【N2語法】~なしでは~ない/~なしには~ない/~なしに~ない

2021-03-01 日語考試庫

【N2語法】~なしでは~ない/~なしには~ない/~なしに~ない

名詞+無しでは~ない
名詞+無しには~ない

 

 

 

例1. 君なしでは生きていけない。

沒有你我活不下去。

例2. この映畫、涙なしには見られない。

這部電影,沒有眼淚就看不下去。

例3. 戀愛なしで人生が充実するとは到底思えない。

我認為沒有戀愛人生不會充實。

例4. いきなりやれと言われても、説明なしではできない。

即使突然說要做,如果沒有說明是不行的。

例5. 妻は日常生活も介護なしではできなくなってしまった。

妻子的連日常生活都離不開看護了。

例6. 現代においては、スマホなしでは生活も難しい。

在現代,沒有智慧型手機連生活都會很難。

例7. 字幕なしでは何言ってるか分からない。

沒有字幕的話都不知道在說什麼。

例8. 1年前の事故以來、杖なしでは外出もできなくなった。

自從1年前發生事故後,沒有拐杖就不能外出。

例9. 人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない。何かを得るためには、それと同等の代価が必要になる。

人不付出犧牲,就無法得到任何東西,如果想得到什麼,就必須付出同等的代價。

例10. あなたなしでは生きてゆけない。

沒有你我沒辦法活下去。

例11. カフェと本なしでは一日もいられない。

沒有咖啡館和書,我一天都過不下去。

例12.君なしではいきられない。

沒有你我無法生存。

例13. 調査することなしには、発言できない。

不做調查,沒辦法發言。

例14. 先生方のご指導や友人の協力なしには、論文を書き上げられなかっただろう。

如果沒有各位老師的指導和朋友的幫助,我可能寫不完這篇論文。

例15. 彼女は音楽なしには生きていけないと言うぐらい、今は音楽にのめりこんでいる。

她現在沉迷於音樂當中,可以說沒有音樂都活不下去了。

①もうスマホなしでは生(い)きていけないな…

→もうスマホがなかったら、生きていけないな…

 

②辭書(じしょ)なしでは、英語の本が読めない

→辭書がなかったら、英語の本が読めない

③彼なしではチームは優勝(ゆうしょう)できなかった

→彼がいなかったら、チームは優勝できなかった

④社長(しゃちょう)なしでは會議(かいぎ)が始(はじ)められない

→社長がいなかったら、會議が始められない

⑤両親(りょうしん)の援助(えんじょ)なしでは留學(りゅうがく)することはできなかっただろう

→両親の援助がなかったら、留學することはできなかっただろう

 

