【思考】日本人が中國に対して「良くない印象をもっている」のはなぜ?

2021-03-02 人民網日文版

この記事の題名を見て、おかしいと思った中國人もいるだろう。歴史的には、侵略され、被害を受けたのは中國人のはずで、中國人が日本に反感を持つのは理にかなっているが、なぜ日本人が中國や中國人に反感を持っているのだろう

しかし、これは紛れもない事実なのだ。中國日報の報道によると、中日両國が共同で実施した世論調査の結果、中國に対して「良くない印象をもっている」と答えた日本人の割合は93%に達し、過去10年間で最悪の結果となった。

一方、日本に対して「良くない印象をもっている」と答えた中國人の割合は6ポイント減少し、86.8%となった。日本人の対中感情は悪化しているが、中國人の対日感情はやや好転し、日本旅行へ出かける人もますます増えている。このコントラストは興味深い。

では、日本人はなぜ中國に「良くない印象をもっている」なのだろう?

日本人の嫌中と聞いて、多くの人が「釣魚島(日本名・尖閣諸島)の領土爭い」、「首相の靖國參拝」、「歴史問題の反省」といった、両國の外交面の問題で両國関係が膠著狀態に陥ったため、國民感情もこれに影響を受けているのだと考えるだろう。しかし実際はそうではない。

日本の國民は國家外交に対してそれほど関心を持っておらず、社會問題や國際問題への見方は政府の外交的立場にそれほど影響を受けない。領土問題に関しては政府と同じ見方を持っているが、他の多くの議題をめぐっては、一般人の意見は必ずしも政府の意見と一致しているわけではないのだ。例えば、日本の多くのメディアも安倍首相の靖國參拝に反対している。政府に対して批判的立場をとり続けてきた毎日新聞や朝日新聞だけでなく、米國メディアに「安倍政権の御用メディア」とまで言われ、日本最大の販売部數を誇る読売新聞までが安倍首相の參拝に反対の立場を表明している。

日本人の「嫌中」は、狹隘な民族主義と街中での暴動・暴力に対する反感からきている。日本人は特に暴動・暴力に対して反感を抱いている。ある調査によると、日本人の対中感情は、中國の街中で発生した反日暴動事件に大きな影響を受けている。中國の日本企業や日本車が受けた被害や、中國人の日本人に対する非友好的な態度がメディアによって報じられると、日本人は大きなショックを受け、中國への反感も急上昇する。

もう1つの理由は、環境問題や食品安全問題といった中國社會が抱える現実問題に対する懸念だ。今、日本企業の職員が北京に派遣されることになると、周りの同僚から羨ましがられるのではなく、同情されるという。日本人の多くは、大気汚染が深刻で、環境も悪く、食の安全も守られていない北京は、非常に恐ろしい環境だと感じている。隨行の日本語通訳に聞くと、こうした影響を受け、中國旅行をする人が減っているだけでなく、中國語を學ぶ日本の若者もますます減っているという。

日本內閣府が2008年12月6日に発表した世論調査の結果によると、中國に対して「よい印象をもっている」とした日本人は2007年の同調査より2.2ポイント減の31.8%となり、1978年に同調査が始まって以來最低となった。この時の対中感情悪化は、中國の毒ギョーザ事件の影響によるものだった。中國食品の安全問題がこの時初めて日本人にとって大きな懸念となったのだ。

日本人の我々中國人に対する見方など、気にしなければいいのかもしれない。しかし、日本人の対中感情の背景にある、我々自身に密接に関わる様々な社會問題は、避けて通れないものだ。

