【縮めることのおもしろさ 】日本人はなぜ小さくて精巧なものを好む?

2021-03-01 人民網日文版

「可愛い」は日本人の口癖だ。電車の中にいると、女子學生がしきりに可愛いと言うのを耳にする。女子學生だけではない。大人の女性も、さらには男性さえも「可愛い」という言葉を口にする。「可愛い」は日本人がか弱くて愛おしいものに対して使う形容詞で、日本人は精巧で小さなものを非常に好む。

1982年、韓國文化論の學者、李御寧(イ・オリョン)氏が出版した著書「縮み志向の日本人」は、日本人の小さなものに固執する特質について論じている。この本が出版されてからすでに30數年が経つが、私の心の中にはずっと解けない謎がある。日本人はなぜ小さくて精巧なものを好み、小さなものを作るのが好きなのか?日本人の特質を発見した李氏も、「その理由はよくわからない」と率直な感想を述べている。

世界から高い評価を得ている日本人の「小型品」

日本人による日本人論や日本文明論は、みな歐米との比較になっている。しかし、日本文明や日本人を考察するには、単に歐米だけの比較だけではだめだ。隣國の中國や韓國との比較が大切だ。

中國人や韓國人と比較して、異なっている點があれば、それこそが日本人の真の特徴となる。李氏は、「縮める」ことが、日本人の性格の中で最も突出した特徴であり、この特質は中國や韓國とは完全に異なる性向であるという見方を示している。まさに、「日本人が作る小型品が世界の人々から高い評価を獲得している」ことが日本人の第1印象となった。

李氏は、「日本人は精巧な工芸品や縮小した小さな工芸品を作るのを得意としている。ユーラシア大陸から輸入した丸いうちわ(団扇)は、日本人の手で小さな扇子に生まれ変わり、その後世界各地に逆輸出された。大正時代、日本人は西側から輸入した長い傘を小型の短い折り畳み傘に改造し、それを世界各地に同様に逆輸出した。このほか、日本人は世界最小のオートバイや、室內のステレオを歩きながら聞けるウォークマンに小型化するのに成功した。

このほか、大自然を庭の中に縮小させて作った日本庭園、大きな樹木を植え替えて縮めた盆栽、4畳半の茶室、食卓の上の食事を小型化して、小さな箱に詰め込んだ幕の內弁當、ご飯を縮めたおにぎり、詩を17文字に短縮した俳句など、例を挙げれば枚挙にいとまがない。

まさに、日本人の大きいものを縮小し、小型化する特質は、中國人や韓國人と大きく異なる。

當時の日本人は縮める特質を忘れてしまい、経済大國へと邁進し続けた。膨張し続ける日本人は物質的に満たされても、膨張は日本人自身の精神文化に根差す「縮み」志向とは相反しているため心は満たされない。

日本人はなぜこんなにも物を縮めることが好きなのか?

この答えは、「縮み志向の日本人」の中には書かれていない。しかし、この本のあとがきで、著者は意味深な記述を殘している。

あとがきで、李氏は、「人々は水源がわからなくても、現に川の水は我々の前を流れている」として「なぜそうなったのかがわかれば、今後の流れがわかるはずだ。われわれはこの現象に対して深く考える視角が必要だろう」と記述している。

日本列島を徒歩で走破する日本人

山々に囲まれた地で育ち、遠くを見ることができなかった日本人は外の情報を知ることや旅することを好んだ。どうして?という理由を探しに旅に出る日本人は旅の際にはいつも山を越え、川を渡り、溼地を通り抜けた。日本列島の地形は牛や馬を輸送道具に使用することはできない。日本人は自分で荷物を背負い、一歩一歩長い距離を歩くしかなかった。

ユーラシア大陸の人々は日本人とは異なり、陸地で車に乗って素早く移動する。モンゴル帝國の絵の中に、人々は牛車や馬車に乗って大地を走る姿が描かれている。モンゴル帝國の人々だけでなく、ユーラシア大陸のローマ帝國や中國の秦帝國、イスラム帝國の人々も馬車や牛車に乗って素早く移動した。

