【いつも】到底怎樣用?

2021-02-17 二外日語學習

監考過程中,發現大家對【いつも】的用法存疑。

我們最初在第五課見到了【いつも】。生詞表(P77)裡,它的詞性是【副詞】,含義是【經常,總是】。課文譯文(P330)中,「いつもは7時ごろです」被翻譯成了「一般是7點左右」。

【いつも】到底是什麼意思,怎樣使用?

『新明解國語辭典 第5版』裡是這樣寫的:

上圖中的例子:いつもにこにこしている人(總是笑嘻嘻的人)

いつもうまいことばかりはない(不會總有好事)

毎朝いつも散歩する(每天早上都散步)

緊張せずにいつもの通りやりなさい(不要緊張,就像平時那樣做)

いつもの伝で(用常用的方法)

 

也就是說,這本詞典對【いつも】的解釋是,它是副詞,有兩個含義①表示不隨時間、場合等發生變化;②表示不特殊、已習慣的事情。

 

另外,從《日漢大詞典》裡可以看出,【いつも】常常翻譯成「經常。總是」,以及「平時。平常。通常」

從兩本詞典中所舉的例子來看,【いつも】常修飾動詞、形容詞。當修飾名詞時,需要在其後面加上「の」,而且常常翻譯成「平時,平常」。

 

那麼,以下視頻中的【いつも】是什麼樣的用法呢?邊看邊思考吧。

註:お花(はな)さん、いつも ありがとう。

  (花朵們,一直以來謝謝你們了。

  いつもの ねねちゃん じゃない。

       (不是平時的妮妮。

  いつもと 同(おな)じ だろう。

       (和平時一樣吧。

  いつも だったら

       (要是平時的話)

  それは いつもの ことだ。

       (那是平常就會發生的事。

 