「人民網日本語版」

相關焦點

  • 【ブランド】無印良品が中國ではプチぜいたく品に 値下げしても閑古鳥
    無印ファンなら、最大規模の値下げであることを知っているはずだ。しかし、実際に店舗に行って取材してみると、客はまばらで、割引商品の「爭奪戦」は見られなかった。北京服裝學院市場マーケティング學部の趙洪珊・學部長は、「消費者の心理が成熟し、価格に敏感に反応して購入する人が減っていることを示している」と分析している。
  • 【思考】「ライバル」の日本の長所に目を向ける器をもっているか?
    中國人におじぎをされたのはこれが初めてで、少し戸惑いもあったが、日本の良いサービスやマナーに感化されていて感動も覚えた。(文:王文。新華思客が報じた) 日本に數日滯在している間に経験したことは、経済発展だけでなく、社會の発展の全ての面において、中國と日本の差は依然として大きいことを証明していた。
  • 【縮めることのおもしろさ 】日本人はなぜ小さくて精巧なものを好む?
    大人の女性も、さらには男性さえも「可愛い」という言葉を口にする。「可愛い」は日本人がか弱くて愛おしいものに対して使う形容詞で、日本人は精巧で小さなものを非常に好む。1982年、韓國文化論の學者、李御寧(イ・オリョン)氏が出版した著書「縮み志向の日本人」は、日本人の小さなものに固執する特質について論じている。
  • 上司が「完璧」な準備をしてはいけない理由
    もし、1on1を業務上の進捗確認にとどまらず、可能性を広げるクリエイティブな時間にしたいと思っているならば、上司が完璧にコントールすることは逆効果になってしまう、ということが言えます。部下がより1on1に積極的になってもらうには、1on1を共につくっていくことが必要なのです。では、1on1を2人でつくる上司と部下の関係とはどのようなものなのでしょうか?
  • 【現実】日本の女性7割「夫が浮気しても離婚しない」
    乙武氏は妻の仁美さんを伴い、不倫に伴う一連の騒動を謝罪した。この日、乙武氏は、5人の女性と不倫したことを認める報道後初めて公の場に姿を見せた。ある調査では、日本の女性の約76%は、夫が明らかに浮気していても、「離婚しない」と答え、「きっぱりと別れる」との回答はわずか24%だった。
  • カズオ・イシグロ:「命はむなしくもあり、希望にも満ちている」
    國際的な小説とは、世界のさまざまな文化背景の人々みんなに対して大切な意味がある生活をテーマにした作品。ジェット機に乗って、世界各地を飛び回っているにもかかわらず、小さな地域で落ち著いてじっくり楽しむ人物が登場するような作品だ。今の世界が日に日にグローバル化が進んでいるのは紛れもない事実。
  • ミャンマー デモをしていた人が銃で撃たれて亡くなる
    軍ぐんは、政治せいじのリーダーのアウン・サン・スー・チー國家顧問こっかこもんたちを、家いえから出でることができないようにしました。ミャンマーの人ひとたちはデモを行おこなって、スー・チーさんたちを自由じゆうにするように言いっています。警察けいさつなどはデモを止とめるために銃じゅうを使つかっています。21日にちまでに3人にんが撃うたれて亡なくなって、たくさんの人ひとがけがをしました。
  • 日本人は知らない…中國の若者はもう「行列の割り込み」も「大聲での會話」もしなくなっていた…!
    1月14日掲載の「中國の若い女性の間で『ガチャガチャ』が大ブーム…それが『異常事態』と言えるワケ」や、1月26日掲載の「中國の若者は『もう日本製より中國製がいい』、その消費意識に起きているヤバい変化」の記事で書いてきた通り、中國のZ世代の若者は、これまで多くの日本人が抱いてきた「中國人は~~だ」「中國では~~が當たり前」といった固定観念がもはや通用しなくなってきていることを、私たちに
  • 書くことはなぜ難しい?
    結局、一人前の大學生としてこの四つ技能はどれも欠かせないものだという意地悪で聞いたのもありますが、「書く」ことだと答える者があまりにも少ない事実に正直、かなり麵食らった。何せ、大學では、宿題もちろん、メール、レポート、プレゼン、何より研究を集大成した論文の作成など、どれも書く力、しかも高度な論理的思考力をもって文章を作成する能力を必要とするはずです。