縮めることのおもしろさ

長い距離を歩き続き、ようやく宿に著いて休む時、人々はお互いにいかに荷物を軽くできるかの心得や方法を教え合った。物を小さくする方法を発見した人は、同宿の人々からの賛同を得て、一夜にして英雄となった。これらの縮めた物は、あっという間に日本全國に広まった。

しかし、これらの縮める方法に気付いた人は、英雄として歴史に名を刻んだわけではない。これらの知恵は荷物を背負う人々、つまり自分の足で歩く平民である百姓のものだったからだ。

徒歩で旅する日本人にとって、物を縮めることや重量を軽量化することは、かけがえのない価値があった。

人々は物を細かく、小さくする方法を考え、大きな荷物を圧縮して小さい荷物にした。荷物を背負って徒歩で旅をする日本人の縮みの志向は、さらには人々の精神世界の美學にまで高まった。

日本人の縮み志向の謎はついに解き明かされた。民族に共通した性向の理由は実のところ極めてシンプルであり、そこまで複雑なものではない。日本人の縮み志向の謎の答えは、日本列島の地形や気候の中にあったのだ。

日本人の省エネ意識

21世紀に入り、世界中の環境が悪化し、エネルギー資源が枯渇しつつある。世界の未來において、継続可能な省エネ社會を構築することは、將來不可欠なことだ。持続的な社會がなければ、人々の倫理や道徳はありえない、倫理や道徳は共同體の中でしか役割を果たさないからだ。

現在出現している危機は、世界中の範囲に及んでいる。この地球上に無數の共同體が存在し、無數の共同體がリンクしている狀態の中、倫理や道徳で問題を解決するのは、問題をさらに複雑化し、解決を難しくさせるだけだ。

世界の環境問題や資源問題を解決するには倫理や道徳から遠く離れた武器で解決する必要がある。

倫理や道徳から最も離れた武器とは技術だ。日本人が常に口にする「可愛い」という言葉は、自分が好きな小さいもののことを言う。可愛いものを作るためには、必死に頭を使い、縮める技術を創造する必要がある。この縮める技術だけが、持続可能な最も省エネの社會を構築することができる。