相關焦點

  • 「いつも」「いつでも」「つねに」 的用法
    例:私はいつもこの店で買い物をします。我總是在這家店買東西。明日、いつもの時間、いつもの所で待ち合いましょう。明天在老時間老地點集合吧。いつものようにやりなさい。像往常那樣去做吧。 「いつでも」【詞義】來源於「いつ」+「でも」,形成固定用法後強調不受任何時間的約束與限制。屬於強烈的主觀表達。
  • 聽歌學日語:《いつも何度でも》(永遠同在)
    呼(よ)んでいる 胸(むね)のどこか奧(おく)で內心深處在呼喚いつも心踴(こころおど)る 夢(ゆめ)を見(み)たい我想要走進悸動的夢中かなしみは數(かぞ)えきれないけれど雖然悲傷總是會重演その向(む)こうできっと あなたに會(あ)える但是我一定能在某處與你相逢繰(く)り返(
  • 【N1・詞彙】つもりだ/まい
    ★意志を表わす★表達意志〔つもりだ〕▽死ぬまで飛行機には乗らないつもりだ。
  • 過謙成失禮:「つまらないものですが」不再用?
    そこで、その理由とともに、「つまらないものですが」に代わる表現をご紹介します。日本人一直以來習慣在送特產或是禮物的時候,加一句「つまらないものですが」,不過據說最近人們不怎麼再使用這樣的表達了。那麼,就這一理由,以及可以代替「つまらないものですが」的表達進行介紹。■「つまらないものですが」とは■「つまらないものですが」是什麼意思?
  • 日語N2語法:……つつ(も)
    本期語法:……つつ(も)接續:動詞[ます形、去掉ます]+~つつ(も)意思:用於連接前後兩個相反的事項
  • 詞彙辨析:「よく」和「いつも」的區別
    【いつも】  (1)無論何時,經常。  彼はいつもそう言っていた。他經常這麼說。  いつも親切にしてくれる。他一直都很親切。  (2)〔ふだん〕日常,平日,往常  いつもとはちがって。和往常不一樣。  いつもより速く歩く。比往常走的快。
  • 【人物】いつまでも変わらないことで伝えるもの 女優・松峰莉璃さん
    日本人俳優の中では抗日ドラマの出演數は実は少ない方だという松峰さんだが、「史実としての戦爭を役者として演じるのも一つの仕事。一方であまりに事実とかけ離れた內容であれば、遠慮させていただくというのが、私が腳本を選ぶ上での原則です。ただ、悪役でもその役柄を自分のものにし、演じていくことこそが、私にとって非常に幸せなことなので、基本的にどんな役も演じてみたい」と語る。
  • 【つ も り】
    毎日毎日、ご飯どきになると、うなぎ屋(や)の前へでかけていっては、腹(はら)いっぱい匂い(におい)を嗅ぎ(かぎ)、家へ飛んで帰って、ご飯を食べるのでした。  それに気がついたうなぎ屋の親父(おやじ)は、「なんちゅうけちだ。よし、あのようなやつから、匂いの嗅ぎ賃(ちん)を取ってやろう。」と、さっそく帳面(ちょうめん)につけておき、月末になると、嗅ぎ賃を取りにやってまいりました。
  • つもり和予定
    つもり接續:Vる  Vない +つもり意味:表示說話人的意志和打算。這裡的說話人是第一人稱我哈。
  • 【作業】今日習題|一起翻譯第95期|いつもお世話になっております.
    1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。N5ここにある品物を李さんに送ってください。1ひんぶつ  2しなもの3ひんもの  4しなぶつ點擊查看N5答案及解析N5正解:2解析:請把這裡的東西給小李送過去。
  • 日語N3語法:つもり
    1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。 (1) 私は 一度も 外國へ いった __が ありません。1 つもり 2 ところ 3 とおり 4 あいだ(3) 「先生、私が 荷物を お持ち__。」1 です 2 います 3 します 4 なります(4) わたしは きのう うちへ __ とき、かいしゃで ともだちに かさをかりました。
  • 綜合日語會話解說-つもり
    6.Vている/Vたつもりだ<主觀感受>  「Vている」或「Vた」後接「つもりだ」時,用於強調動作主體在主觀上認為或確信自己正在進行或進行了該動作,但事實上卻沒有取得預期的效果。例如:(1)うーん…僕は好きな力士なら、誰でも応援してるつもりだけど。(2)頭ではわかっているつもりだが、実際やってみると難しい。(3)きちんと答えたつもりだが、わかってもらえなかったようだ。
  • イマドキ中國】 もう履いた?あいさつ代わりのズボン下
    そしてこの時期に毎年必ずと言っていいほど話題になるのが「秋褲(ズボン下)」。いつから履くのか、いつまで履かずに我慢するのか、今回はそんな中國北方あるあるのズボン下事情について紹介していこう。今では目立ちにくい薄手で保溫性の高い下著も多く、「ズボン下」と呼ぶには気の毒なファッショナブルな下著も多い。実際、ここ數年の盛り上がりを見る限り、ポイントはズボン下を履くか履かないかという點ではなくなり、すでにみんなが好む一種の「季節ネタ」に昇華してしまっている。「一場秋雨一場寒」,伴隨如期而至的秋雨,中國的北方早已進入日漸秋涼的時節。
  • 【日語笑話】つもり~~
    毎日毎日,ご飯どきになると,うなぎ屋(や)の前へでかけていっては,腹(はら)いっぱい匂い(におい)を嗅ぎ(かぎ),家へ飛んで帰って,ご飯を食べるのでした。   それに気がついたうなぎ屋の親父(おやじ)は,「なんちゅうけちだ。よし,あのようなやつから,匂いの嗅ぎ賃(ちん)を取ってやろう。」
  • 【日語寫作】あいさつ
    > あいさつとは、人と人の心を通い合わすための、最も身近にあって最も大切な儀式だと私は思います。こういう言葉のキャッチボールを通じて、私たちは互いに理解を深めながら、友情をも生み出していくのではないでしょうか。なにより、あいさつされると元気が出てきて、一日がとても楽しくなります。 このように、あいさつには不思議な力があるようです。あいさつをすることで、やさしい気持ちになれたり、時には友達と仲直りできたりします。
  • 日語朗讀:狐のつかい
    みんなはひとつのあんどんをもっていました。紙ではった四角な小さいあんどんでありました。 夜がくると、みんなはこのあんどんに燈ひをともしたのでありました。 あるひの夕方、みんなはあんどんの油あぶらがもうなくなっていることに気がつきました。 そこでだれかが、村の油屋あぶらやまで油を買いにゆかねばなりません。さてだれがいったものでしょう。
  • 【NHK日語聽力】いつも會わない人と會うとコロナウイルスが広がりやすい
    政府せいふは、たくさんのデータをAIで調しらべて、新あたらしいコロナウイルスが広ひろがらないようにする方法ほうほうを研究けんきゅうしています。
  • 【「かもしれない」の想像力】
    出版社には、絵本に觸発された読者が自分で思いついたりんごを巡るアイデアを描いたイラストが3000點以上寄せられているほか、教材として教育現場でも活用されるなど、広がりを見せています。豊かな発想をいざなう「かもしれない」ということば。その絵本の魅力を取材しました。
  • 日文閱讀 | 小さいつが消えた日【六】
    「あ」さんの言葉を借りれば、    「人間たちが使てくれなければ、みんな役立たずになて、そしていつか古い靴のように我々も捨てられてしまうんだ。死んでしまうんだよ。わしはぜたい死なんぞ。死にたくない」ってことなのだ。
  • ことし桜が咲く日 「いつもの年とほとんど同じ」
    天気予報てんきよほうの仕事しごとをしている日本気象協會にほんきしょうきょうかいは、ソメイヨシノという桜さくらの花はなが、ことし咲さく日ひを予想よそうしました。最もっとも早はやく咲さくのは福岡市ふくおかしや熊本くまもと市しの3月がつ25日にちで、いつもの年としとほとんど同おなじだと言いっています。次つぎは高知こうち市しや名古屋市なごやし、東京とうきょうの千代田區ちよだくで3月がつ26日にちだと言いっています。