あなたは変革の內側にいますか、外側にいますか?

2022-01-26 GlobalLeaders


私はこのセリフを聞いたとき、脳裡に鮮やかによみがえったシーンがあります。

前職の化粧品會社でのことです。ある新商品が発売になった際に、少しでも販売の役に立ちたいと、會社の用意したその商品の紹介資料を読み込み、

この商品をこんな風に紹介したら、買ってくれるんじゃない?

と、ある美容部員さんに伝えました。すると、彼女から返ってきたのは、

長田さんに何がわかるの? 実際にお店でお客さまのお相手をしてから言ってよ

という言葉でした。私としては、少しでも販売の役に立ちたいと聲をかけたのに、「何がわかるのか」と言い返され、一瞬何が起こったのかよくわからず、目の前が真っ暗になりました。

どうしていいかわからず、その日のやりとりはそこで終わったのですが、後日、彼女と話す機會があり、率直に思っていること聞かせてもらいました。彼女から返ってきたのは、次のような言葉でした。

同じ目標に向かっているはずなのに、一緒に向かっている感覚を持てなかった。

販売に関して、『自分には関係ない』という印象を受けた

商品を一つお客さまに買っていただくために、日々、様々な努力と工夫を重ねている彼女からすると、やったこともないのに口出しする私の言葉は、「偉そうに」聞こえたのかもしれません。

自分が直接お客様に接し、販売をするわけではない。私は私の仕事をするし、あなたはあなたの仕事をしてね。「あとは、がんばって」と。無意識であれ、當時の私の言動は、すべてそうした考えに基づいていたと思います。

冒頭の登場人物が指摘した通り、まさに「安全圏」からしゃべっていたのだと思います。

それまでの私は、「お得意先のスタッフや美容部員さんに、いかに頑張ってもらうか?」という視點で物事を考え、スタッフや美容部員さんと関わっていました。

しかし、このできごとを境に「お得意先のスタッフや美容部員さんと共に、いかに成功できるか?」という視點に変化していきました。そして、視點が変わることにより、私自身の言動も変わっていきました。


問題を外側から見るか、

內側から見るか

ある企業で、組織風土改革をお手伝いさせていただいたときのことです。

その取り組みは、本當に動き出すのに3年間という時間を要しました。3年間様々な施策に取り組んだものの、一向に変化の兆しは見られない。

そんな狀況で、ある時、社長直轄の組織風土改革チームのメンバーの一人が経営會議で思いのたけをぶつけます。


役員のみなさんは、私たちに変われ変われというけど、あなたたち自身は変わろうとしないじゃないか。


組織風土に関するアジェンダは、時間がないと言って、いつも後回し。結局、経営會議で話されることがない。


それに、一度でも現場でメンバーと組織風土について話したことがありますか? 社員は、役員のみなさんが何に時間を使い、何にお金を使うのかで、何を重要と思っているのかを見ているんです。


あなたたちは組織風土を変えるためにどれだけ時間を使っていますか? あなたたちが変わらない限り、組織風土改革はうまくいくわけがない。


「あなたが問題の一部でなければ、解決策の一部にはなり得ない」

If you're not part of the problem, you can't be part of the solution.

これは、世界の紛爭解決のために「対話」に取り組むアダム・カヘン氏の著書に出てくる言葉です(※)。

人間の判斷、行動は全て、その人がその事象に対してどのように「意味づけ」をしているかに影響を受けます。「自分も問題の一部である」と捉えるか、「自分と問題は別のものである」と捉えているかで、その人の言動は変わってくるのです。

だからこそ、私たちコーチは、クライアントの話す「問題」とクライアント自身の関係性に耳を傾けます。そのクライアントは、その問題に対して「どの位置」にいるのだろうか。その問題の「內側」にいるのか、それとも「外側」にいるのか。それは、クライアントの使う言葉に表れます。

組織內の課題がテーマになるとき、その課題がどんな課題であれ、またそれを語る人がどんな立場であれ、その人自身もその「課題の一部」だということができます。なぜなら、その人も、その課題を抱える組織を構成する一人だからです。

同時に私たちコーチも、クライアントの組織の抱える課題の一部となります。なぜなら、コーチ自身のあり方、言動が、課題の一部であるクライアントに影響を與えるからです。だからこそ、クライアントとコーチは共に自らの変化を通じて、組織に変化をもたらすことができるといえるでしょう。


以前、私のクライアントに、先ほどの組織変革のエピソードを紹介したことがあります。


経営チームで話していても、いかに社員を変えるかは話しているけど、私たちがどう変わるかを話したことはない。まずは私たちからですね。

このコラムを読んでいるあなたも、今まさに変革のプロセスにあるかもしれません。

あなたは、その変革を、どこから語っているのでしょうか?
あなたは、その変革を、どう意味づけているのでしょうか?