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【思考】日本人が中國に対して「良くない印象をもっている」のはなぜ?
    歴史的には、侵略され、被害を受けたのは中國人のはずで、中國人が日本に反感を持つのは理にかなっているが、なぜ日本人が中國や中國人に反感を持っているのだろう? しかし、これは紛れもない事実なのだ。日本人の対中感情は悪化しているが、中國人の対日感情はやや好転し、日本旅行へ出かける人もますます増えている。このコントラストは興味深い。 では、日本人はなぜ中國に「良くない印象をもっている」なのだろう?
  • カズオ・イシグロ:「命はむなしくもあり、希望にも満ちている」
    今年も、ノーベル文學賞は移民作家である日系英國人作家のカズオ・イシグロ(63)が受賞した。しかし、多くの移民作家とは異なり、カズオ・イシグロはその作品を通して、これまでの移民作家が築いてきた伝統を覆し、自分の作品を「グローバル化」させることを試みており、少なくとも「日本化」はしていない。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    ・行列にきちんと並び、並ばない人がいたら白い目で見たり、注意したりする→以前は列に並ばないどころか、10センチでも隙があれば、そこに橫入りすることが多かった。 ・聲が小さくて聞き取れないこともある→以前は鼓膜が破れるかと思うくらい大聲で話す人がいた。
  • 【なんで!?】中國人が理解できない日本人の20の「なぜ」
    日本人はなぜゴシップが好きか?日本人男性はなぜ制服に誘惑されるのか?日本と中國は文化が似通っているとはいえ、お互いに対して、不思議に思ったり、理解できなかったりといったところも必ず出てくる。ここで、中國人がわからない日本人の20の「なぜ」をまとめてみた。
  • 【「かもしれない」の想像力】
    男おとこの子この想像そうぞうは無限むげんに広ひろがっていきます。3年ねん前まえに発売はつばいされた絵本えほん『りんごかもしれない』は、27萬部ぶという絵本えほんとしては異例いれいのヒットを記録きろく。大人おとなが自分じぶんで読よむためにも買かわれていて、全國ぜんこくの書店しょてん員いんの投票とうひょうで決きまる「MOE絵本えほん屋やさん大賞たいしょう」の1位いになるなど絵本えほんの賞しょうを総そうなめにしました。
  • お母さん、仕事やめて
    通勤つうきんルートの橋が崩落ほうらくしたため大渋滯だいじゅうたいのう迴路を通るしかなく、子どもを保育園ほいくえんに預あずけるのは早朝に。地震じしんの影響えいきょうで殘業ざんぎょうも頻繁ひんぱんになり仕事後、保育園ほいくえんに迎むかえに行いくのはいつも最後さいごでした。公務員こうむいんの夫おっとは災害さいがい関連かんれんの業務ぎょうむのためほとんど家を留守るすに。
  • 食事制限すると胃が小さくなるって本當?
    そしてお腹をどんどん空かせていけば胃も小さくなっていくと考えている人は少なくない。確かに、食べる量が多いと、胃が大きくなり、食べる量もどんどん増え、食事の回數を減らすと、食べる量が減って、少し食べただけで、お腹がいっぱいになると感じている人も多いだろう。胃は本當に風船のように大きくなったり小さくなったりするのか?
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    民間みんかんの教育研究所のベネッセ教育総合そうごう研究所が保護者ほごしゃの教育観きょういくかんを探さぐろうと全國の幼児ようじから高校生の子どもを持つ母親を対象たいしょうに行おこなったもので、1萬5000人餘あまりが回答しています。まずは、気になった結果けっかをいくつかピックアップしてみます。金額きんがくはいずれも1か月あたりの支出額ししゅつがくです。
  • 「空間をそのものを楽しめる!」上海の超おしゃれな本屋さん
    読書家、建築が好きな方、旅行者の皆さんのために上海の超おしゃれな本屋をご紹介します。書籍の多くは芸術、映像、デザインに関連しており、世界でもまれな海外の雑誌もあります、壁やドアなどもさまざまなスタイルのアートがいっぱいです、まるで美術館のようであります。
  • 【なでしこ】日本人女性はなぜ正座が好きなのか?
    夫が帰宅すると、カバンを受け取って、「おかえりなさい。今日はお疲れ様でした」と満面の笑みで迎えてくれる。男性はそんな姿を見ると、一日の疲れも吹っ飛んでしまう。畳に座ると、傍らにいる妻がお茶を入れてくれる。幸せというのは、このような生活に違いない。でなければ、「料理を食べるなら、中華料理に限る。妻にするなら、日本人女性に限る」という言葉も生まれてこないだろう。
  • 雪がたくさん降って東京の中心で23cm積もる
