「とてもいい」說法到底正確與否?副詞搭配詳

2021-02-20 滬江日語

「とても」は,「とてもかくても」略されてできた語。東京語としては,明治のころには,「とてもできない」のように,打ち消しの表現を伴う用法だけであった。大正、昭和に入ると,「とてもきれいだ」のように使われるようになり,今日,話し言葉では,ごく普通に使われる。初めは打ち消しの照応のある陳述の副詞だけだったのに,後に程度を表す副詞が加わり,それが一般化したものである。現在の國語辭典で「とてもいい」「とてもきれいだ」というような用い方を示していないものはない。ちなみに,大槻文彥『大言海』や,上田萬年、松井簡治『大日本國語辭典』には,「とてもいい」「とてもきれいだ」のような用い方は採られていない。

「とても」是由「とてもかくても」省略簡化而來的詞。作為東京話,在明治時期,就像「とてもできない」這樣,只伴隨著否定使用。進入大正,昭和年間後,出現了「とてもきれいだ」的使用方法,而如今,這樣的使用方法在普通口語對話中非常常見。雖然一開始僅僅是與否定相呼應的陳述副詞,但隨後又增加了表示程度的副詞用法,並推廣成常用用法。在現在的國語辭典中出現的是無一不是「とてもいい」「とてもきれいだ」這樣的用法。順便提一下,大槻文彥的《大言海》和上田萬年、松井簡治的《大日本國語辭典》中沒有採用「とてもいい」「とてもきれいだ」這樣的使用方法。

上に述べたように,現代語としては,「とても」は否定的にも肯定的にも用いられ,どのような敘述を先導しているとはいえない。しかし,一般に陳述の副詞(敘述の副詞)といわれるものは,それ自身,表現者の気持ちを直接的に表し,さまざまの敘述の仕方、態度を先導し,その敘述と呼応する。

綜上所述,作為現代用語,「とても」用於否定也用於肯定,並不能說哪個敘述是先出現的。但是,所謂的一般陳述副詞(敘述的副詞),其自身就是表現說話者的心情,率先展示出各種敘述的方法、態度,與敘述相呼應。

1、推量と呼応

1、推測與其呼應

おそらく おおかた さぞ さだめし 多分  →  だろう でしょう

2、打ち消しと呼応

2、否定與其呼應

決して 必ずしも 少しも たいして ちっとも  →  ない

とうてい めったに ろくに 一向に 斷じて ぬ(ん)

3、疑問、質問と呼応

3、疑問、諮詢與其呼應

なぜ どうして なんで  →  (の)か

4、依頼と呼応

4、拜託與其呼應

どうか ぜひ どうぞ なにとぞ  →  ください くれ ほしい

5、仮定と呼応

5、假設與其呼應

もし たとえ 萬一 かりに  →  ば ても(接続助詞)

6、たとえと呼応

6、例如與其呼應

まるで あたかも さも さながら  →  ようだ ようです みたいだ

7、打ち消しの推量と呼応

7、否定的推測與其呼應

まさか  →  まい ないだろう ないでしょう

想了解和學習更多口語表達嗎?日語君推薦滬江網校的1V1口語指導,現在可以免費獲得屬於你的日語口語專屬方案。快來領取吧!

