも少ない事実に正直、かなり麵食らった。何せ、大學では、宿題もちろん、メール、レポート、プレゼン、何より研究を集大成した論文の作成など、どれも書く力、しかも高度な論理的思考力をもって文章を作成する能力を必要とするはずです。
  • 「頼んでもマスクをしない客はタクシーに乗せなくてもいい」
    タクシーは、ひどく酒さけに酔よっている人ひとや運転手うんてんしゅを毆なぐったりする人ひと以外いがいは、乗のせなければならないと法律
  • 暑い日 人が近くにいない外ではマスクをはずしてもいい
    新あたらしいコロナウイルスが広ひろがらないように、國くにはこれからもマスクを使つかうように言いっています。