書くことはなぜ難しい?

2021-02-26 Subaru塾

 「聞く、話す、読む、書く、大學で一番必要な技能は何か」とは私がよく生徒に問いかけていた質問です。

 結局、一人前の大學生としてこの四つ技能はどれも欠かせないものだという意地悪で聞いたのもありますが、「書く」ことだと答える者があまりにも少ない事実に正直、かなり麵食らった。何せ、大學では、宿題もちろん、メール、レポート、プレゼン、何より研究を集大成した論文の作成など、どれも書く力、しかも高度な論理的思考力をもって文章を作成する能力を必要とするはずです。にもかかわらず、物書きするスキルの育成は學習者たちに、あまつさえ一部の教育者からも何かにつけ遠ざけられているのが昨今の中國國內における日本語教育の現狀と言えましょう。

 認めたくはありませんが、大學受験、就職活動、高度人材資格の申請まで、ほとんどあらゆる場面で日本語力を証明するものになる「日本語能力試験」にレベルを問わずに記述問題がなく全問選択式になっていることがその書くことへの無関心に拍車をかけているとしか思えません。

 ところで、このごろつくづく思うことがあります。日本語だけではなく、実は私たちの母語についても同じことが言えるではないかしょうか。

 中國語を當然のように使っている私たちは日常的なやりとり、SNSへの書き込み、業務上で必要最低限の文章以外、日記ですらろくに書かない人が少なからずいるはずです。なぜでしょう?考えてみてください。「話が長くなっちゃうと嫌気がさすから、3行にまとめて話せ。いや、畫像のほうが分かりやすい。動畫も3倍速で再生すれば同じ時間で3本見れる。」という今の時代を生きる人の姿は想像に難くないはずです。常に情報に飢えているゆえに手間の省ける斷片的か情報を手に入れようとするのは甚だ皮肉としか言えません。その上、まるで話が複雑だと売れないそんな國內市場に応えるように、低コストで大量生産された分かりやすさNO.1を掲げるエンターテインメントが間違いなくその歪んだ意識を加速させています。

 その先に何があるのか私には分かりませんが、情報は所詮命のないもので、それを分析・処理する者の人知によって初めて価値が見出されるというのに、莫大な情報の受容體になって、その処理が追いつかなくなる人々は本來わがために役立てるべき情報に飲み込まれて、気づいたらもう集めるためだけに情報を集めているというのはあべこべではまりませんか。それともこれこそ時代とともに進化するということなのでしょうか。ものを考える餘裕がなければ思考なんか捨ててひたすら情報の容器になればいいというのが進化なら私はやめます。なぜなら、ものを考える力を捨てるのは人間そのものを諦めることを意味するからです。なのに、こうやって話している今でも自分も含めて私たちからこの人間として當たり前の能力をインターネット上に蔓延るポプカルチャーによって奪われつつあるとひしひし感じています。

 幸い、私にはちゃんと対抗する手段があって、それが書くことです。會話ならいくら話が下手でも相手の解釈次第でインフォメーションギャップが埋まるかもしれませんが、文字はそういうごまかしがきかない正直なものです。誰がいつどこで何のためにどうやってなにをするのかは自分も曖昧なままじゃ相手に伝わることはありえないので、そのために情報の処理、思考の整理がどうしても必要になります。才能に恵まれた人みたいにすんなり気の利いた言葉が出てこない凡才の私でも必死に頭を抱え込み、知恵を絞りながら書いては消し、消しては書くという試行錯誤のうちにだんだん自分の考えていることが明瞭になってきて、すこぶる非効率的な活動であると知りながらも、飛び交う情報に左右されることなく體の奧に潛む自分だけの本當の気持ちと向き合うことができたことが素直に嬉しいです。

 いまさら書くことなんて簡単だと間違っても言えませんが、難しいからこそするのです。人間にしか持たないこの大切なスキルが人間にのみ許された考える力を守ってくれるのならば、私は喜んでペンを取り、進んで悩み出すのでしょう。

請點擊此處留言( ^ω^)