△ 長按二維碼識別免費領

目前僅限中國大陸手機號碼噢,填寫手機號後,請務必留意一下最近的陌生來電,以防錯過。我們的課程顧問會在近期和你取得聯繫。

點擊最下方閱讀原文也可直達噢↓↓

相關焦點

  • 敬語小知識~「とんでもございません」和「とんでもないです」哪個是正確的?
    どちらも聞いたことのある表現なのではないでしょうか。下記解説でも詳しく説明しますが、2007年に文化庁の文化審議會が答申した「敬語の指針」より、問題文のどちらかの表現について、ある狀況下では「使うことは問題がないと考えられる」と示されています。也許你認為2種說法我好像都聽過。
  • 「~と思います」和「~と思っています」的區別
    でも「私は日本の物価は高いと思います」は間違いではない。いわゆる「~と思います」と「~と思っています」の使い方の問題であり、両親の場合は「両親は日本の物価は高いと思っています」と言わなければならない。しかし大部分の生徒さんは「両親」と「私」でどうして言い方が変わるのか合點がいかず、大いに戸惑いが見られる。「両親は日本の物価は高いと思います」(父母覺得日本的物價很高)。
  • 【日語實用課堂】「~と思います」和「~と思っています」的區別
    正確用法↓○「両親は日本の物価は高いと思っています」○「私は日本の物価は高いと思います」很多人不理解為什麼主語不同,說法就不同。但對於日本人來講就是理所當然的事情。雖說如此,但又不能直接按第一人稱和第三人稱劃分使用,因為當主語是「我」的時候「~と思います」「~思っています」都可以使用。
  • 「とんでもない」的用法解析
    今天來和大家一起分享「とんでもない」的用法,我們最常遇到的用法,是用來否定他人的看法、意見。比如這個對話:A:料理がうまいね。
  • 【N2語法】~というものではない/というものでもない
    ~というものではない/というものでもない 「~というものでもない」はやや婉曲的な否定表現です。「~というものではない」は直接的な否定表現のため語気が強いです。 前件には「ただ」が呼応することがあります。 口語形は「っていうもんじゃない」「ってもんじゃない」です。 例1. 個性は強ければいいというものでもない。個性不是越強越好。例2.
  • 「間違ってもいい」|不犯錯怎麼會有驚喜呢?
    >行動こうどうできない人ひとに共通きょうつうするのは「間違まちがってはいけない」という心こころの習慣しゅうかんを持もっていることです。「間違まちがうと笑わらわれる。頭あたまが悪わるいと思おもわれる。ばかだと思おもわれる」そうした恐怖きょうふ感かんに怯おびえています。內心充滿恐懼,「錯了會被嘲笑。會被人覺得不聰明。會被當成傻子。」なぜそういう気持きもちがわかるのかというと、私わたしも以前いぜん、同おなじように考かんがえていたからです。
  • 「いつも」「いつでも」「つねに」 的用法
    「いつも」【詞義】來源於「いつ」+「も」,表示所提出事項與以往的慣例相同。
  • 「ばいい」、「といい」、「たらいい」的用法及區別
    二、~たらいい前接動詞連用形,它有以下幾種情況:一)、表示願望,句尾多伴有「のに/なあ/のだが」等,當現實與願望不符或願望不能實現時,帶有不能實現很遺憾的心情。也可以省略「いい」,直接用「たらなあ」的形式。意為:要是……該多好啊,要是……就好了。1、生まれてくる子が男の子だったらいいのだが。/生出來的孩子要是男孩子就好了。
  • 日語語法系列:「非常に、とても、大層、大変」的區分使用
    「非常に、とても、大層、大変」這四個副詞都可以表示程度之深,事態之嚴重,但是他們在用法上到底有什麼區別呢?
  • 「とても」作為書面語使用是否恰當?
    確かにその中でみると「とても」は「すごく」に近いような「くだけた」部類に入ります。そして,文章よりは會話の中で使われやすいですね。「とっても」というさらにくだけた形もよく耳にします。平時我們還會經常聽到「とっても」這種更隨意的說法。文章の中,とりわけ説明文や報道文の中で,例えば「待機児童増加は都市近郊においても,とても深刻な問題になっている。」と使うと,硬い漢語が連続する中では,やや違和感があります。「とても」には,実感がこもっていて,主観的な響きもあるので,こうした客観的であろうとする文章にはあまりふさわしくないですね。