相關焦點

  • 【N2語法】~なしに/なしで/もなしに/もなしで
    また同じようなことが行われるのであれば、今後は警告なしに対抗手段を講じます。如果再發生同樣的事情,今後將採取不加警告的對抗手段。例2. 雪山には裝備なしで登ってはいけない。沒有裝備就不能爬雪山。例3. あの人は挨拶もなしに帰って行った。那個人連招呼都沒打就回去了。例4.
  • 【N2語法】~ずにはいられない/ないではいられない
    家に花置くのが好きで、花を見ると買わないではいられない。我喜歡把花放在家裡,一看到花就忍不住買。例3. 期待すると戀は失敗する。しかし人間はやはり期待せずにはいられない生き物だ。期待的話戀愛就會失敗。但是人類畢竟是一種不能不期待的生物。例4. 賢者は、話すべきことがあるから口を開く。
  • 【N2·語法】必ずしも~とは限らない/必ずしも~わけではない
    ずしも+)名詞+(だ)とは限らない(必ずしも+)な形容詞語幹+(だ)とは限らない(必ずしも+)い形容詞普通形+とは限らない必ずしも+動詞普通形+(という)わけではない必ずしも+名詞+((だ)という)わけではない必ずしも+な形容詞語幹+((だ)という)わけではない必ずしも+い形容詞普通形+(という)わけではない意味
  • 【N1語法】~ずには済まない/ないでは済まない/ないでは済まされない
    ~ずには済まない/ないでは済まない/ないでは済まされない接續 動ない形+ずには済まない 動ない形+ないでは済まないらないでは済まない。(2)責任者なのに分からないでは済まされないだろう。(3)君が悪いのなら謝らないではすまない。(4)こんなものまで頂いたら、今度お返しせずには済まないですね。(5)中指を立てる行為は決して許されないし、悪気がないでは済まされないことだ。(6)検査結果によっては手術せずにはすまなくなるだろう。
  • 【N2語法】必ずしも~とは限らない/必ずしも~わけではない
    (という)わけではない必ずしも+名詞+((だ)という)わけではない必ずしも+な形容詞語幹+((だ)という)わけではない必ずしも+い形容詞普通形+(という)わけではない  例1.友達が多いとしても孤獨ではないとは限らない。雖說朋友有很多未必就不孤獨。例11. 天気予報がいつも當たるとは限らない。ときにははずれることもある。天氣預報未必準,也有不準的時候。例12. 話題の映畫だからといって、必ずしもおもしろいとは限らない。雖說是話題電影,但是未必就有意思。例13.
  • 【N1語法】~ずにはおかない/ないではおかない
    解說 本人の意志に関係なく、自然にその感情や行動が引き起こされることを表します。 感情・心理を表す動詞につく時は、使役形になる場合が多めです。 動作を表す動詞につくと、話者の意志を表すことができます。 「する」は「せずにはおかない/しないではおかない」になります。例句(1)私たちの劇団には人を引き付けずにはおかない魅力的な演技ができる俳優がたくさんいます。
  • 語法:~てはいけない與~てはならない的區別
    しなくては「いけない」和しなくては「ならない」的區別是什麼?どちらも正しい言い方で意味的にも共通する部分が大きいと思われます。ただし、使用場面をつぶさに観察すると、これらの使用が完全に重なり合うというわけでもないようです。這兩個說法都正確,意思也大致相同。但是如果仔細觀察的話,就會發現這兩個詞的使用場合併不完全相同。
  • 日本でモバイル決済がなかなか普及しないワケは?
    対象は東京都內の3店舗だ。ただ、日本では現金を使う人が依然として多く、この決済方法がどの程度、人手不足の解消につながるかなどはまだ未知數だ。新華網が報じた。23日午後、実験対象となっている東京都中央區にあるローソンに行ってみると、ダウンロードした専用のアプリを開き、店舗を選べば、バーコードをスキャンして商品を購入できるようになっていた。
  • 上司が「完璧」な準備をしてはいけない理由
    ある食品會社が、ケーキミックスの粉を発売したそうです。水に入れてかき混ぜ、オーブンに入れるだけでケーキを作ることができるという、當時としては畫期的な商品でした。しかしこの商品、味には問題ないのに、あまり売れなかったそうです。なぜか?
  • 日語學習(ではないか & のではないか)
    例:A.田中さんは最近落ち込んでいるそうだ。だが、今日はやる気満々ではないか。/聽說田中先生最近很頹廢。你看,今天不是幹勁十足嗎?B.大きいスーツケースですね。なんだ、空っぽじゃないか。/好的的箱子啊。呃?這不是空的嗎?C.その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反対方向に走り始めた(ではないか)。
