をもって

2021-02-19 綜合日語

《綜合日語》第4冊第20課的會話文「別れの挨拶」真的寫得太好了,背下來絕對有用。

做了背誦用音頻哦 ,點這裡。 

 それから、この大學にはいろいろな國の留學生が來て學んでいますが、留學生のみんなにも心から感謝を申し上げます。みなさんとはよく日本の文化や習慣に関する疑問や不可解なことについておしゃべりしましたが、それを通じて、自分にとっては當たり前のことがほかの人にとっては驚きの対象になることが分かり、異文化を見る目が養われました。それに、日本人と話している時はなかなか言いたいことが伝えられず、もどかしい思いをすることもあったのですが、留學生同士だと不思議といつもスムーズに通じるので、ストレス解消になってありがたかったです。みなさんと話していると心が和みました。いつも溫かい手を差し伸べてくれたみなさん、本當にどうもありがとうございました。

また、汗まみれになって共に苦しい稽古に耐えた空手部の仲間たちとは、よくお酒を飲みながら一晩中語り合ったんですが、話していて、若者が抱く興味や悩みは國籍や文化にかかわらず同じだということが分かりました。毎日の稽古は厳しいものでしたが、日本に來て空手を始めたことで、心や體を鍛え、日本文化に対する理解も深めることができたように思います。1年間はあっという間でしたが、今は、すべてがわたしにとってかけがえのない思い出です。みなさん、本當にどうもありがとうございました。

 