  • 【いつも】到底怎樣用?
    生詞表(P77)裡,它的詞性是【副詞】,含義是【經常,總是】。課文譯文(P330)中,「いつもは7時ごろです」被翻譯成了「一般是7點左右」。【いつも】到底是什麼意思,怎樣使用?『新明解國語辭典 第5版』裡是這樣寫的:
  • 問:「とても」「あまり」「大変」的區別
    「大変」和「あまり」無此用法。例如:1、私には捨て犬などとてもできそうもない。/把狗仍掉的事兒,我怎麼也幹不出來。2、別れてくれなんて、夫にはとても言えません。/分手的話,對丈夫怎麼也說不出口。3、一度にこんなに沢山の単語はとても覚えられません。/一次根本記不住這麼多單詞。
  • 「長い休みのあと學校へ行きたくない子どもは休ませて」
    NPOの「チャイルドライン支援しえんセンター」は、子こどもからの相談そうだんを電話でんわやインターネットで受うけています。センターによると、休やすみが終おわる少すこし前まえから「學校がっこうへ行いきたくない」とか「學校がっこうの勉強べんきょうがわかるか心配しんぱいだ」という相談そうだんが増ふえています。
  • 「逆にね」「なんでもいい」:讓日本人上火的回應
    相手の間違いを指摘しているのに、なぜ上から目線なのだ? ということだ。おそらくプライドが高いのか、はたまた普段から「逆にね」を多用し過ぎて適切に使えなくなっているだけなのか。どちらにしても、相手に良い印象を與えることは少なそうなので、この言葉はもう少し慎重に使っていただきたい。還是能理解她煩躁的心情的。明明是在指出對方錯誤的地方,為什麼擺出一副高高在上的樣子?
  • 言葉違い丨「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
    「ください」と「下さい」の違い「ください」と「下さい」という2つの表記は、同じ意味のようで実は異なります。両者はそれぞれ別の働きがあり、明確な使い分けが可能です。それらの使い方の違いについて、以下で見ていきましょう。
  • いくら~からといっても 日本語能力試験 JLPT
    今天我來講一下「いくら~からといっても」這個語法。
  • 語法:「極めて、ずいぶん、かなり、だいぶ」的區別是?
    但是它們之間到底有什麼不同,該怎樣區分使用呢?跟著小編一起來學習一下吧~極めて:強調程度的副詞。意義:非常、很、極其。①これは極めて重要な問題であるから、以下これについてくわしく述べることにする。 因為這是極其重要的問題,所以下面請就此問題詳細敘述下。②解決は極めて難かしいが、できるだけの努力はしなければならない。
  • 「といえども」和「とはいえ」在語感上有什麼差別?!
    「といえども」和「とはいえ」所表示的意思非常相似,那他們在用法上有什麼不同之處呢? 「といえども」指即使前項有改變,後項也不會改變。譯為「即使…也」「哪怕…也」。 用例: 秋あきになったとはいえ、最近さいきんは暑あつすぎじゃない?/雖說到了秋天,但最近是不是太熱了?野田のだ洋次郎ようじろうは日本人にほんじんとはいえ、英語えいごがとても上手じょうずです。/雖說野田洋次郎是日本人,但他英語很好。
  • 語法:~てはいけない與~てはならない的區別
    しなくては「いけない」和しなくては「ならない」的區別是什麼?どちらも正しい言い方で意味的にも共通する部分が大きいと思われます。ただし、使用場面をつぶさに観察すると、これらの使用が完全に重なり合うというわけでもないようです。這兩個說法都正確,意思也大致相同。但是如果仔細觀察的話,就會發現這兩個詞的使用場合併不完全相同。
  • 「注文していないマスクが屆いてもお金を払わないで」
    消費者庁しょうひしゃちょうによると、注文ちゅうもんしていないのにマスクが屆とどいて、高たかいお金かねを払はらうように言いわれたという相談そうだんが、13日にちまでに150件けん以上いじょうありました。政府せいふは17日にちから、布ぬので作つくったマスクを1つの家庭かていに2枚まいずつ送おくり始はじめました。