  • 【N2語法】~に違いない
    ~に違いない動詞普通形+に違いないい形容詞普通形+に違いないな形容詞語幹+に違いない名詞+に違いない   例1. 彼女の表情を見る限り、何か秘密があるに違いない。只要看到她的表情,肯定有什麼秘密。例2. 私が抱いているこの感情は、きっと彼女に対する戀心に違いない。我所懷有的這種感情,一定是對她的愛慕之心。例3. 見た感じ、彼は相當な手練れに違いない。看過的感覺,他肯定是很熟練的。例4.
  • 【結婚観】中國の優秀な獨身女性75%「戀愛はしても結婚はしない」に「NO」
    男性の半數以上、女性の6割以上が、優秀な獨身女性は「自分の思想、しっかりした見解、原則」を持っているべきと考えている。また、男性は女性の「顔面偏差値」を重視しているのに対し、女性は「仕事の能力」を重視している。珍愛網の戀愛・結婚専門家は、現在の女性の意識からして、多くの女性が結婚後も主婦になるのではなく、仕事を続けることを望んでおり、女性の人生において仕事も欠かせないものと考えている。
  • 【わいくておとなしい動物ではない!】パンダについての5つの誤解
    パンダの赤ちゃんを抱いて大喜びしている人の畫像を見ると、パンダはかわいくておとなしいと感じる人も多い。ただ、パンダはクマ科の動物で、兇暴な一面もあることを忘れてはならない。パンダには牙があり、爪も鋭い。
  • 【漫畫日語語法】〜なくしては〜ない
    ● 〜不怎麼樣〜就不能怎麼樣① 努ど力りょくなくしては
  • 「~わけではない」的真實含義
    の本に書いてあるけど、そこにあげられた例文は「學生時代、勉強ばかりしていたわけではない。よく旅行もした。」です。でも、それ以外の意味で使うことはないでしょうか?日語語法書上寫著:「~わけではない」是表示「部分否定某件事」的意思,關於這個語法給出的例句是「學生時代,並沒有一個勁地學習,也常常出去旅行」。但是除此之外就沒有其他用法了嗎?こたえ回答まず、「わけ」について。
  • 【N2語法】~というものではない/というものでもない
    「~というものでもない」はやや婉曲的な否定表現です。「~というものではない」は直接的な否定表現のため語気が強いです。 前件には「ただ」が呼応することがあります。 口語形は「っていうもんじゃない」「ってもんじゃない」です。 例1. 個性は強ければいいというものでもない。個性不是越強越好。例2.
  • 書くことはなぜ難しい?
    日本語だけではなく、実は私たちの母語についても同じことが言えるではないかしょうか。 中國語を當然のように使っている私たちは日常的なやりとり、SNSへの書き込み、業務上で必要最低限の文章以外、日記ですらろくに書かない人が少なからずいるはずです。なぜでしょう?考えてみてください。「話が長くなっちゃうと嫌気がさすから、3行にまとめて話せ。いや、畫像のほうが分かりやすい。
  • 【N1語法】~に限らない/に限ったことではない/に限った問題ではない/~に限らず~も
    った問題ではない 名詞+~に限らず+~も翻譯 述べられていることだけではなく、他にも同じ狀況が存在することを表します。良くないことに対してのみ用いられます。 「~に限らない」をより強調した言い方が「~に限ったことではない」です。 「何も~に限らない/何も~に限ったことではない」のように、前に「何も」が呼応することもあります。 「~に限らず~も」は添加の文型です。
  • 【視點】日本人の美學、整形は「きれいになる」ではなく「普通になりたい」
    一般の人は、スタイルや外見を良くするために整形を行うが、日本人の目的は自分を「普通」にすることだという。川添氏は多くの人にインタビューを行った結果、日本で美容整形を受ける女性は、意外にも「普通ではない」「人と違う」「標準的ではない」などの理由から目を二重にする、鼻を高くする、豊胸するなどの美容整形を受けていることがわかった。
  • 「頼んでもマスクをしない客はタクシーに乗せなくてもいい」
    新あたらしいコロナウイルスの問題もんだいで、東京都とうきょうとのタクシーの會社かいしゃなどは、マスクをしない客きゃくを乗のせなくてもいいという新あたらしいルールを作つくりたいと國くにに言いっていました。國くには「タクシーの運転手うんてんしゅが頼たのんでも客きゃくがマスクをしない場合ばあいは、その客きゃくを乗のせなくてもいい」と言いいました。