そして、あなたは、その変革のどんな一部になれるでしょうか?

相關焦點

  • あなたは自分の「前提」にどうやって気づきますか?
    大山くんは靜かに出社して、誰とも関わらないで、靜かに帰っていくねぇ穏やかな口調で言われたものの、心地の良い言葉ではありません。マズイ。どう返すのが正解なんだろう。今、體調がすぐれないので、みんなに迷惑がかからないようにしているつもりでしたが、マズイですか?と返すと、Iさんは笑顔で言いました。
  • いつの間にか、旅は始まっている
    かけるのに、特別な準備はいらない。四川省中國旅行社は、長年にANA、JTB、クラブツーリズムなどの旅行社の現地オペレーターとして、お客様に寄り添い、お客様とともに感動の旅を紡ぎ、お客様にとって価値がある商品やサービスを提案していきます。有効に過ごしたいと思っている中國に駐在している方々におすすめのモデルコースをご用意いたします!
  • 【看CM學日語】未來の自分に、どう向き合いますか?
    【原文·譯文】原文未來の自分に、どう向き合いますか?22歳から55歳まで顔の印象の変化をみる僕は多くの女優やモデルを撮影してきました。普段はより若く美しく見せる役目ですが、今回はいつもと違い、50歳の姿をシミュレーションします【ただいつもとちょっと違う雰囲気?】【ちょっとドキドキしています。】この特殊なUV撮影で見えない黒じみを映すことができるのです。陽射しが原因なので、誰にでもあることですがこれは年齢を重ねるに連れて現れてきます。
  • 外來語をカタカナで書くのはいつから,どのように始まったのですか
    外來語の表記の変遷外來語が現代のように日々流入して世の中に氾濫はんらんし,そこここに意味の分からないカタカナ語があふれかえっている狀況は,今までの日本語にはなかったこと,と言ってよいでしょう。一方,カタカナで書かれた外來語の例を,時代をさかのぼって求めると,江戸時代の學者の中に,外來語が日本語とは別の出自のものだ,という明確な意識を持って,語によって文字種で書分けた例があったそうです。しかしそういう例はむしろ珍しく,現代に比べて日本語の中で當時の外來語は數少なかった上,日本語に馴染んだとたんに,違和感なく平仮名や漢字で書かれていたのです。
  • 変えられぬ狀況を、いかにして変えるのか
    そしてこの狀況がいつまで続くのか、更に悪化するのか、はたまた遠くない未來に好転するのか、そんなことも全く分からない狀況となっています。家族や自分、そして周囲の人たちの健康や命をどう守ればいいのでしょうか。組織や會社をどう持ちこたえさせたらいいのでしょうか。あまりにも答えがはっきりせず、自分でコントロールの出來ることにも制限があるように感じます。
  • 「駅に向かいます」和「駅に行きます」究竟哪裡不一樣?
    「行く」和「向かう」都是表示從某個地方開始移動的動詞(ある地點からの移動を表す動詞),比如下面這兩句例文。(1)今から、駅に行きます。(2)今から、駅に向かいます。大家應該不難發現,這兩個句子都可以表示從現在所處的位置向車站方向移動。那「行く」和「向かう」究竟又有何區別呢?
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    民間みんかんの教育研究所のベネッセ教育総合そうごう研究所が保護者ほごしゃの教育観きょういくかんを探さぐろうと全國の幼児ようじから高校生の子どもを持つ母親を対象たいしょうに行おこなったもので、1萬5000人餘あまりが回答しています。まずは、気になった結果けっかをいくつかピックアップしてみます。金額きんがくはいずれも1か月あたりの支出額ししゅつがくです。
  • 【大隈重信】我輩は何故いつまでもすべてに於て衰えぬか
    まず生れると直すぐ乳を飲みたがる。それから生長するに隨って様々の希望が起り、それを満足せしめんとして皆働いているのである。しかしながら世の中の事はなかなか思う様に行くものではない。失敗もする。挫折ざせつもする。これを商人に譬たとえていえば、物品を廉やすく買って貴たかく売りたいというのがその希望であろうが、時に相場が下がったり、品物が毀損きそんしたりして甘うまく行かぬ事がある。
  • 語法講解系列:ずにはすまない
  • 【読めないとさすがに恥ずかしい!】2
    「赤あかなす」というナスの品種ひんしゅもそれはそれで存在そんざいしますが、そうではなく……もともと「赤茄子あかなす」という言葉ことばは、ナスではないとある野菜やさいを指さしているんです。いくつかヒントを出だしていきましょう♪ヒント1:夏野菜として有名この野菜は、夏野菜の代表格として知られています。