    気象庁きしょうちょうによると、午後ごご10時じには東京とうきょうの中心ちゅうしんで雪ゆきが23cm積つもっていました。関東地方かんとうちほうなどでは、道みちに雪ゆきが積つもって、たくさんの車くるまが動うごくことができなくなりました。電車でんしゃも遅おくれたり、止とまったりしました。
  • 【アメリカはなぜイランを嫌うのか】NHK特集
    今週こんしゅう、大阪おおさかで行おこなわれるG20サミットでも主要しゅよう議題ぎだいとなる見通みとおしです。イランを「世界せかい最大さいだいのテロ國家こっか」と呼よんで敵視てきしし、軍事ぐんじ、経済けいざい、政治せいじのあらゆる面めんで圧力あつりょくを強つよめ続つづけるトランプ政権せいけん。アメリカは、そもそも、なぜそこまでイランを敵視てきしするのでしょうか。
  • どうして中國人は白湯を飲むのが好きなの?起源はココに!
    中國における白湯がどんだけスゴイものなのかようやくわかった」と、卒業式で流ちょうな中國語を披露したイタリア人留學生はこのように中國における不思議な「白湯」に感嘆した思いを語った。 「熱いお湯をたくさん飲むと、身體によい」というこの話題は、中國で広く知られているだけではなく、現在は海外にまで広がっている。
  • IWC脫退を決めた日本はなぜ「クジラを食べる」ことをやめられないのか
    日本のIWC脫退宣言に対する憂慮や非難は、なぜこれほど強烈なのだろうか?また、日本はなぜIWCを脫退しなければならなかったのか?多くの日本人にとって、「捕鯨は日本の民族的伝統だ」という考えだ。日本では、縄文時代(紀元前1萬4500年~300年前)の土器が出土しており、その土器の表面には、捕鯨の絵が描かれており、クジラの骨も見つかっている。
  • 崎田の隔離生活日記in上海6日目<隔離はされる側もする側も大変なんです>
    ということで今日もごはんはな~にかなっ♪朝食はこちら!↑今日の朝食お!僕の好きな黑米粥ではないですか!ゆで卵が無くってタンパク質が取れなくても文句なんて言わないよ!僕にはクロレラくんがいますから! よし!
  • 福島県大熊町に小さな病院 原子力発電所の事故のあと初めて
    福島県ふくしまけん大熊町おおくままちは原子力げんしりょく発電所はつでんしょで事故じこがあったため、町まちの人ひとがみんな避難ひなんしました。2年ねん前まえ、町まちの一部いちぶに人ひとが住すむことができるようになって、人ひとが戻もどってきています。しかし、町まちには病院びょういんがありませんでした。このため町まちは小ちいさな病院びょういんを作つくって、2日ふつかにオープンしました。
  • 書くことはなぜ難しい?
    にもかかわらず、物書きするスキルの育成は學習者たちに、あまつさえ一部の教育者からも何かにつけ遠ざけられているのが昨今の中國國內における日本語教育の現狀と言えましょう。日本語だけではなく、実は私たちの母語についても同じことが言えるではないかしょうか。 中國語を當然のように使っている私たちは日常的なやりとり、SNSへの書き込み、業務上で必要最低限の文章以外、日記ですらろくに書かない人が少なからずいるはずです。なぜでしょう?考えてみてください。「話が長くなっちゃうと嫌気がさすから、3行にまとめて話せ。いや、畫像のほうが分かりやすい。
  • 暑い日 人が近くにいない外ではマスクをはずしてもいい
    しかし暑あつい季節きせつになって、マスクを使つかい続つづけると熱中症ねっちゅうしょうになる危険きけんがあります。このため國くには、外そとで人ひとと人ひとの間あいだが2m以上いじょうある場合ばあい、暑あつかったらマスクをはずすように言いっています。そして、マスクをつけているときは激はげしい運動うんどうをしないで、水みずを何なん度ども飲のむように言いっています。
  • 【現実】日本の女性7割「夫が浮気しても離婚しない」
    乙武氏の不倫騒動後も、仁美さんは、「離婚」を口にするどころか、すぐに、「妻である私にも責任がある」とし、「私も深く反省しております」と謝罪するコメントを出した。仁美さんの「寛容な態度」に、中國の多くのネットユーザーは、「日本人の女性はいいなあ」、「度量が大きい」などと稱賛した。実際に、夫が浮気しても、離婚しない日本の女性は少なくない。
  • 【ふりがな付き】西日本豪雨 特別警報が解除されても困難な生活続く被災者
    岡山県倉敷市(おかやまけんくらしきし)は人気(にんき)の観光名所(かんこうめいしょ)であり、南北(なんぼく)に「高梁川(たかはしがわ)」が、東西(とうざい)に「小田川(おだがわ)」が流(なが)れ、本來(ほんらい)ならば美(うつく)しい景色(けしき)が広(ひろ)がる観光地(かんこうち)だが、一夜(いちや)にして跡形(あとかた)もなくなってしまうほどの災害(さいがい)に見舞(みま)われた。