  • 【結婚観】中國の優秀な獨身女性75%「戀愛はしても結婚はしない」に「NO」
    関係當局が発表している統計によると、中國の未婚の男女の數は約2億人。大きな「在庫調整」圧力に直面している。そんな中、中國の婚活サイト「珍愛網」が3月8日の「國際女性デー」を控えた7日、優秀な獨身女性にスポットを當て、資産運用や結婚に対する見方をテーマに、サイトの會員を対象に調査を実施。資産運用や戀愛・結婚の違い、男女関係などについて分析を行った。
  • 日語詞義辨析:によって/で/でもって/をもって/を通して
    ②中,像「新聞紙で蜂をたたいた」這樣進行某種行為時暫時使用的媒介型道具種類不能用「によって」。和不能說「ボールペンによって書く(用原子筆寫)」是一樣的。 【2】「電話によってのいやがらせ」は、「電話によるいやがらせ」の方が一般的。「新內閣による改革政治」「集中豪雨による被害」なども同じ。
  • 日本のグルメドラマが中國でも人気のジャンルになっているワケは?
    「カルテット」では、皿に盛られた唐揚げ全體にレモンをかけるかかけないかという、一見何でもない問題をめぐって、登場人物數人が意見を交わし、そこからそれぞれの性格を見て取ることができる。是枝裕和監督は以前、取材に対して、「映畫の隅々に何が込められているのかに注意しなければならない。登場人物のセリフの本當の意味は何なのか?それは、酒や食べ物ではなく、家庭かもしれない」と述べた。
  • 【なんで!?】中國人が理解できない日本人の20の「なぜ」
    日本人はなぜゴシップが好きか?日本人男性はなぜ制服に誘惑されるのか?日本と中國は文化が似通っているとはいえ、お互いに対して、不思議に思ったり、理解できなかったりといったところも必ず出てくる。ここで、中國人がわからない日本人の20の「なぜ」をまとめてみた。
  • 【語法辨析】「にとって」「 に対して」的區別是什麼?
    接續:「にとって」:名詞+にとって「に対して」:名詞+に対して意思:「にとって」:對…來說。前面一般接人、組織、集團等名詞,表示從……立場來看,後項接表示判斷、感想、評價的句子。「に対して」:對…,對於…。
  • 【美女いない?】ミスコンがブスコンになってる?!
    しかし、「まあや」さんだけでなく、他の受賞者に対しても、ネットユーザーから、「全員カナブンに似てる」、「なぜ『該當者なし』にしないのか」、「関東一のブス決定戦だな」など、痛烈なブーイングが寄せられている。 中國では、全く同じことが起こった。
  • をもって
    《綜合日語》第4冊第20課的會話文「別れの挨拶」真的寫得太好了,背下來絕對有用。做了背誦用音頻哦 ,點這裡。
  • 自分に見えるものだけで判斷していないか
    政府による対策の成果が大きいことは間違いないものの、何より「國民一人ひとりが徹底した自主隔離で身を守ったこと」が大きな要因だったのではないかというのが大半の意見です。しかし、この「國民一人ひとりが自主隔離で身を守った」理由についての意見はさまざまです。
  • 使い方によって意味が全然違う!?中國語の「好」を使いこなそう!
    4月に入り、日本のカレンダーでは新年度が始まりました。この機會に気持ちを新たに中國語を勉強する方も多いのではないでしょうか。
  • 妻の母は鼻息が冷たくなった。+++「ろくでなし、顔を持って帰ってこい!」
    まさか自分のものになったとは。 その時、唐四海は彼に名刺を渡して、言いました:「坊ちゃん、落ち著いてよく考えてください。お邪魔しません。これは私の電話です。何かあったらいつでもお申しつけください。」 そう言うと、唐四海は身を翻して去った。 彼が行ってしまった後も,葉辰はまだその場でぼんやりしていた。。 彼は家の補償を受けるべきかどうかわからなかった。 しかし、よく考えてみると、自分のこの十數年來の困窮流離、蕭家に婿入りして屈辱をなめ盡くした。これらは葉家が自分に與えた償いなのに、自分はどうして要らないのか?
  • 【こだわり】細部にまでこだわった「日本流」のおもてなし
    日本人にとって、細部へのこだわりは、わざわざ取り上げられるほどではなく、當然のこととなっている。一方、中國人が日本へ行くと、突然「細部の海」へ落とされたかのような気分になり、そのおもてなしには、驚きと喜びを感じ、なにかこそばい気持ちにさえなる。(文:劉檸。