  • 東京中央オークションは困難に立ち向かい將來を真剣に考えます
    大変殘念ではございますが、またの機會に皆様にお會いできますことを楽しみにしております。 社長の安藤は1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災を経験しており、自然災害に直面した時、人間は脆弱で無力であると痛感しました。新型コロナウイルスの感染が大流行している今、同じように感じております。
  • 朗讀工房 | 覚えていますか?
    你還記得嗎二(ふた)人(り)で歩(ある)いた帰(かえ)り道(みち)を。兩人一起走過的歸途忘(わす)れていませんか?你忘記了嗎本(ほん)當(とう)の笑(え)顔(がお)を。自己真實的笑容君(きみ)は強(つよ)い人(ひと)だから、無(む)理(り)をして笑(わら)ってはいませんか?
  • モノの言い方~ありがとうの気持ちを言葉にできますか2~お世話になったら伝えたい大事の一言
    1、心から感謝いたします単に「感謝いたします」ではなく、「心から」と付け加えることで、深い感謝の気持ちを伝えられる。ポイントは、この言葉を使うときは、言いながら深々と頭を下げること。 7、うれしゅうございます「うれしゅう」は「うれしく」が音変化したもので、単に「嬉しく思います」と言うよりも、上品に聞こえる感謝の言葉。
  • 一番印象に殘る人生の出來事は何ですか
    私が選んだテーマは、「一番印象に殘る人生の出來事は何ですか。」
  • 【中國語で自己紹介】どういうふうにするのが一番良いですか.
    自己紹介と言うのは基本的にだらだらと長く話すのではなく、簡潔に、それでいてわかりやすく自分の情報を相手に伝えることだと思っています。そのためには自分の中であらかじめテンプレートを作っておくと言うのも一つの手だと思います。
  • >最後に手紙を書いたのはいつですか? |上海からの手紙 -第1回
    この番組は、誰かに何かを落ち著いた時間でゆっくりと想いを綴った「手紙」を番組で朗読。手紙の差出人、受取人のバックグランドやこれまでの歴史、上海や中國との関わりなどをトークした後に手紙を番組読み手が朗読する番組です。新番組スタート!
  • 【N1語法】~いかんにかかっている/いかんだ/にかかっている
    >翻譯…(會怎樣),要看…取決於…全憑…要看…如何能否…解說ある事柄が実現するかどうかは、その內容や狀態によって決まることを表します。前項ではある物事をどのように扱うかについて述べ、「~どうか」「~か否か」「どのように~するか」等がよく用いられます。後項では前項の結果に直接影響する行為や狀態について述べます。この文法は文末に用い、「いかん」は「如何」を使うことがあります。「~次第だ」とほぼ同じ意味です。
  • 「けんか」ではありません!「廉価」の読み方、知っていますか?
    本記事ほんきじでご紹介ごしょうかいするのは「廉価れんか」です。「廉かど」に含まれてふくまれている「兼けん」の字じに引っ張られてひっぱられて読み間違えるよみまちがえる人ひとが多いおおい言葉ことばです。---「廉かど」はあまり馴染みなじみのない漢字かんじだと思いますおもいますが、「廉かど」に含まれるふくまれる「兼けん」の字じは「兼業けんぎょう」「兼任けんにん」などで見たみたことがある人ひとも少なくすくなくないでしょう。だからといって「廉価れんか」を「けんか」と読むよむのは間違いまちがいです。
  • 【新入社員 辭めてしまわない秘けつは?】「人財」を大事にする會社です!
    この悪循環あくじゅんかんを止とめるには、しゃにむに人手ひとでを確保かくほしようとするのではなく「社風しゃふう」に合あった人ひとを採用さいようすべきではないのか…。ここまでは、多おおくの企業きぎょうが導入どうにゅうしている「適性てきせい検査けんさ」とあまり変かわりがありません。
  • 【N1語法】~ずにはおかない/ないではおかない
    解說 本人の意志に関係なく、自然にその感情や行動が引き起こされることを表します。 感情・心理を表す動詞につく時は、使役形になる場合が多めです。 動作を表す動詞につくと、話者の意志を表すことができます。 「する」は「せずにはおかない/しないではおかない」になります。例句(1)私たちの劇団には人を引き付けずにはおかない魅力的な演技ができる俳優がたくさんいます。