相關焦點

  • オリンピックを予定どおり開くことは難しいという意見がある
    しかし、アイスホッケーのカナダ代表だいひょうだったIOCの委員いいんはツイッターに「新あたらしいコロナウイルスの危険きけんはオリンピックより大おおきい。IOCは無責任むせきにんです」と書かきました。前まえのオリンピックの棒高跳ぼうたかとびで金きんメダルを取とった選手せんしゅもツイッターに「IOCは大會たいかいのために練習れんしゅうをしなければならない選手せんしゅの健康けんこうを危険きけんにしています」と書かきました。フランスの水泳すいえい連盟れんめいの會長かいちょうも「今いまはプールが全部ぜんぶ閉しまっているので、選手せんしゅは練習れんしゅうできません。
  • 【NHK日語聽力】オリンピックを予定どおり開くことは難しいという意見がある
    IOCは17日にちに開ひらいた會議かいぎで、東京とうきょうオリンピックを予定よていどおり7月がつ24日にじゅうよっかに始はじめるために準備じゅんびを
  • 【作文教室】漫畫を読むことは読書である
    一ひとつ目めの理由りゆうは、読書どくしょは「字じだけを読よむこと」だと思おもうからです。漫畫まんがはとても魅力的みりょくてきで、すぐに読よみたくなります。しかし、漫畫まんがばかり読よんでいたら、教科書きょうかしょのような字じが多おおい本ほんを「つまらない」「難むずかしい」と感かんじ、読よまなくなるのではないでしょうか。
  • なぜSFじゃないとダメか
    出會いの瞬間という記憶自體はすでに薄れていて、ただ,それほどロマンチックだったものではなく、たぶん小學校の夏休みの暑い晝下がりに暇を持て餘していた私が本棚にあるクソ難しそうな教科書と違って、ちょっとだけユニークなカバーに引っかかったのがその始まりだったのではないかと思います。
  • 【N2語法】~なしでは~ない/~なしには~ない/~なしに~ない
    この映畫、涙なしには見られない。這部電影,沒有眼淚就看不下去。例3. 戀愛なしで人生が充実するとは到底思えない。我認為沒有戀愛人生不會充實。例4. いきなりやれと言われても、説明なしではできない。即使突然說要做,如果沒有說明是不行的。例5. 妻は日常生活も介護なしではできなくなってしまった。
  • 【日語天天聽】(嬉しいこと)と(嫌なこと)たち
    (嬉しいこと)と(嫌なこと)たち (嬉しいこと)たちは、(嫌なこと)たちと一緒に暮らしていましたが
  • 日語詞義辨析:たいへん/とても/非常に/はなはだ/大いに/きわめて/すこぶる/ごく
    たいへんとても非常に(ひじょうに)はなはだ大いに(おおいに)きわめてすこぶるごく★程度がはなはだしいさま。 ★程度很高狀。>〔すこぶる〕(副)▽彼はすこぶる上機嫌だ他心情非常好▽事はすこぶる好調に運んでいる事情非常順利地運作著▽この夏はすこぶる暑い這個夏天非常熱 〔ごく〕(副)▽彼はごくまれにしか來ない他極少會來▽二人はごく親しい間柄兩個人的關係十分親密▽ごく內密の話をする
  • 【縮めることのおもしろさ 】日本人はなぜ小さくて精巧なものを好む?
    大人の女性も、さらには男性さえも「可愛い」という言葉を口にする。「可愛い」は日本人がか弱くて愛おしいものに対して使う形容詞で、日本人は精巧で小さなものを非常に好む。1982年、韓國文化論の學者、李御寧(イ・オリョン)氏が出版した著書「縮み志向の日本人」は、日本人の小さなものに固執する特質について論じている。
  • 【注意】大學生のほとんどが引きこもりの夏休み、やってはいけないこととは?
    例えば、夏休みの計畫について、回答した大學生の56%以上が、「様子を見て決める」、または「何も考えていない」と答えるなど、2ヶ月の休みの間、はっきりとした計畫もないまま、することもなく、ただなんとなく過ごしている大學生の姿が浮かび上がった。
  • ~くもなんともない 日語能力考 JLPT N1