課文解說:第一單元  第二單元

課文講解

4-11-1     4-11-2-1      4-11-2-2  

4-12-1    4-12-2-1       4-12-2-2

4-13-1    4-13-2

4-14-1    4-14-2-1      4-14-2-2

4-15-1    4-15-2-1      4-15-2-2

4-16-1    4-16-2-1       4-16-2-2

4-17-1   4-17-2-1       4-17-2-2  

4-18-1-1   4-18-1-2   4-18-2-1      4-18-2-2

4-19-1      4-19-2       4-20-1   4-20-1背誦版

4-20-2

請支持原創

相關焦點

  • 日語詞義辨析:によって/で/でもって/をもって/を通して
    以書面形式提出申請▽子供だけでもって、山に登るのは危険だ正因為是孩子,所以去登山是很危險的 〔をもって〕▽裡切りには裡切りをもって報いる以背叛報復背叛▽その罪人は謀反のかどをもって極刑に処せられた那個罪人以謀反罪被處以極刑
  • スマートフォンを使って給料を早くもらう
    いちぶを早はやくもらうことができるサービスが始はじまっています。「ペイミー」という會社かいしゃはスマートフォンのアプリを作つくって、このサービスを始はじめました。アプリで申もうし込こむと、働はたらいた日ひまでの給料きゅうりょうの一部いちぶを、いつも給料きゅうりょうをもらう日ひより早はやくもらうことができます。今いま250ぐらいの會社かいしゃがこのアプリを利用りようしています。
  • 【思考】日本人が中國に対して「良くない印象をもっている」のはなぜ?
    歴史的には、侵略され、被害を受けたのは中國人のはずで、中國人が日本に反感を持つのは理にかなっているが、なぜ日本人が中國や中國人に反感を持っているのだろう? しかし、これは紛れもない事実なのだ。中國日報の報道によると、中日両國が共同で実施した世論調査の結果、中國に対して「良くない印象をもっている」と答えた日本人の割合は93%に達し、過去10年間で最悪の結果となった。一方、日本に対して「良くない印象をもっている」と答えた中國人の割合は6ポイント減少し、86.8%となった。
  • したたかな僕の優しさを もっといらってよ
    ✨💌夜に迷わぬように 星など探さぬように不想迷失在黑夜裡 不必尋找星星的位置僕は唄う我為此歌唱したたかな僕の優しさを もっといらってよ請努力迎接我蹩腳的溫柔吧あたたかな君の寂しさを そっと祝うよ你那溫暖的寂寞我也會小心地祝福著夜に見上げるように 晝もそこにいるのに像在夜晚抬頭看到一樣 明明白天也一直在的
  • VRを使って遠くにいても墓に行ったように感じるサービス
    墓はかの石いしなどを売うる店みせのグループは、VRの技術ぎじゅつを使つかって、ふるさとの墓はかに行いったように感かんじることができるサービスを始はじめました。このサービスを頼たのむと、店みせの人ひとがカメラを持もって墓はかに行いきます。そして、墓はかの掃除そうじをして花はなや線香せんこうを飾かざるところをカメラでうつします。
  • 【思考】「ライバル」の日本の長所に目を向ける器をもっているか?
    日本は中小國家であるにもかかわらず、かつては世界2位の経済體で、その経済や技術は今なお世界でトップクラスで、いまだアジアを牽引している點に目を向けると、中國人は日本人に対して敬意を示す度量の大きさがなければならない。日本が歴史を歪曲していることへの憎しみがあったり、外交に二面性があることを批判したりしていても、その種の敬意を持つこととは矛盾しない。
  • 今年もやってきた日本のお花見シーズン
    桜のシーズンが來ると、日本人は満開の狀態からやがては散りゆく桜に酔いしれる。また、數多くの外國人観光客も、春の到來とともにもたらされる耽美を味わうために、続々と日本を訪れる。〇皇室から一般庶民までこぞって狂喜日本のお花見の起源は、奈良時代に始まった花祭花宴に遡る。當時、日本の皇族は中國から伝わった梅を鑑賞する宴を催した。
  • 一起翻譯 | 「大學の入學試験を頑張って」大きな絵馬を作って応援
    >つくって応援おうえん日本にっぽんでは、自分じぶんの願ねがいや絵えを木きの板いたにかいて、神社じんじゃや寺てらに飾かざります。この板いたを絵馬えまと言いいます。京都きょうとの大學生だいがくせいのグループが、大學だいがくの入學試験にゅうがくしけんを受うける人ひとを応援おうえんするために、大おおきな絵馬えまを作つくりました。大おおきさは縦たて1m、橫よこ1.7mぐらいです。
  • 隨筆 | この目で見る上海:列を作って月餅を買おう
    溫度がちょうどいいので、思わず上海の街を歩いていきたいと思う。人民広場で園芸職人は植物で景観拠點を飾っている。「人民城市人民建、人民城市為人民(人民の都市は人民によって建設され、人民のために築く)というスローガンが目立つ。梅隴街道では、社會主義コア価値観テーマ公園である梅隴好人公園があることに気づいた。私は好奇心を持って中へ入った。
  • 學校が休みの子どもたちに「雪だるまの寫真を送って」
    、學校がっこうが休やすみになっています。北海道ほっかいどうで自然しぜんのガイドをしている男性だんせいが、子こどもたちに雪ゆきだるまを作つくってもらって、インターネットに寫真しゃしんを送おくってもらおうと考かんがえました。男性だんせいは「子こどもたちに外そとで安全あんぜんに遊あそんでほしいと思おもいました」と話はなしています。
  • 【NHK日語聽力】休みになった子どもの世話をするところが増えている
    9日ここのか、新あたらしいコロナウイルスがうつらないように、ほとんどの學校がっこうが休やすみになってから、1週間しゅうかんになりました。
  • 豪華キャストでもないドラマ「相棒」が17年も人気を保っている秘訣は?
    現在、日本ドラマの視聴率は全體的に見ると低迷しており、シーズン16を迎えた今年の「相棒」は20%超えは記録していないものの、第1話は15.9%と、シーズン15の第1話を上回るなど、依然として高視聴率を保っている。「相棒」が17年間にわたりずっと人気を保ってきた秘訣は何なのだろう?
  • 日語語法:ところだった,とともに,に限って
    1.危うく事故を起こすところだった。
  • 春節にゴルフクラブを日本で買おう!ちょっと待った!その前に!一回見てもらったほうがいいかもです!!!
    どこよりも安い自信あり!!中國生活者にとって、春節休暇は非常にまちどうしいもの。日本に一時帰國して美味しいものを楽しんだり、買い物を楽しんだり。當然ゴルファーの方や、これからゴルフを始めようと思っている方々にとっては、ゴルフクラブの購入や、ゴルフショップでのウィンドウショッピングなんかの時間も、すでに計畫に盛り込み済みかもしれません。
  • 「てっちり」「蟹すき」心も身體もぽっかぽか!【幸町】
    トラフグは大連からの直送、店の生簀で泳がせている。メインは「活けふぐコース」(てっさ、皮と身の湯引き、唐揚げ、一夜幹しの柚庵焼、ちり鍋、雑炊。300元/人+58元で2時間飲み放題)だ。これから冬場にかけては白子(お造り、焼き、鍋)も登場する。これらを餚にひれ酒を啜れば気分は最高だろう。
  • 「和風」あの夢をなぞって - YOASOBI
    夏の夜、君と、並ぶ影が二つ夏夜、與你、相互輝映的影子最後の花火が空に昇って消えたら當最後升起的煙花在空中凋零それを合図に那便是你我的信號いつも通りの朝に一如既往的早晨いつも通りの君の姿一如既往的你的身影
  • 【N2語法】~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても
    ~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても動詞普通形+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしてもい形容詞普通形+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしてもな形容詞語幹(+である)+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても名詞(+である
  • 閱讀-きっぷってなに?
    「きっぷってなに?」。埼玉県のJR駅に、こんな表題の説明書きが掲示されているそうだ。
  • 日語語法:だって、···もの,たところで,こそ
    1.だって、このお皿、新婚時代の思い出がいっぱいなんだもの。
  • 太ってる人は寒さに強いって本當?
    ますます寒さが厳しくなり、冬の裝いに切り替える人も増えてきている。