    【接續】形容詞[ーい]+くもなんともない【解釋】全然(ぜんぜん)~ない→完全不.來看一下例句:①オバケなんて、こわくもなんともないよ。→オバケなんて、全然(ぜんぜん)こわくない。 (妖怪什麼的,完全不害怕哦。)②日本語の文法(ぶんぽう)は難(むず)しくもなんともない。→日本語の文法は全然難しくない。
  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】1
    突然とつぜんですが、意味いみや漢字かんじの書かき方かたは何なんとなくわかるのに、ふと読よみ方かたがわからなくなることってありませんか?
  • 【なんで!?】中國人が理解できない日本人の20の「なぜ」
    日本人はなぜゴシップが好きか?日本人男性はなぜ制服に誘惑されるのか?日本と中國は文化が似通っているとはいえ、お互いに対して、不思議に思ったり、理解できなかったりといったところも必ず出てくる。ここで、中國人がわからない日本人の20の「なぜ」をまとめてみた。
  • 一起翻譯 | 全部の國の外國人が日本に新しく來ることができなくなった
    全部ぜんぶの國
  • 【NHK日語聽力】全部の國の外國人が日本に新しく來ることができなくなった
    今いままでよりうつる力ちからが強つよい新あたらしいコロナウイルスがうつった人ひとが、25日にちに日本にっぽんで初はじめて見みつかりました。
  • 【News Up】公園の遊具で遊べない なぜなの?
    公園こうえんを利用りようする保護ほご者しゃ:「近所きんじょの公園こうえんで滑すべり臺だいが使つかえなくなって、息子むすこもがっかりしている」「遊具ゆうぐが使つかえないことを知しらず、『立たち入いり禁止きんし』と書かかれていて驚おどろいた。
  • 恥ずかしくないビジネスメールを書くための4つのステップ
    さてみなさん、敬語って難しいですよね、まず謙譲語と丁寧語の違いがよくわからないし、頑張って丁寧に言ったら「それ二重敬語だから」とか言われてショボーンとする。新入社員さんたちは細かく先輩にチェックされて、接客対応自體が怖くなる時期なのではないでしょうか。
  • IWC脫退を決めた日本はなぜ「クジラを食べる」ことをやめられないのか
    日本のIWC脫退宣言に対する憂慮や非難は、なぜこれほど強烈なのだろうか?また、日本はなぜIWCを脫退しなければならなかったのか?多くの日本人にとって、「捕鯨は日本の民族的伝統だ」という考えだ。日本では、縄文時代(紀元前1萬4500年~300年前)の土器が出土しており、その土器の表面には、捕鯨の絵が描かれており、クジラの骨も見つかっている。
  • 違いを楽しむためにできること
    一人ひとりとどれくらいコミュニケーションの時間を取っているのかを尋ねると、みなさんコミュニケーションはとっているとおっしゃいます。続いて、部下の方々について、なぜこの會社に入ったのか?どのような家族構成か?一番の自慢話は?
  • 喋れない!】 なぜ日本人は英語が苦手なのか?
    しかし、このような言い方は全く科學的根拠に基づいていないもので、日本人にとっては非常に複雑な気持ちになる。英語教育の発展に力を注いでいるのに……■何年も英語學習をしている日本人は、義務教育の6年間、さらに大學入學後の2年間、英語を勉強する。同時に、大學入試の英語の難易度も非常に高い。もし小説や論説などの難易度の高い英語がわからなければ、理想の大學に合格することは難しい。しかし、非常に難しい論文を読破したとしても、英語の會話能力は依然として低いままだ。
  • 昭和風 | なぜ日本人は昭和時代が戀しい?
    日本人はよく「古き良き時代」という言葉を口にするが、「古き良き時代」とは、過ぎ去る美しい時代のことである。しかし、彼らがこの言葉を話していた時、頭の中にはもう確かな時間があるかもしれない。それは第二次世界大戦後からバブル時代が來るまでの時間(即ち昭和の後半)である。では、今回皆さんと一緒に昭和時代の魅力を感じに行こう。